お施餓鬼(施食会)のしおり 七つの施し (全文) |
阿難さま お施餓鬼(施食会)がいつ頃から始まったのかは、はっきりはわかりませんが、その起源については伝説的な物語が経典にあります。 お釈迦さまの十大弟子の一人で、お釈迦さまの法話を一番多く聞いたことから、多門第一といわれた「阿難尊者」というお方がおられました。 阿難尊者がまだ若い時のことですが、林の中で坐禅をしていますと、亡霊のような姿をした餓鬼が現れました。この餓鬼とは「心が満たされない魂たち」という意味です。 その餓鬼が阿難さまに向って「お前は三日のうちに死ぬであろう」といいます。驚いた阿難さまが「どうしたらよいのか」と尋ねると、「一切無量の餓鬼たちに飲食を施すがよいであろう。そして仏・法・僧の三宝を供養すれば汝の寿命はのび、我もまた苦難を脱することができる」と言って消えてしまいました。 しかしそのような金銭のない阿難さまは、恐しくなってお釈迦さまのところへとんで行き「どうしたらいいでしょうか」とお尋ねしました。するとお釈迦さまは「観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供えこの『加持飲食陀羅尼』を唱えて加持すれば、その食べ物は無量の食物となり、一切の餓鬼は救われ、お前の命も永らえるであろう」とおっしゃいました。そこで、阿難さまが言われた通りにすると、命は救われ、お悟りも開かれました。 これが「お施餓鬼(施食会)」の始まりです。 わが国には平安時代の中頃、伝来し、鎌倉時代以降、地獄思想が普及するにつれて次第に広く一般にも営まれるようになりました。 不平、不満だらけの餓鬼 餓鬼道とは、すべての食べ物が火となって食べることができず、水も焔となって潤すことができない、飢えと渇きの世界です。これは六つの迷い(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)の一つに数えられています。私たちは、毎日なにげなく口にしているお米や野菜、魚、肉などの生命を奪って生きています。つまり、これらの生命の犠牲の上に成り立っているといっても過言ではないでしょう。だから自分自身が長生きできるようにと願うばかりではなく、人間以外の生命をも尊びなさいという教えがお施餓鬼(施食会)なのです。 ところで阿難さまはなぜ餓鬼に出会ったのでしょうか。それは阿難さまにも自分中心の狭い心があったからです。 餓鬼とは心の満たされない鬼です。鬼とは魂という意味です。しかも「一切の餓鬼」とあるように「満たされない魂」は限りなくあるのです。 人間は大好物の食べ物を見ると、いくら食べてもこれでいいという満足を知りません。 満腹になっても、まだまだ食べようとします。こうしたガツガツして満足感を知らないことを「餓鬼」というのです。 これは一部の人間だけではないはずです。だれもがガツガツした不平、不満だらけの餓鬼の心を持っています。 物欲、金銭欲、名誉欲、権力欲、性欲など数えあげればきりがありません。こうしたあさましい餓鬼の心をもった人の殺人、窃盗、贈収賄、性暴力などの犯罪は顕著な例ではないでしょうか。これは今も昔も変わりません。 私たちは自らを冷静に反省してみると、いつの間にか何かにとらわれ、思い悩み餓鬼道に足を踏み入れているのではないでしょうか。 私たちの生活の中に本当に満足というものが得られるのでしょうか。 いつも不平不満ばかりです。もっと楽しいことがあるのではないか、もっと便利なものはないか、もっと幸福なことがあるのではないかと。 もっとも、こうした不平不満が便利なものを発明し、文化の向上に結びつくこともあるでしょう。 しかし、このような発展した文化が正しく使われなければ醜い形になります。たとえば自動車はスピードの出しすぎや飲酒運転といった交通ルールを守らなかったがために事故を起こし、人の生命までも奪ってしまう凶器となるのです。 こころのよりどころ お経では、餓鬼への施しとともに、多くのお坊さんへも飲食を施すようにと教えています。それはどうしてでしょうか。 若い日の阿難さまだけでなく人間は、自分だけの利益を考えた思考や、行動を行いがちです。自分だけという物差しをやめて「ご縁」「縁起」「おかげさまで」という「お釈迦さまの説かれた真実」をよりどころとして考え、行動することが大事なのです。さらにお釈迦さまは「仏を思え、教え(法)を十分に理解し、自分のものとし、それを信じる仲間(僧)をよりどころとしなさい」とも教えておられます。ですからお坊さんにも飲食を施しているのです。 無財の七施 この「餓鬼」の世界からのがれるには「とらわれない」「手放す」ということが大切です。 そのためには「布施」心をもつことです。 生きとし生けるすべてに感謝し、お互いが喜び合う美しい心になることが必要なのではないでしょうか。さらに自らができ得る一切のちからを捧げるという精神を養うことです。 では「施したくても施すものを持ち合わせていない」と考える人はどうしたら良いのでしょうか。 お釈迦さまの教えではそうした人でも十分、施せるものがあるのです。 それが「無財の七施」です。 一.慈眼施(眼施ともいう) 慈しみに満ちた優しいまなざしで相手に接すること。 二.和顔施(和顔悦色施ともいう) いつも思いやりのある和やかで穏やかな顔つきで相手に接すること。 三.愛語施(言辞施ともいう) 文字通り優しい言葉、思いやりのある態度で言葉を交わすこと。 四.捨身施(身施ともいう) 少しでも世の中、他人のためになると思ったら、損得を抜きにしてすぐに身をもって行動すること。 五.心慮施(心施ともいう) 他人のために心を配り、その喜びや悲しみに深く共感すること。 六.床座施(牀座施ともいう) 自分が疲れていても電車では他人に座席を譲ったり、競争相手に自分の地位を譲っても悔いなく過ごすこと。 七.房舎施 風や雨をしのぐ所を他人に与えることです。また、自分が濡れながらも、相手が雨に濡れないように傘をさしてやる こと。 このようにお金や食べ物でなくても自分に施すものがあれば、それを与えて共に喜びを分かち合うことです。 「餓鬼」の心で人間同士が争ったり、貶めたり、あるいは犯罪に手を染めた人間の気持ちは、怯えて、不安になったり、後悔する日々を過ごすことになるのではないでしょうか。 皆が楽しく豊かに争いがなく平和に過ごすには、なにかにとらわれたりせず、餓鬼の心を捨て、この施すという気持ちを持つことです。これが「お施餓鬼(施食会)」の教えなのではないでしょうか。 文・藤森 敬/絵・杉本 育子 |