法事のしおり 願いに生きる       (全文)
homeへ
 忌中と喪中

ご法事の案内状が届くと差出人の肩書きに喪主とか施主と書かれています。
喪主は、葬儀を執行する当主であり、故人の四十九日までの法要に使います。
四十九日が忌明けの満中陰です。その間は、故人が仏の世界に安住する願いをこめて、功徳を巡らす期間です。
忌中法要は七日ごとに四十九日まで営むのが本来ですが、地域によっては七本塔婆を供養して、「繰り上げ法要」とか「初七日法要」・「三日法事」と称して葬儀当日に行われています。
ところで、意外にも日本国憲法が施行される(昭和二十二年五月三日)以前は法律によって忌中と喪中の期間が定められていました。それによると、父母の死は忌中が三十日、喪中十三ヶ月。養父母は忌中三十日、喪中百五十日。甥姪では忌中三日、喪中七日などと細かくなっています。
この法律の廃止により喪中の期間も曖昧となり、冠婚葬祭のマニュアルが求められるようになりました。
昭和三十年頃より時代に即応した冠婚葬祭のマナー本などが多く刊行されました。これにより「喪中一年間」は祭りや慶事への参加を控える風潮が定着し、この頃から喪中はがきが出されるようになりました。
服喪一年間の根拠は、中国の道教に由来します。道教では父母が亡くなると、一年間は喪服で過ごし、お粥を食べ、粗末な小屋に住むという儀礼があります。
日本にこの儀礼が定着することなく、ただ一年間という期間だけが喪中の根拠となり、形式的な喪中はがきが定着しました。差出人の近親者が亡くなった場合はともかく、連れ合いの姉の子どもの夫(義理の甥姪)の逝去による喪中はがきなどは、戸惑いでしかありません。
時代と共に価値観や生活様式が変容し、マナーも変わっていきます。
形式にとらわれすぎずに、真摯な気持ちで自己を見つめる喪中でありたいものです。

 忌中のご法事

インドの古い仏典では、お釈迦さまは死後の世界について、回答言及を避けられていますが、仏教でもヒンズー教の影響を受けて輪廻転生が説かれています。
仏教では、四有説によって受胎した瞬間を生有・生存期間を本有・死ぬ瞬間を死有・死後から次の受胎までの四十九日間を中有(中陰)と説かれています。
中国では、中有が更に七日ごとに区切られ、それぞれに守り本尊や儒教の王が割り当てられます。最も有名なのが閻魔大王で、地蔵菩薩の化身とされています。
日本の中陰法要は、仏教の中有の考え方と中国の儒教の十王思想が深く関わっています。
輪廻転生の考え方と四有説によって、全ての生物は地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六道で輪廻する(生死を繰り返す)とされました。
死後は、奪衣婆婆によって身ぐるみを剥がされ、閻魔大王に裁かれるという誤った俗説になります。これによって、故人が地獄から救われ極楽往生を願うのが忌中のご法事だと説明されるようになります。
中有を科学的に解明することはできません。来世も不明です。六道輪廻説や地獄極楽の俗説は、差別や偏見の温床であることに留意すべきです。死後の世界は、今を生きている私たちが故人を偲ぶ心の中にあります。
曹洞宗を日本に伝えられた道元禅師は、『正法眼蔵』「道心」の巻中で

 「眼の前に闇の来らんより後はたゆまず励みて三帰依を唱え奉ること。中有までも、後生までも、おこたるべからず。かくのごとくにして生生世世をつくして唱え奉るべし」

と示され、四有や輪廻転生を認めながらも、死後においても生前同様、無常の中での今ここを、常に仏法僧の三宝に帰依して修行精進に励む事を強調されています。お釈迦さまが回答言及を避けられた立場と同じといえます。
忌は己の心、己の体や心の好ましくないことを忌む、つまり自分をつつしむことです。せめて四十九日間は己の命を大切に見つめてすごし、この世も仏の世界もひと続きの一つの命であることを自覚することが、故人への供養になります。

