般若心経の教え 善きご縁に              (全文)
homeへ
 
 お釈迦さまと「お経」

お釈迦さまが六年間のご修行の末に気づかれた真実・真理の道理を「法」、あるいは「仏法」といいます。お釈迦さまが気づく気づかないに関わらず、時を超え処を超え、厳然としてある真実の理法です。
その真実の理法を踏まえ、天地宇宙の在りようとそこに生息する総ての生命の役割や姿、そしてそんな中で人間はどう生きていくべきかを言葉にして示されたのが、お釈迦さま四十五年間のご説法であり、これを「仏教」と呼んでいます。
ところが、そのご説法の内容を、お釈迦さまご自身で文字に書き残されたわけではありません。お釈迦さまは目の前の弟子、教えを求めて集まってくる修行者や在家の人、そして自ら布教伝導に出向かれ出会った人たちに対して、ひたすらご自分のお言葉で教えをお伝えになりました。
お釈迦さま亡き後、お弟子の方々が、「お釈迦さまの尊いご説法を文字に書きとどめなければ後世に残っていかない。なんとしても文字にまとめなければ」と考え、特に優れたお弟子の方々が五百人集まり、お釈迦さまの説かれた教えを文字にまとめて編纂しました。それが「お経」と呼ばれているものです。

 大きな乗り物

このお経の編纂事業は一度で終わらず、長い時間をかけて数回に亘って行われました。それは、時間が経つにつれ、後の仏教者の方々がお釈迦さまの教えをさらに深く参究し、整理し、時代に則した形で教えを実践し布教していこうとした結果でした。
特に、紀元前後から一世紀ころになりますと、お釈迦さまの教えや規範を忠実に守っていこうとする保守派に対し、お釈迦さまの教えをより時代にあった形で生かしていこうと、修行生活の部分を中心にその見直しを試みる革新派が現れます。それまでの出家者(保守派)たちが決して布教をしなかったわけではありませんが、修行によって煩悩を滅し自らの解脱(さとり)を第一の目標にしていたのに対し、彼ら(改革派)は自分たち(出家者)の解脱よりも、まず、一般の人々(在家の人々)を総て余さず救うことを大きな目標にかかげ、布教伝道に努めました。そして、こうした仏教を「大きな乗り物」ということで、自らを「大乗仏教」と呼ぶようになりました。日本に伝わった伝統仏教の多くは、この大乗仏教が中心になっています。

 日本人に最も身近なお経

その大乗仏教で説かれる中核的な思想に「空」の思想があります。きわめて重要かつ高度な思想ゆえに、空思想を説く経典は膨大な量にのぼります。そして、その空思想を説く経典を般若経典と呼んでいます。そうした中で、今日、日本人に最も多く知られ、親しまれているのが『般若心経』です。
ご葬儀や法事を始め、さまざまな仏教儀礼では宗派を超えてお唱えがなされています。読誦するばかりではなく、写経の経典として採用しているご寺院も少なくありません。あるいは小さな折本になったお守りや、身の回りで使用する湯飲み茶碗、お箸などに『般若心経』がプリントされていて、それを使用することでその功徳にあずかろうとする方もあります。
インターネットなどで『般若心経』と入れて書籍を検索すれば、気の遠くなるほど沢山の本が出版されていることがわかります。そればかりか、いろんな方が『般若心経』に曲をつけて歌っている現実もあります。
それでは何故こんなに人気があるのでしょうか。いろいろな理由がありますが、その一つにお経の長さが長すぎもせず、短くもなく丁度いいことが考えられます。
さらに、声に出して読んだ場合、その響きとテンポが非常に良いことがあげられます。『般若心経』の原文は、お釈迦さまご在世当時のインドで公用語であったサンスクリット語(梵語)で表わされております。このサンスクリット本も非常にテンポのいい響きになっていますが、これが中国で漢訳されました。現在我々が一般にお読みしている『般若心経』は、唐の時代の玄奘三蔵法師が漢訳されたものですが、非常に優れた漢訳が施され、日本語で発音する場合も気持ちよく読誦することができます。
そして、最も重要なことは、この『般若心経』にはお釈迦さまがお悟りになった内容の特に重要な教えが凝縮されており、私たちの実際の生活に直結する賢明な生き方が明示されているということです。

 『般若心経』とは

『般若心経』の正式な名称は『般若波羅蜜多心経』ですが、一般には「摩訶」をつけて、『摩訶般若波羅蜜多心経』と呼ばれています。
すでに、このタイトルに『般若心経』で説かれる内容の総てと重要さが表れています。
「摩訶」というのはインドの古語「マハー」という言葉を漢字に音写したもので、「偉大な」という意味です。「般若」は「パンニャー」を音写したもので「智慧」と訳され、仏の智慧をさします。
そして、「波羅蜜多」もインドの古語「パーラミター」を音写したものです。漢訳では「到彼岸」と訳され、従来は「向こう(さとりの)岸に到達した」と理解されてきましたが、最近の学門の成果により「最高のものになる」「完成」という意味であることが明らかになりました。従って、「般若波羅蜜多」で「智慧の完成」ということになります。
最後は「心経」ですが、原語は「フリダヤ・スートラ」でこの部分は音写ではなく、意味をとって訳されています。「フリダヤ」とは「本質」「精髄」、「スートラ」は「教え」「お経」を意味します。ですから「摩訶般若波羅蜜多心経」の意味するところは、「偉大な悟りの智慧の完成を説いた本質の教え」といった意味になります。
『大般若経』六〇〇巻といわれ、般若の思想を説いたお経は膨大な数にのぼりますが、まさにそれら般若経典の「精髄」「エッセンス」が凝縮して示されているのが『般若心経』ということです。

