|
相続とは 亡き人の良き生き方を 受けつぐことである とても深いことばだと思います。 一般的に「相続」というと、とくに跡目や財物をうけつぐことと理解されます。しかし、仏教的には、お師匠さまからお弟子へ、大切なさとりの心を伝授すること。また世間においても、親から子へ、先生から生徒へと、知識や生きかたの指針が伝えられることも、やはり相続といえます。 忘れてならないのは、私たち一人ひとりが、かけがえのないものを相続できる場に生活しているという事実です。 相続というと、大それた印象ではあります。それでも、そんなに難しく考えずに、故人にたいしてあなたが好きだなと思ったところをマネしてみてはいかがでしょうか。 いつもニコニコと笑顔が素敵なかたがあります。そのニコニコを少しでも見ならうことができれば、立派に受けついでいます。オーバーですが、あなたはその人になれるでしょう。 あくまで私見ながら、葬儀というセレモニーは、「終焉」というより、「生きかた」を受けつぐことと考えています。 夜 伽 「よとぎ」というのは、お通夜のあとに、ごく親しい縁者(お身内)が、夜通し故人に添い寝をしたり寄り添うこととあります。子どもに添い寝して聞かせる「お伽話」は、夜伽のときの語りかけが語源ともいわれます。 また、お通夜そのものを夜伽とよぶこともあります。 ひらたく言えば、夜伽とは「おはなし」「対話」のことです。葬儀の前に、故人と対話するせっかくの機会が「お通夜」であるわけです。辞典には書いてありません。住職になりたてのころ、知人の老僧にそう習いました。 葬儀のおり、私なりにそのつど対話します。「長いあいだ、お寺を護持していただきましてほんとうにありがとうございました」と、頭のなかでつぶやいています。続けて「あつかましいですが、今後とも何とぞ私どもをお見まもりください」というお願いをして、私の対話としています。 仮に「お焼香」という名を借りて、それぞれの人が、それぞれの感慨を持ちよって、一生懸命に捧げているかたち、それがお弔いのこころだと思います。 葬儀の意義 宗門の心得のなかに「葬儀は、その人の一生の終わりであるから、最も厳粛に、意義ある法要を修せなければならない。 ―中略― 威儀即仏法、作法即宗旨を以て立宗している禅宗であるから、その法式だけは守りたい。しかし、時代の傾向であって簡単に、略式で以て済ますようにはなっているが、その精神は、飽くまでも古式のことを良く知っていて、厳粛に、荘重に、葬儀を行う心構えが必要である。」と、厳しく仰せつかっています。 近年は、経済的なご都合や、人づきあいの問題もあってか、さま変わりの傾向ですが、くれぐれも後悔のない方法を熟慮していただきたいばかりです。 先代住職(師父)は、けっこうに厳格でした。前出の心得は、まるで父が語っているかのように感じます。自身の葬儀のことも、かなりめんどうだと思えるほど細かく指示しておりました。 実際のところ、細かい指示を言い残してもらっていたおかげで、あれこれ悩むこともなくスムーズに葬儀を終え、私自身、気持ちがスッキリしています。私もまた、あとの人のために、ある程度書き残しておかなくては。 ここで、「葬儀の意義」を『これからの臨済宗しきたり全書(四季社刊)』より引用します。 《葬儀とは文字通り死者を葬る儀式です。「葬」の字は死体を草むす土の中に隠し去ることを意味しています。 これまで人生のなにがしかを共有してきた人格が死を迎え、亡骸になったからといって、人は直ちにこれを「物体」として即物的に処理することは到底できません。したがって遺された者は死者を弔う儀式に参加する過程で、故人の「死」という事実を納得し、冥福を祈り、その「死」を受容して、悲しみを乗り越えるのです》 また別に― 《葬儀という言葉は、葬送儀礼の略されたものですが、社会生活の急激な変化に伴い、葬送の形だけが問題にされ、それに向き合う心の問題をないがしろにする傾向があります。この向き合う心こそが、仏事の意義を理解するのに大切なことと存じます。 仏教では、人がその肉体を失ったとき、彼岸(さとりの世界)へ見送るための人生最後のセレモニーとして葬儀の意義を持ちます。死者に旅装束をさせて配列を組んで墓地まで赴く「野辺送り」の風習などにその象徴的意味が読み取れます。 また葬儀は、戒名を授けられて(生前に授けられるのが本当なのですが)仏弟子となった人を安心へ導く「引導」を渡す儀式でもあります。引導とは、人を導いて仏の道に帰依させ、死出の旅路を迷うことなくさとりの世界へと導くためのものです。 この二つが、葬儀を構成する大切な要素です。仏教は生死を超越した世界を説き、人間の心の正しいあるべき姿を考えるものです。ですから、肉親の死、という悲しい事実を前にして、今自らが生きている意味を参列者自らが問う良い機会にしたいものです。