除夜にちなんで 梵鐘を聴く            (全文)
homeへ
一たび鐘の声を聴かば

お寺の音、と言うと皆さんは何をイメージするでしょうか?
お寺には様々な音を出す仏具があり、特に禅寺では鳴らしものと言って、言葉による号令ではなく、そうした仏具による様々な音自体が、今すべきことを告げる大事な合図となっています。
禅の修行道場ではそうした鳴らしものによって、雲水と呼ばれる大勢の修行僧たちの一糸乱れぬ修行生活が成り立っていると言っても過言ではありません。
そうした鳴らしものの中でも、おそらく一般の方々にも馴染み深いものは、梵鐘ではないでしょうか。そうです、いわゆるお寺の境内にある鐘のことです。
梵とは「神聖で清浄なもの」を意味します。また鐘の音を梵音とも言い、梵鐘は仏様の声を表すものとされます。つまり鐘の声はそのお寺のご本尊さまの説法を表しているのです。
ちなみに、音には音階や音程があり、それらを巧みに用いて音楽も作られますが、よく聞いてみると一音一音の音色というものには、それぞれ独特の響きがあり、私たちの心に色々な印象を与えます。
例えば、ドの音を聞いて受ける印象と、レの音の印象、ミの音の印象では、全く異なった印象を心に受けていることに気づくはずです。
日本の古典音楽である邦楽の源流も、実は仏教にあり、声明と呼ばれる仏教音楽とその音楽理論がもとになっています。
声明は梵唄とも呼ばれ、真言や経文に節をつけて唱える仏教の法要のための音楽で、仏教と共にインドから中国を渡って日本に伝来しました。
声明の基本となる音は、三曲・五音・七声から構成されます。三曲は、呂曲・律曲・中曲の三つの音階の種類です。五音は、声明の基本となる宮(ド)・商(レ)・角(ミ)・徴(ソ)・羽(ラ)の五音階です。七声は、五音のみの中曲に対して、呂曲では変宮(♭ド)・変微(♭ソ)を加えた七音階、律曲では嬰羽(♯ラ)・嬰商(♯レ)を加えた七音階です。
俗に言う「呂律が回らない」と言うのは、この声明の用語が語源となったものです。メロディやハーモニーやリズムがはっきりとわかりやすい西洋音楽と違って、声明はただ聞いていても果たして合っているのか間違っているのかもよくわからないというのが一般の方々のイメージかもしれません。
しかし、あたかも適当に唱えているような音や節回しの中に、実は口伝によって師から弟子へと伝えられた仏教的な深い意味付けや大事なことが込められているのです。そうした背景から、よくわからないけれど、なぜかありがたいという気持ちを起こさせるのかもしれませんね。
一説には、お寺の鐘の音も、実は声明のように、その音自体に何か意味が込められていることがあるのだそうです。特に古い時代に何らかの目的を持って建立され、長い年月を大勢の人々の心のよりどころとなってきたような歴史のあるお寺の鐘というのは、建立当初から、あえて鐘の声にもそのお寺のご本尊さまの功徳や宗派の教義が込められていて、鐘の音色や響きにそれが表現されていることがあるというのです。
例えば、苦悩や悲哀に満ちた現世を厭い、あの世で救われることを求めて、阿弥陀仏の本願によって極楽浄土に往生することをめざす宗旨のお寺の鐘の音は、どこか寂寥感を誘いつつも安心感に包まれ、思わず念仏を唱えたくなるような情感溢れる音色である場合が多いそうです。
逆に、この世を釈迦如来の常寂光土として肯定し、自らの仏性を発揮して人生という仏道修行をしっかりと全うしようする宗旨のお寺の鐘の音は、聞くものを迷いから目覚めさせて悟りに向かわせるような、高揚感を伴って前向きな気持ちにさせるような音色である場合が多いそうです。一つの仮説ではありますが、そういうつもりで様々なお寺の鐘の音を聞き比べてみるのも面白いかもしれませんね。
さて、そんなお寺の梵鐘の起源ですが、それはお釈迦さまの在世時にまで遡ります。
皆さんも、『平家物語』の冒頭にある「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」という有名な一節は学校で習ったことと思います。この祇園精舎はお釈迦さまがたびたび説法をされた場所の一つです。正式には祇樹給孤独園精舎といい、それを略して祇園精舎と称します。お釈迦さまの時代、古代インドでは十六大国と呼ばれた国々が覇権を競い、中でも二大強国として並び称されたのが摩掲陀国(マガダ国)と憍薩羅国(コーサラ国)でした。その憍薩羅国の首都である舎衛城(シュラーヴァスティー)には、須達長者(スダッタ)という大富豪がおり、お釈迦さまに深く帰依していました。憍薩羅国には祇陀太子(ジェータ)という王子がいて、広大な園樹林を所有していましたが、須達長者は莫大な私財を投じてその園樹林を買い取ると、精舎(出家した僧侶が修行するための寺院)を建立し、お釈迦さまや弟子たちが憍薩羅国で滞在するための場所として寄進したのでした。
精舎の名前はもともと祇陀太子の園樹林であったことから祇樹園、精舎を寄進した須達長者は貧しく孤独な人々に食事を配給するような徳の高い人物であったので給孤独と漢訳され、合わせて祇樹給孤独園精舎、それを略して祇園精舎と呼ばれるようになりました。
五世紀に中国からインドへ旅した法顕の『仏国記』(『法顕伝』)によると、祇園精舎は舎衛城から南へ1200歩の場所にあり、清らかな池や生い茂る樹木も確認されたそうです。時代は下って七世紀に中国からインドへ旅した玄奘の『大唐西域記』によると、その時代にはすでに祇園精舎は荒廃してしまっていたようです。
平安時代の日本において浄土教の先駆者となった天台宗の僧である源信(恵心僧都)の『往生要集』によると、この祇園精舎の北西の角の日没が見える所に無常堂と呼ばれた建物があり、そこは病気によってもう手の施しようがなく、死期の迫った修行僧が人生の最期を穏やかに迎えるための場所だったとされます。
つまり死を目前にした修行僧がこの世への執着や未練を残さずに安らかにあの世へと旅立つための、言わば現代のホスピスのような看取りの施設であったと考えられています。
その無常堂の四隅には、水晶で作られた鐘があったと伝えられ、先述の『往生要集』には、
「病僧、音を聞きて、苦悩即ち除かれ、清涼の楽を得ること、三禅に入り浄土に生れなんとするが如し。」
※1…三禅=極楽浄土の楽しみを表すための喩えとされる色界第三禅天の禅定。
とあり、鳴り響いては消えてゆく鐘の声は、この世の全ての物事が無常であることを聞く者に悟らせたそうです。現代社会を生きる私たちは、朝から晩まで種々雑多な音がまるで洪水のように溢れ返っている中で生きており、日常生活の中で静寂の一時を見つけるほうが難しいくらいですが、時には静けさの中でお寺の鐘の声をしっかりと聞いてみるのも大切なことかもしれませんね。

