『修証義』第四章 発願利生仏心をあらわす          (全文)
homeへ

 己れ未だ度らざる前に一切衆生を度さんと発願し営むなり

私たちは普段、一言で「仏さま」と呼んでいますが、私たちの礼拝の対象である仏像には様々な種類があります。 
仏教の開祖であるお釈迦さま(釈迦如来)を始めとして、身心の病を癒してくれる薬師如来、極楽浄土に迎えてくれる阿弥陀如来、真理そのものを仏格化した大日如来など、「如来」と呼ばれる仏さまたちは、究極的に私たちが目指すべき悟りを開いた存在です。 
また、前回(『仏法をつたえる~「修証義」第三章 受戒入位のお話~』)でもお話しましたが、色々な姿で現れて一切衆生を救ってくれる観世音菩薩、お釈迦さまに代わって六道の全ての衆生を済度し続ける地蔵菩薩など、「菩薩」と呼ばれる仏さまたちは、実は如来となる資格を持ちながら、あえて私たちと共に修行しつつ、私たちを導いてくれる存在です。
そして、大日如来の化身、あるいは修行中のお釈迦さまの内なる決意を表すとも言われ、智慧の利剣と慈悲の羂索を持ち、忿怒の形相で悪魔を退治する不動明王、禅寺の東司(御手洗い)に祀られ、あらゆる不浄を焼き尽くす大火炎を纏った烏枢沙摩明王など、「明王」と呼ばれる仏さまたちは、私たちの内なる煩悩を滅して、外からの災いを退けてくれる存在です。
それから、インド神話に由来のある仏教を護る神々は「天部」と呼ばれています。
もとはヴァイシュラヴァナという財宝を守る戦いの神であった毘沙門天、もとはサラスヴァティという水の女神であった弁才天、もとはマハーカーラという世界の破壊と暗黒を司る神であった大黒天など、そのプロフィールも様々ですが、これらの神々は皆、お釈迦さまの説法を聞いて仏教に帰依し、仏・法・僧の三宝の守護を誓った護法の善神たちなので、やはり仏さまとして信仰されています。
その他にも、「羅漢」と呼ばれる仏さまたちは、悟りを開いた実在の高僧たちが人々の礼拝の対象となったものです。
羅漢とは梵語アルハットの音写である「阿羅漢」の略で、「供養を受けるに値する聖者」という意味です。
お釈迦さまの直弟子であった十大弟子や、お釈迦さまの命を受けてお釈迦さまの入滅後の仏教を守り伝えることを誓った十六羅漢、お釈迦さまの入滅後に仏典編纂の結集のために選ばれた五百羅漢などです。
さらには、仏教が伝来した各国においても、人々から尊敬された高僧たちや、各宗派の宗祖などが礼拝の対象となり、その仏像が作られるようになりました。
では、なぜこのように多種多様な仏像が皆、等しく仏さまとして祀られているのでしょうか?
仏像として私たちの礼拝の対象となった、これらの仏さまに共通するもの、それは「誓願」です。
誓願とは、梵語プラニダーナの漢訳で「誓い」や「願い」といった意味があります。一切衆生を救うために、それぞれの仏さまが立てている誓いや願いのことです。
例えば、「衆生を極楽浄土へと往生させたい」という阿弥陀如来の四十八願、「衆生の身心のあらゆる病を治したい」という薬師如来の十二願、「全ての衆生を最高の悟りに導きたい」という釈迦如来の五百願などは有名です。
同様にして、どの菩薩たちにも、どの明王たちにも、どの天部の神々にも、どの羅漢の高僧たちにも、皆それぞれの誓願があるのです。
誓願を立てることを「発願」といいますが、仏さまたちは皆、発願した存在です。言い換えれば、発願は仏さまに、無くてはならない資格なのです。
そして、全ての仏さまに共通する四つの誓願があります。
それを「四弘誓願」といいます。宗派によって文言に多少の違いもありますが、その意味するところは同じで、
「衆生無辺誓願度」 衆生は無辺なれども誓って度さんことを願う
「煩悩無尽誓願断」  煩悩は無尽なれども誓って断ぜんことを願う
「法門無量誓願学」 法門は無量なれども誓って学ばんことを願う
「仏道無上誓願成」 仏道は無上なれども誓って成ぜんことを願うというのが、「四弘誓願」の内容です。

ちなみに、私たちもこの四弘誓願を唱えて発願する時は仏の一人なのです。仏像を拝むということは、決して偶像崇拝のためではありません。仏像を通して、自分の目指すべき理想の姿を確認し、少しでもその悟りの境地に近づくためです。
仏を自分の外に追い求めるばかりではなく、自分自身もまた仏の一人であるという自覚を持ち、自分を向上させていくことが大事なのです。

