お彼岸のしおり 真実の生き方    (全文)
homeへ

 暑さ寒さも彼岸まで
 
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。最近は、夏の異常な暑さが当たり前になっていますが、そのような中でも、秋のお彼岸の頃には、彼岸花(曼殊沙華)が顔を出し、また、春のお彼岸の頃には、桜がつぼみを膨らませます。
私たちは、天地自然の動きに季節の移ろいを感じ、それは、文化や情操にも大きな影響を及ぼして来ました。「お彼岸」もその一つだと言えます。
「お彼岸」とは、春分の日(三月二十日~二十一日頃)、秋分の日(九月二十二日~二十四日頃)を中心とする前後三日間、計七日間を言います。お彼岸に入る日を「彼岸の入り」、春分・秋分の日を「中日」、お彼岸が終わる(明ける)日を「彼岸の明け」と呼びます。
「国民の祝日に関する法律」は、春分の日について、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日について、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と定めています。
実際には、両彼岸を同じように捉えることがほとんどでしょうから、自然に対する畏敬と感謝の念を持ちながら、生きとし生けるものを慈しみ、亡き人びとの供養をする、といったところでしょう。

 お彼岸の成り立ち

日本には、古来より、農耕文化が根付いて来ました。太陽は作物の豊穣を保証する重要な存在でしたので、「お日さま」に対する信仰(太陽崇拝)が発達したのです。一説には、日願、あるいは、日天願などという太陽にちなむ習俗があったとも言います。
また、農耕開始の時期にあたる春にご先祖さまを供養し、収穫の秋に感謝の念を捧げるのも、日本人の一般通念としてありました。
現在、お彼岸の風習は、仏教と深く結びついていますが、そもそも、仏教伝来以前から、お彼岸のベースは形成されていたのです。
仏教が伝来すると、仏教における「彼岸」という考え方が知られるようになります。
私たちは、迷える存在です。ちっぽけなことにこだわり思い悩み、小さなプライドが邪魔をして物ごとを正しく捉えることが出来ないのが、私たちの日常ではないでしょうか?
このような私たちを救い導いてくださるのがお釈迦さまです。迷いの世界から離れ、お釈迦さまのお悟りの境涯(迷いなくすがすがしく生きることが出来るありかた)に到達し安住したい―。このような切なる願望が生まれました。
お釈迦さまは、私たちとはかけ離れた世界におられると考えられていたため、「彼岸(川を隔てた彼方の岸)」という言い方で、お悟りの世界を讃えました(仏伝ではお釈迦さまが活躍されたインドのガンジス川がしばしば引き合いに出されます)。一方、私たちがいるのは、川のこちら側なので、煩悩に満ちたこの世界を「此岸」と呼びます。此岸から彼岸に渡ろう(到彼岸)というのが「彼岸」のコンセプトです。
さて、以上のように、「彼岸」は、もともとは、「お釈迦さまの世界」を示した語ですが、一方で、仏さまの世界に安住する亡き人びとのイメージも「彼岸」に重ね合わせて語られるようになりました。すなわち、「あの世」としての印象も、私たちは「彼岸」という言葉に抱いて来たと言えます。
 

 日本オリジナルの習慣

さて、日本では、お彼岸に仏教儀礼による法会を営むようになります。しかし、これは、じつは、ほかの仏教国では見られないものです。
最初の彼岸法会が行われたのは、平安時代のはじめ、八〇六(大同元)年とされます。
『日本後紀』に、早良親王のために諸国の国分寺で、春分と秋分を中心とする七日間(ここでは、「彼岸」という名称は使われていません)に金剛般若経を読誦させた、という記述があります。
早良親王は、兄である桓武天皇の謀略によって、死に追いやられます。当時は、御霊信仰と言って、政変などで不遇の死を遂げた人物の怨霊の祟りを恐れ、「御霊」として祀ることで、祟りを鎮めるとともに、平安をもたらすことを期待しました。
つまり、彼岸法会は怨霊の追善供養から始まった儀礼なのです。
平安中期~後期になると、浄土教の興隆により、「日想観」が広まりました。浄土思想では、「西」に清らかな仏国土があるとされます。そのため、太陽が真西に沈む春分と秋分は、この世と浄土の距離が最も短くなるため、この日に夕日に想いを寄せると西方浄土に往生出来ると考えられたのです。
このような経緯から、日本ではお彼岸の習慣が定着し、宗派を問わず追善供養を行うようになりました。

