お施餓鬼(施食会)のしおり 餓鬼にならないために    (全文)
homeへ
 お盆とお施餓鬼
 
お施餓鬼とお盆って、どこが違うの?
いっしょにやってくれれば良いのに。
こんな質問をされると、お坊さんはびっくりしてしまいます。全然別物ですし、本来お盆はご自宅であげさせていただくものですし、お施餓鬼はお寺で勤めるものですから、お坊さんは違うものと思っています。
しかし、お檀家さんはほぼいっしょの時期に行われていましたし、お経を聞いていても、お坊さんがやっていることも、同じように見えるものですから、どこが違うの?って思ってしまうのです。
お坊さんの言い分から見てみましょう。
お盆は、その典拠が『盂蘭盆経』です。そして主人公は目連尊者です。
お施餓鬼は、典拠が『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』ですし、主人公は阿難尊者です。
もっと言えば、お盆は目連尊者が餓鬼道に墜ちている母親を救い出すおつとめですし、お施餓鬼は阿難尊者が餓鬼道に墜ちることになった自分自身を、延命して墜ちないためのおつとめです。だから全く違うのです。
檀信徒さんはこの話を聞いて、更に「両方とも餓鬼道からの救いだから、やっていることと、お経がいっしょなのですね」と納得するのです。
でもこの二つの行事が仏教の教えで、お寺で行う行事として、とても大事な意味ってなんなのでしょう?

 お盆とお施餓鬼のいわれから
 
お盆では、目連さんが亡くなったお母さんが死後どうしているか知りたくて、得意の神通力で母親を探したのです。お釈迦さまの教えを知らない母は六道に墜ちているので、天界から探して、餓鬼の世界まで来てようやく見つけ出します。
やせ細った母の姿に目連さんは食べ物を差し出しても、ただ燃えてしまうばかりです。困ってお釈迦さまに相談したところ、お釈迦さまは母一人を救うのではなく、全ての餓鬼の世界のものを救うよう供養の方法を示します。それがお盆供養になります。
つまりお釈迦さまは大いなる慈悲の行動を示しました。
そしてお施餓鬼の『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』では、阿難さんはある日、焔口餓鬼に出会い、「三日後、あなたは命を落とし、私たちと同じ餓鬼の世界に墜ちるよ」と告げられます。
これは私たち仏教徒にとっては大いに驚きです。阿難さんといえばお釈迦さまのいとこであり、多聞第一のお弟子さんとして、お釈迦さまのお話を誰よりも多く聴き、そしてその全てを覚えていた方です。
そんな優秀なお弟子さんが、何故死後餓鬼の世界に墜ちなければならなくなるのか?その答えはこの陀羅尼経には書かれていません。
そこで他の経典、『阿含経典」などを見てみますと、こんなお話がありました。
阿難さんはある日、寝坊をしてしまいます。お釈迦さまのお説法が始まってしまうので、あわてて会場に向かいました。
すると道ばたにおばあさんがお腹を抑えて倒れています。見るからに苦しそうで、すぐにでもお医者さんに連れて行ってあげなければなりません。しかしそんなことをしていたらお釈迦さまのお話が始まってしまいます。阿難さんは目をつむり、「見えない、見えない」とつぶやきながらその場を通り過ぎました。
また別の日、阿難さんはお釈迦さまのお説法会場に行く途中、ある青年が車にひかれけがをして倒れていました。阿難さんはこの日も、「見えない、見えない」とつぶやきながら通り過ぎてしまいました。
こんなことが続いたので、阿難さんは餓鬼道に墜ちると言われたのだとしています。
阿難さんがしたことは、お釈迦さまのお話を聴くこと、仏教では最も大事な、そして何よりも尊いことをしようとしたことです。しかし仏教では、その最も尊いことを求めることも、そのことによって周りが見えなくなり、人間としての心がなくなってしまったら、餓鬼と同じだと言っているのです。
これはすごい教えだと思います。目的がどんなに崇高なことでも、そのために何をしてもいいなどという考え方は、間違っていると言っています。そんな人間は餓鬼と同等だというのです。それが阿難さんであってもです。

 餓鬼って何ですか

ここで少し餓鬼についてお話しします。
「餓鬼」というとすぐに思い出されるのが『餓鬼草子』に描かれている「餓鬼」かもしれません。のども手足もやせ衰えお腹だけが膨らんでしまっている、あの飢餓状態の姿です。それももちろん餓鬼なのですが、お経の中に書かれいる説明を見ますと、そればかりではないようです。
餓鬼には三種類あって、何も持っていない無財餓鬼、そして少しは衣類も食べ物も待っている少財餓鬼、たらふく持ち、贅沢三昧の多財餓鬼の三種です。
つまり餓鬼は充分に所有し、大金持ちでも餓鬼なのです。もっと、もっとの気持ちの人、満足していない人を餓鬼といっているのです。そしてその求めているものが、たとえどんなにすばらしいものであっても、欲求しかない人は餓鬼なのです。
餓鬼になると周りが見えなくなり、人の心を失ってしまいます。つまりもう人間ではないということです。
お釈迦さまがその餓鬼になると言われてしまった阿難さんに、救われる方法として説いた教えが施餓鬼です。つまり、徹底的に餓鬼に施しをしなさい、慈悲の実践をしなさいということです。

 最も大事な行動

お釈迦さまは人間にとって最も大事な行動は慈悲の実践だと言っています。そしてこの慈悲には大・中・小の慈悲があるとしています。
小慈悲とは、家族や愛する人、大事な人に寄せる思いやりや優しさの心です。これは私たち人間でも苦労せず、何の努力もせずに自然にできることです。
中慈悲とは、我々人間には努力が必要です。いろいろな情報を得て、ウクライナやトルコ、シリアなど遠い国のことでも、そこに住む人々に思いを込めて行う優しさ、思いやりの心です。だから努力して行う慈悲行動です。
大慈悲とは、私たち人間にはとてもできない仏さまの慈悲の心です。目に見えない存在や、自業自得で餓鬼や地獄に墜ちた者などに寄せる慈悲の行動です。

 誰のための法要か

お盆やお施餓鬼でご先祖の供養をします。だから餓鬼道に墜ちているご先祖を救うのかと勘違いする人がいます。餓鬼道に墜ちている人は、仏教が広まっている今日、もちろんご両親や、ご先祖ではありません。自業自得で墜ちてしまった亡者どもでしょう。
お浄土にいるご先祖が、この娑婆に生きる私たちが、仏さまの大慈悲を実践する施餓鬼供養をすることで、私達が仏さまと同じことをしていることに感激して、一番喜んでくれるから行うことなのです。全てはご先祖に喜んでもらうための供養です。
そして私たちが慈悲の心を実践を通して学び、日頃は大慈悲はできなくても、小慈悲、そして中慈悲はできるようにしてゆこうと、我々自身を育ててゆく法要ということになります。
だから、このお盆、お施餓鬼供養という法要は、仏教では何よりも大事な法要なのです。

文・長谷川 岱潤/絵・山口 裕美子