葬儀を社会儀礼=形式だけに終わらせることなく、精神的に意味のあるものにしたいものです》 文中に、戒名は生前に授けられるもの、とあります。これは「お受戒」という行事のことです。 檀徒・信者(浄土門では門徒と言う)さんがこれに参加し、坐禅や読経、礼拝行のほか、お説教を拝聴します。 そのあと最後に、仏弟子となる儀式が行われ、戒(仏教徒が守るべききまり)を受け、同時に「戒名」を授かる式があるのです。 元気なうちに参加できれば理想的です。ちなみに、葬儀のことを「死後受戒」とも言います。 生きるということ 来客のなかには、ごくたまに「不謹慎ですが、葬儀に参列するたびに怖くなる」とおっしゃるかたがあります。ご自身のご葬儀のことをお考えになるのだとか。たいがい年配のかたです。 知人の葬儀の弔問のほか、僧侶ですから年間にどのくらい出向くでしょうか。「私もこわいです」と答えるしかありません。すると、「和尚さんまだお若いから」と返されますが。 そんなとき思い出すのが、曹洞宗の内山興正老師の「死ぬということは、怖いと思うあなた方の頭それぐるみ死んでゆくのだから心配いらない」ということば。 もう一つは、英語で死を「ジョイント・トゥ・マジョリティ」と表現できると。生きている人は、亡くなったおびただしい人数にくらべて極めて少数派です。死ぬということは、亡き大多数の人々へ合同し、とけこむ(加わる・ジョイント)ものであるという、三島・龍澤寺の中川宗淵老師の言です。これはともに高瀬広居著『仏音(朝日新聞社)』にあるエピソード。 中川宋淵老師は、実際に「今のうちからジョイントが楽しみだ」とおっしゃっていたそうです。 人間の死亡率は百パーセントだなんてよく聞きます。確かに、いつまで生きているかは予想できないし、いつまでも生きているものでもありません。 お互いに、明日の命の保証はないのだから、老若男女みな条件は同じ。縁起でもない言い方をすれば、誰しもがいつ会えなくなるかわからない間柄です。袖すり合うも他生の縁と申します。人さまとは、うんと仲良くしておきたいもの。 たとえば、生と死をことさらに分けて考えるがゆえに、悩みは無限に大きくなります。禅宗に限らず、生死は一つのものと教えています。生きている間と、死後があるのでなく、生涯(生死)をセットにして、時々刻々を生きている私たちです。 とは申せ、「怖いものは怖い」です。そのあたりまえのことを踏まえて、日常をどのように充実したものにするかの、いろいろな「工夫」こそが大切だと思います。 もう二十数年前になります。修行中に、老師さまから「人はなんで死ぬるんじゃ?」と質問が。ことばが出ません。すると…… 「おまえさんのような者でも、すべてをかなぐり捨てて打ち込めば、打ち込んだだけの和尚さんにはなる。そうなったときのために、先人がおまえさんの席を空けてくれるということじゃ」と諭されました。 さぞかし不まじめな雲水だったろうと恥ずかしく思い出します。先人のご好意をあだやおろそかにするなよ、という戒めです。 ほんとうに恐縮していますが、工夫のしがいはたくさんありそうです。 供養のこころ 読経の依頼をうけるとき、よく「ご供養お願いします」と聞きます。供養とは、仏・法・僧または、死者の霊に供物をささげることです。 もっと簡単に言うと、「あげる」「差し上げる」という広い意味をもっていますので、給仕という語もよく似ています。 家族というそれぞれ生きた仏さまに、お互いが供養・給仕しあってなかよく生きている世界、それが家庭だと私は考えます。 その供養し合ってきた延長線に、お供えがあるのだろうと想像しています。 人さまはお亡くなりになるとどうなるのか?「霊魂」のはなしは賛否あるので置きます。 あくまで、親しい人の「記憶」として、良き思い出になられたというのが確実なことです。 「霊」を英単語で表すと、ソウルやスピリット、もっとも使われるのが「メモリー」なのだそうです。 その思い出の中から、故人の自分に対する優しさを感じ取り、願いを引き継いでいくこと、それが供養の第一義と習ってきました。 しかし、故人の願いをあらかじめ聞いていたという人はあまりいません。もっとはなしがしたかった、いろいろしてあげたかったと悔やむ方は多いもの。ただ、それで終わりにしないで、その気持ちや行動を家族やまわりの人に差し向けていただきたいのです。 そうして、より多くの仲間が笑いあえたなら、それが故人のいちばんの「願い」だと、言ってよいのではないでしょうか。もし、故人がそれを見ておられると仮定すれば、きっと喜んでくださるだろうと思います。 よくある光景ですけど、家族で囲む夕飯どき、誰かの冗談をみんなで笑っているなんて、嬉しいではありませんか。 文・武久 寛海/絵・村木 謙太 |