 追善のご法事

忌明け後、最初のご法事が百か日法要です。慟哭をやめ、気持ちを切り替える法要です。卒哭忌とか出苦忌とも言います。
生命や尊いご縁を頂戴した亡き人に対し、悲しみの涙で過ごすだけでは恩返しにはなりません。追善供養は、私たちの善行を廻らして亡き人の冥福を祈る勤めです。故人への報恩感謝の供養を施しますので、喪主ではなく施主と称します。
故人を偲び、現在生かされていることへの感謝のまことが追善供養です。その意味では、毎日お仏壇を拝み、毎月の命日には霊膳を供え、毎年の命日にはお墓参りをしたいものです。
縁のあった人を招いての年回供養は、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌・百回忌などとなります。一周忌は満一年後、他の年回は亡くなった年を含めて数えます。
一周忌・三回忌は、故人を偲ぶ心も深く、近親者にとっては癒やしにつながることと思います。その後の年回は、数年を経て再会するご法事です。
七回忌に生まれた子どもは十三回忌では小学生になります。故人とゆかりのある人たちが集まり、お互いの近況を確かめ合い、絆を強め、縁を深める機会にもなります。
特に三十三回忌は「終い法事」とか「弔い上げ」とも言われます。これは一故人から先祖の仲間になるといわれ、清浄本然忌といい、全てが本来の自然に帰り、清らかになったという意味です。
故人がいて、今の私があります。まごころをもって年回のご法事を勤めたいものです。

 亡き人は今

仏教では、森羅万象すべては、空・風・火・水・地の五大要素から成り立っており、人間もこの集合体だといいます。骨や肉などは地、血液などの液体は水、体温が火、呼吸が風にあたります。これを四大といい、調和をつかさどる気を空とよびます。
その一つ一つの要素が因縁によって集合体となり、調和を保って生きています。それを仮和合といいます。健康な時は四大和合、病気になると四大不調、死は四大分離(四大遠離)して地水火風になるといわれます。
すべては本来自然の空風火水地の和合の姿です。自然から生まれたものが自然に帰って行くのですから、白木のお位牌には「新帰元」と書かれ、お塔婆やお墓を五輪の塔で表すのはこの五大要素の姿を示しています。
科学的には、生物は細胞によって成り立ち、細胞も分子の集まりで、分子は原子の集まりです。生物無生物にかかわらず、総ての存在が原子の集合体として存在しています。
原子が分子となり細胞となったものを生物と言い、細胞はタンパク質とDNA(遺伝子)で構成されています。人体細胞は常に更新されていても常に爪は爪であり、皮膚は皮膚であるのは、遺伝子のはたらきです。
自分が親の体型や顔が似ているのも遺伝子によります。細胞レベルでも個体としての人体レベルでも遺伝子によって転生しているともいえます。
死後の世界の有無は科学的に証明されておりませんが、死によってすべてが消滅する訳ではありません。
故人の人生は残された人に多くの影響を残します。お釈迦さまは二千五百年以上昔のインドの方でしたが、現代でもその教えは生き続けています。故人を忘れない限り、私たちの心の中で生き続けています。
遺伝子レベルでは、両親や祖父母を始め、先祖の生命を相続して私たちが生きています。
子どもがいれば、その遺伝子は子から孫へと引き継がれていきます。親は子によりよく生きてほしいと願っています。自分の子どもがいなくとも、私たちは多くの人やものと関わりを持ってよりよく生きようとしています。
死によって私の存在が完結するものではありません。私たちの死後、その生き方は残された人たちに語り継がれることでしょう。いかに生きるか、いかに生きたかが大切です。
ご法事は、命やご縁を戴いて生かされている自分を見つめる最良の機会です。

 手を合わせる

私たちは食事の際に、手を合わせて「戴きます」といいます。普段の生活に溶け込んでいる何気ない仕草ですが、合掌は感謝の表現です。
いらだちや怒りのとき、合掌する気持ちにもなりません。むしろ拳を強く握り、頭に血が上った状態になります。握りこぶしを強くするときは、思い通りにならない怒りや悔しさで満ちています。
生すなわち生まれ出ずることは有り難いことであり、生ある限り死は当たり前です。生と死の間の人生はしがらみばかりです。でもしがらみもまた、ご縁であり、縁です。多くのご縁に支えられているのが人生です 嫌なしがらみと捉えるか、ありがたいご縁と思うかは、気持ちの持ち方次第です。
当たり前ではなく、有り難いと感謝する仕草が合掌です。食事前の合掌は、多くのご縁に恵まれたことへの感謝の表れです。
禅宗の修行道場では「威儀即仏法・作法是宗旨」を重んじ、合掌礼拝三昧の生活を送ります。形式だけの威儀作法の合掌礼拝がそのまま仏法や宗旨にかなっているのではありません。心底素直な合掌礼拝する姿がそのまま仏法であり、禅の宗旨の表れとなるのです。
ご法事は、しがらみの中の通過儀礼ではありません。故人を偲び、ご供養のまことをささげることです。供養のまこととは、「よりよく生きる」という故人の願いを行うことです。それはとりもなおさず、多くのご縁に感謝する合掌礼拝の生活です。

 まなことじ 静かに思う
 今日までの おのれの命
 限りなき 尊き命に支えられ
 生かされている わがこの身
 ゆるされし 命の限りをつくし
 ささげまつらん 感謝のまこと

                                                文・高橋 哲秋/絵・酒井チエ子