お正月のしおり 年の始まりに           (全文)
homeへ

 年頭にあたり

新しい年が明けました。
寺院では、お正月三が日の間、歳朝祈祷と言いまして、ご祈祷を行い、信者さまの今年一年の健康や、世界中の人びとの安寧を願います。
コロナウイルスの流行は、感染症の種別が五類へと移行するなど多少の落ち着きを見せてはいますが、未だ終息には至っていません。また、世界のあちらこちらでは、今なお、戦争や紛争で多くの尊い生命が失われています。
年の初めにあたり、すべての人びとが安らかに暮らせるよう祈念いたします。
 
 一年の計は 元旦にあり

お正月には、菩提寺さまをはじめ、寺社に初詣をされることと思います。
「家族が風邪などひかず健康に過ごせますように」
「幸多き一年でありますように」などなど…、それぞれに、神さま仏さまにお祈りされることでしょう。
それと同時に、今年一年の目標や思いを新たになさると思います。
「今年こそ○○をやってみたい」
「毎日○○を続けよう」
「一年の計は元旦にあり」と言われるように、お正月は、今年一年の抱負を心に刻む大切な季節なのです。
仏教には「発心」という言葉があります。「発菩提心」という言葉を縮めた言い方です。「菩提心」とはお釈迦さまが気づかれたお悟りを私も体得したい、と願い求める心です。
「周りの人たちと協調して仲良く暮らしたい」
「困っている人がいたらそばに行ってそっと寄り添いたい」
「社会貢献が出来る人間でありたい」
仏さまの教えに適った生き方を心から願い、仏さまにお誓いするのが、発心という行いです。
お正月は、まさに、「発心」の好時節なのです。

 「今日が一番若い」

私が副住職を勤めるお寺にAさんという女性の信者さんがいらっしゃいます。
今から二〇年ほど前のことです。Aさんが娘さんに付き添われながらお寺に来られました。その日はお寺の御詠歌講の講習の日でした。Aさんは練習の様子を見学に来られたのでした。
御詠歌は仏さまや祖師さまがたの教えや生き方などをしたためた歌詞にメロディーをのせて仏さまやその教えを讃えるもので、仏教各宗派にはそれぞれの流派があります。 声に出してお唱えしながら、同時に、左右の手には別々の法具を持ち音を奏でるため、一見すると、複雑な所作です。
当時、すでに後期高齢者となっていたAさんを案じて、娘さんは、
「お母さんにはもう無理なんじゃない?」と声を掛けました。
ところが、Aさんは、
「何を言っているの!今日が一番若いのよ!私は入ることに決めたの!」
と、一喝して、とうとう、その日のうちに、入講を決めてしまったのでした。
それからの歳月、Aさんは、御詠歌を生きがいにされ、先立たれたお連れ合いの供養のためにと供養の御詠歌をそらんじるほどにお唱え出来るようになりました。九〇歳を超えた現在、お寺の講習に来られることは少なくなりましたが、時には、お顔を見せていただいています。
「今日が一番若い」。Aさんの生きざまから、私は、「発心」のタイミングを見逃さないことの大切さを学ばせていただいています。二〇年前のあの決断がなかったら、間違いなく、現在のAさんはいないでしょう。
仏さまの世界を志し、その世界に飛び込む、そのことの素晴らしさと力強さをAさんの生き方は教えてくれます。

 初心忘るべからず

 『華厳経』という経典の中に、
 「初発心の時、すなわち正覚を成ず」
という言葉があります。
仏さまの浄らかな世界に心からあこがれ、最初の一歩を踏み出した時、もうすでに、その世界に入っている、というのです。
この言葉の背景には、「私たちは、皆、仏さまの救いの中に生きている」という大乗仏教の思想があります。つまり、私たちは、元来、お釈迦さまのように、人生を正しく見極め、清々しく日々の日送りをすることが出来る、というのです。
そうは言っても、実際は、なかなか、そのようには過ごせないのが現実でしょう。ちっぽけなことに腹を立て、時に、自分自身で悩みのタネを作ってしまうのが私たちの日常ではないかと思うのです。
しかし、人生の問いの答えを仏教に求め、「お釈迦さまの教えに生きたい」と本気で思った時、道は必ず開ける、と、この言葉は示しています。
室町時代、能楽を大成した世阿弥は、『花鏡』という著作において、「初心忘るべからず」というとても有名な言葉を遺しました。新たな道を開く最初の一歩、初発心の大切さを心に留めおきたいものです。


 仏にあこがれる

今、世界では多くの日本人が活躍しています。
たとえば、野球の世界では、世界最高峰のメジャーリーグで、ダルビッシュ有、大谷翔平、吉田正尚といった選手たちが活躍しています。そうした選手が担い手となり、二〇二三年三月のワールドベースボールクラシック(WBC)で、「侍ジャパン」として多くの感動を与えてくれたことは記憶に新しいでしょう。
そして、一流の野球選手の背中を追って、日本の、さらには、世界の子どもたちが野球に取り組んでいます。
世界の第一線で活躍する選手にあこがれを持ち、真摯に野球に取り組もうと心から思った時、子どもたちは、もうすでに、野球という世界の中にいます。つまり、野球のトップスターと同じ地平を歩んでいるのです。
仏道を志す私たちも、また、野球を志す子どもたちと同じです。野球選手にあこがれる少年少女のように目を輝かせ、お釈迦さまの生き方にあこがれを持ち、その生き方を私も実践しようと心に決めた時、お釈迦さまの教えは私たちの中に息づいているのです。


 毎日をよい日に

「日日是好日」という言葉があります。中国唐代の雲門文偃という僧侶の言葉で『碧巌録』という書物の一節です。歌手の坂本冬美さんの同名の楽曲でご存知の方もおられるでしょう。
 この言葉は、修行僧たちに、修行の心構えを説く中で発せられました。
 
  修行をすることにおいて、「よい日」「悪い日」が元々あるわけではない、
  毎日を「よい日」とする心構えで取り組まなければならない、
  どのような日もかけがえのない一日なのだ。

 
私たちの心掛けによって、毎日を「よい日」としてゆきたいものです。その積み重ねの先に、素晴らしい一年、輝かしい人生が成り立ってゆくのです。
この一年、皆さまにとって一日一日が実りあるものとなることを祈念いたします。


                                                文・関水博道/絵・中浜 かおり