 |
檀信徒用施本・出版
〒173-0004 東京都板橋区板橋4-12-1 ☎ 0120-73-8431 / FAX 0120-73-8438 |

 |
|
■あなたの本作りをサポートします■ お気軽にご相談ください |
●一人でも多くの方が本作りの楽しさを味わっていただけるように最新の技術とアイディアを取り入れて、かけがえのない自著原稿作りのアドバイスから、編集、印刷、製本までをバックアップ。低コストで、少部数、低料金の自費出版サービスをご提供いたします。法話集、随想、研究書等々…。
●日記やメモ程度のものでも充分に自叙伝や各種の書籍に仕上げることができます。もちろん法話・講演・随想・論文・詩句等々、実績があります。
●長年の実績により、あらゆるタイプの書籍の製作に対応いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
◆ 施本のご案内 ◆ |
 |
|
お彼岸のしおり
真実の生き方 |
 |
彼岸法会が行われたのは、平安時代、早良親王のために諸国の国分寺で春分と秋分を中心とする七日間『金剛般若経』を読誦させたと「日本後紀」にあります。当時は政変などで死を遂げた人物の怨霊の祟りを恐れ、祟りを鎮めるとともに、平安をもたらすことを期待しました。つまり、彼岸法会は怨霊の追善供養から始まった儀礼なのです。
B6判・変形16頁カラー
定価 1冊~299冊 @87円
300冊~499冊 @82円
500冊~999冊 @77円
1,000冊以上 @72円
(送料 実費) |
観音さま
|
 |
観音さまはよく知られた仏さまです。観音さまは「仏」ではなく「菩薩」といいます。「菩薩」は、古代インドの言葉「菩提薩多」を略したもので、仏になろうと志して修行する人を指します。「菩薩」とは「上に向かっては菩提を求め、下に向かっては衆生を教化しようとする人」です。つまり「自己の向上を目指し、世のために役立とうとする人」であり、「正しく、そして優しく生きようとする人」のことです。
B6判・変形16頁カラー
定価 1冊~299冊 @87円
300冊~499冊 @82円
500冊~999冊 @77円
1,000冊以上 @72円
(送料 実費)
|
|
|
特定商取引法に基づく表記
■施本の定価はすべて消費税込みの価格です。
■お申し込みは同封のハガキ又はお電話・FAXで、お受けいたします。
■お電話でのご注文の場合は封筒の宛名下の番号(8ケタ) をお知らせください。
■お支払いは商品到着後、同封の郵便振替用紙で、ご送金くださいますようお願い申し上げます。
■土、日曜、祝祭日は休業いたします。
|
|
▲ トップページへ |