一者布施、二者愛語、三者利行、四者同事、是れ即ち薩埵の行願なり

さて、せっかく発願したなら、それにふさわしい行いをしなければなりませんね。『生きるとは~「修証義」総序のお話~』でもお話しましたが、仏道修行とは、仏の心を発揮して実践することです。
 道元禅師も、
「この法は人人の分上にゆたかにそなわれりといへども、いまだ修せざるにはあらわれず、証せざるにはうることなし。」 『正法眼蔵』弁道話
と仰っていますが、仏心を我身にあらわしてこそ、人は仏なのです。
仏心をあらわすとは、誓願を修行することです。つまり、仏の心を仏の行いとしてあらわすということです。それを、「行願」といいます。行願には、「四摂法」と言われる四つの具体的な実践方法があります。それは、「布施」「愛語」「利行」「同事」の四つの修行です。
一つめの「布施」は、梵語ダーナの漢訳で「施しをすること」という意味です。梵語ダーナを音写して「檀那」とも言います。日本では、それが転じて「施しをする人」をも意味するようになり、主にお寺を経済的に支えている在家の仏教徒を指し、さらにその家庭を檀家と呼ぶようになりました。
また、一昔前までは、商売人が得意客を、あるいは使用人が雇い主を、さらには妻が夫のことを、旦那と呼んでいましたが、これらも全てここから派生した隠語です。
本来の正しい意味では、布施とは見返りを求めずに相手に与えることであり、何も金銭に限ったものではありません。
布施には、
 財施(金銭や物品を与えること)
 法施(物事の道理を教えること)
 無畏施(安心させること)
の三種類があり、さらには自分自身の行いによる無財の七施
 慈眼施=あたたかいまなざし
 和顔施=笑顔
 愛語施=優しい言葉  
 捨身施=人のために働くこと
 心慮施=おもいやり
 床座施=座席を譲ること
 房舎施=自宅でもてなすこと
など、誰でもその気になればできるものです。
与えることは言い換えれば手放すことです。布施の修行は、全ての苦しみを生み出す原因である執着心を手放して、自他共に幸福に生きるための、とても大事な仏道修行の基本でもあるのです。
二つめの「愛語」は、梵語プリヤ・ヴァーディターの漢訳で「優しい言葉で話しかけること」という意味です。先述の無財の七施の中にも、愛語施として出てきましたね。これはお金もかからないですし、たいした労力も使いません。何気ない言葉一つで済むのですから、こんな簡単なことは無いと思うでしょう。
しかし、それが現実に実行するとなると、なかなか難しいのです。誰でも自分の好きな相手に対してなら、あたりまえにできることでしょう。
ところが、自分が嫌いな相手に対しても、あたりまえにできるでしょうか?また、自分が調子の良い時、機嫌の良い時ならば、嫌いな相手にも優しい言葉で話すことができるかもしれません。しかし、自分が調子の悪い時、虫の居所の悪い時には、好きな相手に対してでさえ、いつものように優しい言葉で話すことができるでしょうか?たとえ自分がどのような状況にあったとしても、いつも変わらず、あたりまえに優しい言葉で相手に話しかけることができる人は、本当の意味で修行ができている人なのです。
三つめの「利行」は、梵語アルタ・クリトゥヤーの漢訳で「相手を利すること」という意味です。
自分のことはさておいて相手を優先すること、自分の損得勘定は抜きにして相手の利益のために尽くすことです。これも実際には、なかなか大変です。 
『仏性にめざめる~「修証義」第二章 懺悔滅罪のお話~』でも詳しくお話しましたが、私たちは「無明」(「渇愛」と「煩悩」)によって、「相手のために」と言いながら、実際は「自分のため」に行動していることがほとんどです。
まずはそこに気づいて、少しずつでも相手の幸せが自分の幸せとなるような生き方ができたなら、そんな仏の生き方を仏教では「自利利他」と言います。
凡夫である私たちは、自利とは自分の利益、利他とは他者の利益、と捉えて別々の相反することだと思い込んでいますね。そして、自分の得になる自利ばかりを追求して、自分が損をする利他はなるべくしたくない、これが本音でしょう。
しかし、仏の眼で観察すれば、実は自利と利他は同じことなのです。どういうことかと言いますと、自分が生きているということは、無数の他者との関わり合いによって自分が生かされているということです。だから、自分と他者は一つなのです。
例えば、自分が生きるための、毎日の食事も、これは全て動植物や魚介類や有用菌といった他者の生命を頂いて自分の命にしているわけです。あるいは、自分が生きる上で欠かすことのできない「衣・食・住」に関わる全ての生活用品も、材料や生産者など、この世界の様々な生命の恩恵や不特定多数の様々な人々のおかげで出来ているのです。ですから、面識のあるなしに関わらず、この世界に存在している全ての他者と自分とはつながっているのです。
俗に「情けは人のためならず」(他人に良くすることは自分を良くすること)と言いますが、これは漠然とした希望的教訓などではなくて事実なのです。自分も他者も同じこの世界を作っている者同士、切っても切れない関係性でつながっているのですから、他者を大事にすることは、結局は他者によって生かされている自分を大事にすることに他ならないのです。
四つめの「同事」は、梵語サマナ・アルタターの漢訳で「同じ立場で行動を共にすること」という意味です。同じ立場で行動を共にする存在と言うと、友達をイメージしますね。しかし、友達にも色々あります。朋友(対等な友人)、親友(親しい友人)、盟友(約束し合った友人)、学友(一緒に学んだ友人)、戦友(一緒に戦った友人)、悪友(ためにならない友人)等々、同じ立場で行動を共にする友達であっても、その関係性は様々です。
ちなみに、仏教では「勝友」(勝れた友)という友達が最もすばらしいとされます。
勝友とは、梵語カルヤーナ・ミトラの漢訳で、「善い友人」「正しい道に導く友人」「徳のある友人」といった意味で、善友、善知識、道友とも訳されます。淋しくて一緒にいるわけでもなく、気が合うからベタベタするのでもなく、利用し合う関係でもなく、ただ相手の幸せのためだけに、共に願い、共に寄り添い、共に歩む、そんな友人が勝友です。同事とは、自分が相手にとっての勝友となることです。
仏典には、
「衆生病まば、則ち菩薩病む。衆生の病愈えなば、菩薩もまた愈ゆ。」
                                   『維摩経』
とあります。衆生が存在する限り、そして、この世界に「布施」「愛語」「利行」「同事」が必要とされる限り、私たちはどこまでも衆生の勝友でありたいものです。


文・長谷川宗禅/絵・山口 裕美子