お盆のしおり 空を見上げて         (全文)
homeへ
 帰 省

コロナ禍で停滞していた人の流れが、ようやく動き始めました。
愛媛の片田舎、信号がふたつしかない私の町も、今年の夏は帰省客で賑わうことでしょう。
四国地方のお盆は八月十三~十六日。あぜ道には県外ナンバーの車が並び、過疎に嘆く町も、この時ばかりは懐かしい顔ぶれに活気を取り戻します。
帰省は、故郷を離れた人だけに限りません。古来より、お盆になるとご先祖さまがお仏壇に帰ってくると伝わります。
迎え火を焚いてご先祖さまをお招きし、家族が久しぶりに楽しく過ごす光景は、田舎町の夏の風物詩でもあります。


 お寺に生まれて
とは言うものの、お寺で生まれ育った私にとってお盆は激務。のんびりとは過ごせません。檀家さんの家にお参りに廻って、お仏壇にお経を唱えるのが毎年の務めであります。
私は六歳のときからこの仕事を余儀なくされました。
朝早くから日が暮れるまで、三日間は時間に追われます。五一歳を迎える今日まで、雨が降ろうが風が吹こうが、休める日は一日もありませんでした。
幼い頃から、寺に生まれた宿命だと割り切って仕事には徹してきたつもりです。けれども、私にはどうしても、お盆の風景を好きになれない決定的な理由がありました。
それは、私の生まれた日はお盆を迎える初日、あろうことか八月十三日なのです。
祝福を受ける時間もなく、多忙でしかないこの一日。よりによってこんな日に生まれなくてもと、私はずっと自分の誕生日をあたりまえに喜べませんでした。
お盆休みを満喫する世間の賑やかさと、誕生日を誰にも祝ってもらえないやり切れなさは、いつしか私の心に葛藤を抱かせるようになりました。

 父が亡くなって


恥ずかしながら幼い頃の私は、お盆にお参りをする意義など知る由もありませんでした。お寺を継いで住職となり、仏教の教えを学びつつも、使命感だけでこなしてきたように思います。
そんな私に、改めてお盆のあり方を考えさせられる出来事がありました。
 
一昨年、寝たきりの状態が続いていた父が他界したのです。無常の理に逆らえるはずもなく、いつかこの日がくるのは分かってはいたものの、何か大きな支えを失ったような気が致しました。
父の初盆には、我が家にも親族が集まりました。
これまでの私は、三日間の体調管理を気にしてお酒は控えてきました。けれどこのときだけは、遺影と向き合いながら初めてお盆にお酒を嗜みました。親戚に聞かされる私の知らない父の姿も、酒の肴となりました。
その日がちょうど八月十三日だったからか、宴の途中に、ふと私が産まれたときの話になりました。
陣痛が始まったのが午前三時ごろ、産声をあげたのは夜明け過ぎだったようです。
父はお盆の激務の最中、息子が生まれるというのに檀家さんのお参りに出向き、三日間の仕事を終わらせて、ようやく病院を訪れたそうです。どんな思いだったのか想像はできませんが、おそらく目の前の仕事に専念する他になかったのだろうと察します。

子育てに不器用だった父は私との会話も少なく、照れくさかったのか、誕生日に「おめでとう」の言葉をかけてくれた記憶さえありません。
けれど思い起こせば、父は疲れているにも関わらず、毎年この日にお酒を飲んでいました。いつもと変わらない晩酌だと私には映っていましたが、今となれば、私の誕生日を一人で祝ってくれていたようにも思えます。
残念ながら父の生前には、そんな親心に気付くことすらできませんでした。

 こころのなかに

父を想うとき、ふと浮かぶのは詩人の坂村真民先生の詩です。真民先生は、「親は死んでも、親の愛はなくならない」と唱えた人でした。

  『昼の月』

 昼の月を見ると
 母を思う
 こちらが忘れていても
 ちゃんと見守っていて下さる
 母を思う
 かすかであるがゆえに
 かえって心にしみる
 昼の月よ

 
この詩は、真民先生が亡き母を偲んだものです。 どれだけ母に想いを馳せたところで、もう逢うことはできません。
寂しさのなか、母の面影を感じさせてくれたのは、青空にかすむ白い月でした。おぼろげな昼の月に、見えない母の姿が観え、聞こえない母の声が聴こえたのでしょう。
夜空を照らす月ならともかく、かすかであるが故に余計に心に染みわたる昼の月。亡くなった後も永遠に続く親の愛情が見事に喩えられて、今の私にはよく響きます。
子が親を想う限り、親の愛は子どもの心のなかにずっと生き続けているのです。

 有り難いいのち 
 
一般的に、欠けるところがなく非の打ち所がないことを「完全無欠」といいます。
考えてみれば、ご先祖さまのどなたかひとりでも欠けていたら、今の私たちは存在し得ません。「有る」ことが「難しい」はずの奇跡的な命。本来私たちは、かけがえのない有り難さのなかで生かされているのです。
だとすれば、私たちはもう既に完全無欠の状態だと呼べるはずです。何の不足もなく、完全に満たされたこのいのち。これ以上求めるものなど本来何もないのかもしれません。
人は決して、自分の力だけで生きている訳ではありません。限りない時空を超えて、大いなるいのちに支えられて、こうして生かされているのです。
お盆は自分の命の尊さに気付けるときでもあります。だからこそ感謝の念を抱いて自ずと手が合わさるのです。

父は、私の道標となって前を歩いてくれました。背中で語るだけではなく、時には後ろを振り向いて手を差し出してくれることもありました。その温もりは、きっとこれからも続いていくのでしょう。
父だけに限らず、さかのぼれば先立った祖父母も皆、かすかな月明かりとなって私の足元を照らしてくれました。
幸か不幸か、私はお盆生まれのお寺育ち。確かに苦しみもありましたが、父を亡くしてようやく、その有り難さと不思議な縁を感じられるようになりました。
 
また一年越しに父が帰郷するときを迎えようとしています。
コロナ禍で、私の町はお盆の花火大会がずっと中断されていましたが、昨年から再開されました。
今年もまた、八月十三日に、夜空を彩る花火を見上げてみます。

ひとりで飲んでいた父の姿を思い浮かべて・・・。
聞こえない声に耳を傾けて・・・。
                                             文/福山宗徳・ 絵/杉本 育子