仏壇のある生活 心のよりどころ      (全文)
homeへ

 仏壇のある生活

朝六時、お父さんがお仏壇の扉を開けてお花の水を取り替え、ロウソクに火を付けた後、線香を立て、鈴をならして合掌します。
六時半、お母さんが炊きたてのご飯を供えた後、鈴をならして合掌します。
続いておばあちゃんが鈴をならして合掌した後、ロウソクを消します。
朝支度を終えた子供達は、鈴をならして合掌してから食卓につき、家族全員が合掌して「いただきます」と発声して朝食をいただきます。
朝食後、お父さんとお母さんはそれぞれの職場に出勤、子供達も登校します。一人残ったおばあちゃんは、部屋を掃除して最後に、お仏壇に合掌しながら線香が燃え尽きているのを確認します。
お仏壇には、正面の本尊様と共に早くに亡くなったおじいさんのお位牌が祀られています。
おばあさんはたまに、お仏壇の前で長いこと手を合わせたり、ぼんやりとしていることがあります。
お中元やお歳暮などの頂き物は、おばあちゃんが合掌してお仏壇に供えます。
お父さんは帰宅して着替えるとすぐに鈴をならして合掌し、朝供えたご飯を下げてお仏壇の扉を閉じます。頂き物があったときは、この時に一緒に下げ、みんながそろっている夕食前に初めて中身を確認します。
これは、妻の生家の様子です。今は既に祖母も両親も亡くなりましたが、子供や孫がそのまま受け継いでいます。

 お仏壇=お寺(菩提寺)

お仏壇はお寺の本堂の内陣と同じ形をしており、中央にはご本尊様が祀られています。
仏教徒である私たちにとってご本尊様は人生の指針であり、心の拠り所です。
誰もがしあわせを望み、平和な社会を願っています。にもかかわらず、不幸せだと感じている人が大勢おり、戦争や貧困等が原因で生命が脅かされています。思い通りにならない世の中であっても、私たちは他と断絶して生きていくことはできません。生まれてすぐに親子関係が生じ、植物が出す酸素によって呼吸し、その後多くの人たちやものに支えられて生きています。
しがらみの多いこの世の中で、生きづらさを感じることは少なくありません。仕事場や学校・家族など社会と関わって生活し、ストレスを感じることもあります。思いがけない事故や災難に遭うこともあります。
      
 死のうと思う日はないが    
 生きてゆく力がなくなるときがある
 そんな時お寺を訪ね
 わたしは ひとり
 仏陀の前に 坐ってくる
 力わき 明日を思う こころが
 出てくるまで 坐ってくる

               (坂村真民) 

「年に一度は本山参り、月に一度は寺参り、日に一度は仏壇参り」のキャッチフレーズで本山参りを勧めている宗派がありますが、お仏壇は家庭の中にあるお寺です。心静かにお仏壇の前で合掌するとき、よりよく生きようとする気持ちがわいてきます。
妻の祖母が一人お仏壇の前で坐っていたとき、何を思っていたのでしょうか。
私の兄が新居を構えたとき、父は新築祝いに仏壇を贈りました。新所帯ですから位牌はなく、ご本尊様だけをお祀りしていました。
 
 お仏壇=先祖供養?

お仏壇の中心はご本尊様です。私たちに生きる道筋を教え示して下さっているのがご本尊様です。
お仏壇にお位牌を祀るときは、ご本尊様の一段下に安置します。
お位牌の起源は儒教の木簡や神主であるとも、日本古来の習俗である依代や霊代と仏教の卒塔婆が習合したものともいわれています。 
日本では鎌倉時代に始まり、江戸時代にはお墓参りの代わりに、仏壇に位牌を祀って身近に供養するのが一般的になりました。
今の私の生命はご先祖様から戴いています。ご先祖様はお墓に納まっていますが、お仏壇にご先祖様のお位牌を祀って毎日お参りすることができます。
また、愛おしい人が亡くなれば悲しみも一入です。亡き人を偲び、身近において冥福を祈るためにお位牌が祀られます  
お位牌は今ある私の生命のルーツです。命あるこの体を与えてくれたご先祖様方と如何に生きるかを教えてくれたご本尊様。毎日、その両方にお参りし、供養できるのがお仏壇です。
宗派によってはお位牌を用いず、法名軸や過去帳に記して引き出しに収めておきます。故人の霊は既にご本尊様と供にあり、ご仏壇はあくまで「家庭のお寺」です。お寺ではご本尊様とは別の場所に歴代ご住職様のお位牌(真牌)が祀られています。
ご本尊様は、宗派によって違いがありますので、菩提寺に確認することが大切です。
ご本尊様が見えなくなるような大きなお位牌やお位牌だらけのお仏壇を目にすることがあります。お仏壇の大きさに合わせて、ご本尊様が中心になるようにお祀りします。
最近では、ご本尊様を祀らずにお位牌だけを祀る例が見受けられますが、本末転倒と云えます。
日に一度はお仏壇に手を合わせ、生かされていることに感謝し、安穏な生活を願いたいものです。 