 仏の智慧とは

仏教で重要視する智慧は知識とは異なります。本を読んだり話を聞いたり、学んだりして後天的に得るものが知識です。その人の人格や人間性の向上とは無関係です。知識が豊富なゆえに悪行を重ねるという場合もあります。それに対し、智慧は仏性のはたらきとも言うべきもので、仏法(真実・真理)に関する智慧であり、生命の本源から湧き出すはたらきです。事の善悪、真偽が明確にわかるがゆえに、善きことは進んでせずにはおれない、悪しきことは努々できないというのが智慧です。
そうした仏の智慧を通して世の中を観た時、総ての物、総ての事柄はみな「空」であると教えます。それが『般若心経』で繰り返し説かれている根本思想であり、真実の道理です。
「空」とは、私たち人間の肉体や精神を始め、あらゆる存在、あらゆる現象は常に変化し続けるものであり、そのもの固有の、変わらない本質的な物は存在しないことをいいます。なぜならば、あらゆる存在も現象も、総て直接的原因と間接的ご縁、すなわち「因縁」によって時々刻々に変わり続けているからです。

 善きご縁に出会う

例えば、野菜や稲の苗(因)を育てることを考えてみると、気象条件(縁)や、適度の肥料を施し草を抜く等の世話の仕方(縁)によりその実り(果)は刻々に変わっていきます。また、同じ一本の木(因)を想像しても、どのように使用するのか(縁)、どのように加工するのか(縁)によって、できあがり(果)は全く異なります。どういうご縁に出会うかにより結果は様々に変わっていくのです。 これは、私たち人間存在においても然りです。自分の命は言うまでもなく一つです。そして、未来が固定的・宿命的に決定しているわけではありません。しかし、固定的に決まっていると思うと、そこに悩みや苦しみが生じて来ます。今の幸せや喜びがいつまでも続くものと思って精進を怠れば、当然逆境を招くことになります。また逆に、今のこの苦悩や悲しみがずっと続くと思えばとても辛いことです。ところが実際は、良きご縁に出会う努力を重ねれば、ものごとは好転していきます。逆に、悪い縁に出会う努力を重ねれば未来は閉ざされていきます。ですから、現状に留まらず、常に善きご縁に出会う努力を重ねることが肝心なのです。

 善きご縁に変える

一方、既に出会ったご縁ならば、それが意に沿わぬものであったとしても、それを自分にとってより善きご縁に転換する心掛けが肝要です。なぜならば、まさに「人生は四苦八苦」人生のおよそ半分は自分の意に沿わないことなのですから。それらを忌み嫌えば、人生の半分を意味のないものにしかねません。すべてマイナスの要素となってしまいます。「病気をしたお陰で命の尊さや有り難さに目覚めることができた。人の痛み・苦しみを理解し優しくできるようになった。命の使い方・生き方を真剣に考えるようになった」「失敗をしたお陰で生き方を見直すことができた。忍耐力や努力する力が養われた」ということになれば、病や失敗がかけがえのない大切な宝になります。人生のマイナス要素と考えていたことが、逆に人生の内容を充実させる尊いご縁に変わっています。

 大圓鏡智

仏に具わる智慧を、はたらきの上から四種に分けて呼んでいます。その一つに、「大圓鏡智」があります。大きな鏡のような智慧を意味します。あらゆる対象を、一切の分別を差し挟むことなく、ありのままに映し出す智慧ということです。
よく磨かれた鏡は、正面に来たものをありのままに映し出しますが、ひとたび鏡の向きが変われば前に映したものを完全に消し去りますので、常に二重映し・三重映しということがなく、正面のものをありのままに映すわけです。この仏の智慧を私たちの日常生活の上に活かし、実践していくということはどういうことでしょうか。
私たちは、喜びであれ悲しみであれ、怒りや悔しい体験であればなおさらのこと、一つ一つのでき事は「その時、その場」で既に完結しているはずなのに、記憶の中に留め、引きずり、思い起こしては喜んだり、悲しんだり、怒ったりし、その結果、「今、ここ」が疎かになってしまう、そんな生き方を重ねがちです。あらゆるもの、あらゆる事柄が「空」であり、一瞬一瞬変わり続けているのに、自分の想いや記憶、とうに過ぎ去ってしまったものに捕らわれ、自ら悩みや苦しみの原因を招きかねないのが私たちの日常かもしれません。

 第二の矢は受けず

お釈迦さまはお弟子の方々に、「第一の矢は受けても、第二の矢を受けず」ということをお説きになりました。
日々の生活の中で、病気や怪我、災難、愛する人との別れ、仕事の失敗、失業など、人生における苦難や悲しみは残念ながら避けようがありません。これらがまさに第一の矢です。理不尽であっても、自分の思い通りにならない第一の矢はだれにも避けようがありません。
大切なことは、その現実をどう受け止め、どう生きていくかということです。
既に起こってしまった現実をなくすことはできませんが、そのことに押しつぶされたり、絶望することなく、むしろその事実に多くを学び、これからの生きる力に転じていくこと、それが「第二の矢を受けず」ということです。「空」なる事実を確信し、善き縁を求め、善き縁に転じていく、そんな心掛けが第二の矢を受けない生き方に繋がって行くはずです。
以上のように『般若心経』は、仏の智慧、般若の智慧を通して見極められた天地宇宙の在りようと、そこに生きる総ての生命の実相(すがた)を一つ一つ丁寧に説き、その中で私たち人間がどう生きるべきか、どう生きることが真の安心・幸せに繋がるのかを懇切に教えてくれております。まさに、お釈迦さまがご生涯説き続けられた教えの根幹が示されているのです。

                                                              
文・中野 天心/絵・荒生麻衣