 声を聞きて道を悟らん

祇園精舎の鐘の声は聞く者に諸行無常を悟らせたと伝わりますが、皆さんに身近なお寺の梵鐘も、私たち僧侶はそれを聞く人々に仏法の功徳を普く回らし向けることを願って撞かせて頂いております。
例えば、禅寺においては日常生活の全てが仏道修行ですから、一挙手一投足の全ての行いが一切衆生の利益となることを願って偈文を唱え、あるいは偈文を心に念じて行ずるのですが、梵鐘にちなんだ偈文には次の二つがよく用いられています。
一つめは、『鳴鐘の偈』すなわち鐘を鳴らす際の偈文です。

〈鳴鐘の偈〉
三途八難 三途八難の
息苦停酸 苦を息みて酸を停め、
法界衆生 法界の衆生、
聞声悟道 声を聞きて道を悟らん。
※2…三途八難=仏道修行の障害となる八
つの苦難。地獄(苦痛の状態)・餓鬼(不満の状態)・畜生(本能の状態)の三途に、長寿天(幸福に慣れた状態)・辺地(快楽に溺れた状態)・盲聾瘖瘂(真実を見ようとせず、聞こうとせず、語ろうとしない状態)・世智弁聰(知ったかぶりの状態)・仏前仏後(お釈迦さまの教えを聴く機会が全く無い状態)を加えた八難。
※3…法界=梵語ダルマダートの漢訳で「仏法(=縁起)によって成り立っているこの世界」の意。
「どうか、この鐘の声を聞いた全ての生きとし生ける者が、それを縁として三途八難の苦しみから解放され、真実の道を悟りますように。」と願って私たち僧侶は鐘を鳴らしているのです。
また、二つめは『聞鐘の偈』すなわち鐘を聞く際の偈文です。
〈聞鐘の偈〉
一聴鐘声 一たび鐘の声を聴かば、
当願衆生 当に願わくは衆生とともに、脱三界苦 三界の苦を脱して、
速証菩提 速やかに菩提を証せん。
※4…三界=仏教における迷いに囚われた生存の状態を三つに分類した世界観。欲望に囚われる欲界、欲望への囚われは克服したが物質に囚われる色界、欲望と物質への囚われは克服したが精神に囚われる無色界。俗に言う「三界に家無し」の本来の意味は「迷いに囚われた三界の中に安心できる場所など無い」「迷いを超越して悟りに到達せよ」ということ。
※5…菩提=梵語ボーディの音写で「悟り」の意。
「一度、鐘の声を聞いたならば、全ての生きとし生ける者と共に迷いから生じる苦しみを克服して、仏としての生き方を全うしよう。」と願って私たち僧侶は鐘の声を聞いているのです。
さて、多くの日本人が年間を通じて、お寺の梵鐘を鳴らしたり聞いたりする機会と言えば、やはり大晦日の除夜の鐘でしょう。新年を迎えるにあたって、旧年の数々の過ちをご本尊さまの前で全て懺悔して身を浄め、108という数で表現される私たちの尽きることの無い様々な煩悩を鎮めるために、梵鐘を鳴らしたり聞いたりする一年の最後の仏教行事です。
これまでお話ししてまいりましたように、梵鐘はお寺のご本尊さまの声だと思って、言葉無きところにあるお釈迦さまの教えに心の耳を澄ませてみてはいかがでしょうか。
 

                                         文・長谷川宗禅/絵・山崎紀彦