 親が拝めば

ある統計によると、30~60歳代の二人以上世帯で、お仏壇の所有率は約4割であり、マンションなどの集合住宅では約2割だったそうです。
同じ統計で、先祖供養は大切だと感じている人は8割以上である反面、供養を十分に行っていると答えた人は17%に留まっています。
お仏壇の前で合掌礼拝する姿には、生かされていることの感謝とよりよく生きる願いが込められています。
合掌礼拝は、共感・愛情を高めるオキシトシン等の脳内物質が分泌され、精神的安定性が高まるとともに、自己肯定感と他者への理解・共感性が高まると推定される研究成果もあります。
お仏壇は心と命の拠り所です。
いろんな事情でお仏壇がない家庭もあるかと思いますが、間取りやライフスタイルに合わせたお仏壇をお祀りして戴きたいものです。

 親が拝めば  子も拝む
 拝む姿の美しさ



 ご遺骨は 大地に帰る 

近年、ご遺骨をアクセサリーにして身につけたり、ミニ骨壺を祀ったり、またはお仏壇の下に骨壺を納める仏壇墓などの手元供養があるそうです。これではお仏壇と呼べません。
亡き人を身近で偲びたいという気持ちはよく解ります。しかし、生命あるものには必ず死が訪れ、大地に納まり土に帰っていきます。ご遺骨は土に帰すのが自然であり、摂理です。お墓に納骨した上で亡き人の供養につとめます。
臨終から納骨や四十九日などの法要は、故人との永遠の決別に臨み、残された人の悲嘆や悔やみを癒やす(グリーフケア)儀式です。真摯に香を手向け合掌して亡き人を送りたいものです。

 お仏壇の祀り方

お仏壇の祀り方は宗派によって違います。お仏壇の造りが異なることもあります。新しく求める場合は、菩提寺によくお聞きしましょう。ここでは基本的なことだけを紹介します。
ご本尊様は、宗派で異なります。上段中央にお祀りします。
お位牌がある場合は、上から二段目の左右に安置します。向かって右が上位となりますので、複数ある場合は右に古いお位牌となります。ご本尊様やお仏壇の大きさ等を考慮して求めましょう。ご葬儀で用いた白木位牌は仮位牌です。塗位牌などにして祀ります。
ご本尊様やお位牌は、菩提寺にお願いして開眼(魂入れ)をして戴きます。
ご本尊様とお位牌が礼拝の対象です。灯籠や瓔珞・金蓮華などは荘厳する仏具です。
 お供えのための仏具として向かって右に燭台・左に花瓶・中央に香炉を置きます。これを三具足といい、燭台と花瓶が一対あるときは香炉を中心に左右対称に置きます。これを五具足と言います。
お灯明・お花・お線香は、燭台・花瓶・香炉と調和するように供えます。大きすぎるロウソクやお線香は火災の原因となります。火の元には十分に注意して下さい。
お線香の本数や使い方、お焼香の方法も宗派で異なります。 
そのほかに菓子や果物・団子などを供える高坏や菓子器、食事を供えるための霊膳などがありますが、夕方お仏壇を閉める時までには下げます。
お仏壇はご本尊の家です。
毛バタキなどを使って、常にきれいにしておきます。特にお線香を立てる香炉は時々灰ふるいで掃除をし、花瓶の水は毎日取り替え、しおれたお花は取り替えます。
またまれに、お仏壇に観光地などで求めた仏像らしきものやお札などを見ますが、お仏壇はあくまでもご本尊様の住処です。気持ちよくお参りするためにも、スッキリと清潔さを保ちたいものです。

 お仏壇は心の大黒柱

日本古来の建築様式には、家を支えるための大黒柱があります。垂直に立てられた大黒柱の役割は、屋根の重さを支えて土台にしっかりと固定させることです。また、大黒柱は均衡に架けられた梁とつながって耐震性に優れた建物になります。
お仏壇は私たちの心の大黒柱です。確かな心の拠り所があれば、ストレスや思わぬ出来事にも倒れずに生きていけます。
ご本尊様もご先祖様も私たちがよりよく生きてほしいと願っています。
お仏壇の前で、姿勢を正して心静かに合掌礼拝するとき、心の大黒柱はより確かなものになります。

 見えなくても お花を供えたい
 食べなくても 美味を供えたい
 聞こえなくても 話したい
 見えざるものへの 真心は美しい


                                          文・高橋 哲秋/絵・山崎 紀彦