お彼岸のしおり 救いは何方の岸に        (全文)
homeへ
               
 彼岸の昨今

この原稿を書こうと思案している時、単に興味本位ですが、英語ではお彼岸を何というのかを調べてみたら、Equinoctial week(イークノクシャル ウィーク)というようです。Equinoctialは、昼夜が同じ長さという意味の形容詞なので、当然のことながら宗教的な教示はありません。
彼岸という言葉に宗教的な意味付けをしている日本で、伝統的に彼岸と言って思い浮かぶことと言えば、ご先祖の供養をするお墓参りをするなどが挙げられますが、残念ながら近年は次第にその意味も薄れ、ご先祖との接点がどんどん消えていく昨今の世情を鑑みると、「彼岸と言えばご先祖の供養」といった定型は、当てはまらなくなってきているのではと感じます。
とどのつまり、いずれは英単語のように意味を成さなくなる日が来るかもしれません。
でもそれは逆に彼岸ということが、従来の意味を越えて、現代を生きる私たちに、もっとダイレクトに生きる力を提示してくるような、そんな意味付けが必要とされている兆候ともいえるのではないでしょうか。

 向こう岸か、こちらの岸か

彼の岸と書く彼岸。ご存じのように、私たちがいる岸ではなく、向こう側の岸に、仏さまが住む理想郷があり、悟りがあり、救いがある、という意味で彼岸と言います。
仏さまも悟りも救いも、私たちのいる側の岸ではなく、向こう岸にあるというのは、残念なことです。こちら側にあれば、近所のコンビニに行くようにして、手軽に手に入るからです。
しかしそんな手軽にといかないからこそ、それらは「有り難い(なかなかありそうもない)」のでしょう。
有り難い彼岸へのいざないは『般若心経』にもあり、「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦」、訳すると「行こう 行こう 彼岸へ行こう」と、彼岸行きをさかんに勧める一節が、お経の終わりの真言の中にあります。
改めて、人がいつでも求める救いは、彼岸という言葉が意味することといい、その彼岸へ「行こう」という表現といい、今この場ではなく彼岸という場所へ行くことにより、救いを得られることを示しているように見えます。
ところが、私の属する臨済宗では『白隠禅師坐禅和讃』というお経を読みますが、その中に「当処即ち蓮華国、此の身即ち仏なり」という文句がお経の末尾にあります。
それは文字通り、ここがすなわち蓮華国、つまり彼岸であり、私たちもすなわち仏である、と言っているのですが、そうなると向こう岸に救いがあるという彼岸の教えとは、まるっきり逆になります。
双方の教えとも、仏教や宗門の中に長年親しまれ信用をおいてきたものです。ただ、こうして並べて見ると、救いは向こう岸にあるのか、こちらの岸にあるのか、どちらの岸にあるのかという問題に当たります。

 彼岸とは心の転換

仏教では時折このような表現が出てきますが、この向こう岸かこちらの岸かという問題も、実は表現の違いで同じことを言っています。
「向こう岸へ行こう」という表現は、私たちの心が何かしらのわだかまりで凝り固まっている状態から、自在に動くように転換を促すものです。
その結果、周囲の状況は全く変わりがないのにも関わらず、私たちの心の凝固が解けさえするだけで、一転して私たちのいるこちらの岸が彼岸となります。
かつて「艪も棹も使わずに舟を停めたままで、どうやって彼岸に到ろうというのですか?」という弟子の問いに天台徳韶という禅僧が「君の日常を慶びなさい」と答えたのも、そのことを示しています。
どのような日常生活をしていても、「燕帰る 私も帰る 並の家」(金子兜太)の句のように、それを自ら慶ぶことができたなら、無上の幸せであり、救いでしょう。
私たち自身の心の転換による救いを、彼岸という言葉に込めているのです。

 心の転換とは

心を転換すれば、その人の日常がそのまま救いとなる、理屈はそうです。そうだと分かっていても、実際に彼岸という救いを必要とする時に、心を転換できるかがまた問題です。
苗村吉昭さんという詩人がいます。苗村さんの著書には、人生で一番打ちのめされたことについて書かれています。
それは最初の子供さんが誕生された時のこと。奥さんの妊娠中毒症のためにその子供さんは仮死状態で生まれ、蘇生措置で息を吹き返しましたが、身体機能のほとんどが正常に働かない障害を持ってしまいました。
「まともな部分は心肺機能だけ」と医師からも告げられ、苗村さんは、生まれてから死ぬまでの間、人としての役割を果たすことができないこの子供さんの命の意味を、鋭く突きつけられることになったといいます。
どれだけ時間が過ぎ、場所が変わっても、苗村さんは突きつけられた現実を納得できませんでした。
子供さんが入院している病院のNICU(新生児集中治療施設)でも延命措置以外の治療は出来ず、また当然ながら、病院の医師は苗村さんの突きつけられている、子供さんの命の意味という問題については答えてはくれません。
その意味を見出すため、苗村さんはいろんな障害児施設を訪問し、我が子と自分の行く末がどのようになるのかを見て廻りました。しかし苗村さんはどうしても、自分の子の生きている意味、命の意味を納得することができませんでした。
三月のある日、苗村さんがNICUに面会に行った時、病院の外では未開花のサクラが、NICUの大きなガラス窓の前だけは、なぜか満開だったそうです。看護師さんはボイラー室が近くにあるので、NICUの前だけはいつも早く花が咲く、という説明をしましたが、苗村さんは、違うと感じ、このサクラは、ここにいる新生児たちの命の熱気を受けて早く咲いているに違いない、このサクラの花は、この子の命の姿だ、と思ったといいます。
それは社会的には何の役にも立たないかも知れない、けれどこのサクラの花を咲かせることには役立っているのだと確信した時、苗村さんはこのとき初めて自分の子供が生きている意味を納得できました。(『文学の扉・詩の扉』から要約)
苗村さんの心が転換し、彼岸に行き着いた逸話です。
仏さまというのは私たちを救って下さるものですが、その点でいうと、苗村さんを救ったのは誰でもない自らの心中の仏だったと言えます。
ただ理屈で分かっているように、すんなりと心が転換するわけでもないことも、ここから読み取れます。 
私たちは救いが必要な多くの場面で、この苗村さんのように深く葛藤に向き合わず、下手に取り繕って安易に救いになりそうな場所へ向かってしまいますが、それは決して彼岸ではありません。
構えて彼岸とは、おのずと転換をしていく自らの心であることを、知っておくべきです。
私たちのこの岸が、とりもなおさず彼岸なのです。



 

                                           文・山田 真隆/絵山口 裕美子