 大切な修行期間

お彼岸の浸透とともに、お彼岸に仏道修行を行うことが大切とされましたが、中でも、特に重要なのが、「六波羅蜜」という実践です。
「彼岸」は、インドの古代の言語であるサンスクリット語の「Pāramitā(パーラミター、波羅蜜多と音写)」から生まれた言葉です。「六波羅蜜(お悟りに到るための六つの修行)」を行じることで、私たち衆生も彼岸の境地に達することが出来るとされます。

 六つの実践

 布施 相田みつをさんに次の作品があります。
     うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる
    むさぼりの心から離れ、あらゆるものを分かち合い共有す
    る、そこから生まれる豊かな世界に気づいたとき、真実の
    生き方に立ち返ることが出来るのかもしれません。

 持戒 「戒」とは人間としての真実の生き方のことです。仏教学者
    の恩師は、戒にちなんで、「行いは習慣となり、習慣は性
    格をつくる」とよく言っていました。丁寧に行いをたもつ
    とで人格が形成されます。それは自分自身磨くことでもあ
    るのです。

 忍辱 生きることは、自分の思い通りにならないことの
    連続です。お釈迦さまは「人生は苦である」と説
    かれました。様ざまな物ごとにぶつかると心にさ
    ざ波が立ちます。それをいったんゆったりとした
    広い心で受け止める―。そこに心の平安が訪れる
    のでしょう。

 精進 「諸行は滅びゆく。怠ることなく努めよ」。これは
    お釈迦さまのご臨終の言葉として知られます。一
    瞬一瞬は変化する、だからこそ、精進せよという
    お示しです。仏伝には、「人生はひと息(一呼吸)
    の間にある」ともあります。「いま、ここ」を大
    切に努めましょう。

 禅定 お釈迦さまは禅定によってお悟りを開かれまし
    た。身体を調え、心を調える、そうすると自分自
    身が調えられてゆきます。坐禅などの禅定を実践
    することが出来る寺院も全国にたくさんありま
    す。是非、お釈迦さまが覚られた寂静の世界を味
    わってみてください。

 智慧 『般若心経』の「般若」とは智慧のことです。智慧
    とは世の中の真理に対する洞察です。世間の道理 
    に明るくない私たちのありようを「無明」といい
    ます。無明(暗やみ)の世界にあって、確かに物
    ごとを捉える智慧の眼を持って生きてゆきたいも
    のです。

 お釈迦さまの教えに生きる

生きていると、知らず知らずのうちに、自分自身の視野が狭くなっていることに気づきます。いつの間にか自分にとっての「当たり前」が出来て、それが、自身の思考を硬くしているなあ、と反省することもしばしばです。
その意味では、「六波羅蜜」をはじめとした仏さまの教えは、「私」という存在を解きほぐしていただけるものだと感じています。ちっぽけな殻に閉じこもりがちな自分自身を大きな世界へと解放し、視野を広げてくれる、そのような存在だと思っています。
曹洞宗の愛知専門尼僧堂堂長青山俊董師は、明治~昭和の時代に活躍された澤木興道師の言葉として、たびたび、「仏さまにひっぱられる」という表現を用いられています。
仏さまによって、私自身が、正されてゆく、導かれてゆく。お彼岸の一週間、ご先祖さま、心に想う大切な方のお墓参りとともに、お釈迦さまの教えに生きるひと時としていただければ幸いです。

                                  文・関水 博道/絵・白川 美和