観 音 さ ま  (全文)
homeへ
 
 仏と菩薩

観音さまはもっともよく知られた仏さまです。いえ、観音さまは「仏」ではなく、実は「菩薩」といいます。「仏」と「菩薩」とは同じようにみえますが、違いがあります。
「仏」は“ブッダ”の和名で、お悟りを開かれた人のこと。お釈迦さまがその代表格です。また、「薬師如来」「阿弥陀如来」というように「如来」とも呼びます。
「菩薩」は、古代インドの言葉“ボーディサットバ”を音写した「菩提薩多」を二文字に略したもので、仏になろうと志して修行する人を指します。
『仏教語大辞典』(中村元著・東京書籍刊)には、「菩薩」とは、「上に向かっては菩提を求め、下に向かっては衆生を教化しようとする人」とあります。つまり「自己の向上を目指し、世のために役立とうとする人」であり、わかりやすくいえば「正しく、そして優しく生きようとする人」のことです。「人」というところがポイントで、みなさん自身も菩薩になり得るということを示しています。

 観自在菩薩=正しく観る

ところで『般若心経』では観音さまは「観自在菩薩」として登場します。「自在に観る菩薩」ということですね。
自在に観るとは「ありのままに観る」、つまり「正しく観る」ことです。大きいものは大きい、小さいものは小さい、悲しいもの悲しい、苦しいものは苦しいと観ることです。あたりまえのことですが、そのあたりまえを受け入れられないのもまた私たちなのです。
人は誰でも歳を取り、病気もするし、やがて必ず最期を迎えます。ところが、それを正しく観ることができません。たとえば、「歳は取りたくない」と考えたり、「病気なんてへっちゃら」とばかりに不摂生をしたりします。
昔、あるおばあさんが、よく清水寺にお参りをしていました。そしてご本尊である観音さまに向かって、「観音さま、私が嫌だと思う物を早く無くしてください」と何度も何度もお願いをしていたそうです。これを傍らで聞いていた人が、「何をそんなにお願いしているのですか?」と問いました。おばあさんは、「私はビワが大好物なのですが、あの大きな種が嫌なのです。だから観音さまに、ビワの種を無くしてくださいとお願いしているのですが、一向にご利益がありません。」と答えたという話です。
吹き出したくなるような話ですよね。確かにビワの種は大きく、邪魔といえば邪魔かもしれません。けれどもいくら「邪魔だから無くなればいいのに」と願ってもそれは無理というものです。
このおばあさんを笑ってばかりはいられません。実は私たちも同じようなことを考えているかも知れないからです。
「歳は取りたくない」「病気はしたくない」という願いは、「ビワの種を無くしてほしい」という願いと似ています。ビワの種が無くならないのと同じで、歳を取らないことや病気にならないことは願ってもかないません。歳を取るのも病気になるのも真実だからです。その真実を正しく観ることができた時、私たちも観自在菩薩になることができるはずです。

 観世音菩薩=優しくありたい

さて、観音さまは『般若心経』では「観自在菩薩」でしたが、『観音経』では「観世音菩薩」と呼ばれます。「世の音を観る菩薩」と読むことができます。世界中の人々の苦しみや悲しみの声を、漏らすことなくすべて聴き届けてくださるという意味です。「観」は「よく見る」こと。私たちが苦しみ、悲しむ姿をよく見て、手を差し伸べ、優しく救済してくださるのが「観世音菩薩」です。
みなさんは、もし家族や友人が苦しんだり悲しんでいたら、どういう気持ちになりますか?きっと「何とかしてあげたい」と願うはずです。「優しくありたい」という願いがあるなら、みなさん自身が「観世音菩薩」です。

 どこまでも優しく

中国・唐の時代に趙州和尚という名僧がおられました。趙州という街の観音院のご住職でした。その街には立派な石橋がかかっていることで全国に知られていました。
ある修行僧が趙州和尚を訪ねて来て、こう問答を始めます。「長い間、趙州の石橋にあこがれてきましたが、実際に来てみたら、なんの変哲もない粗末な丸木橋ではないですか」と。この僧は、実際の橋ではなく趙州和尚のことを「粗末な丸木橋」と軽侮しています。趙州和尚は答えました。「おまえさんは本当の石橋を見ていないのだ」。「では、本当の石橋とはどういうものですか」と尋ねる僧に対して、趙州和尚は「ロバも渡すし、馬も渡す橋だ」と答えたという問答です。
渡すとは、こちら側(此岸)からあちら側(彼岸)に導くということです。趙州和尚はこの修行僧を何とか向こう岸へ渡してやりたい、つまり、悟りを開かせてやりたいと願っています。ロバでも馬でも誰でも、趙州和尚自身が石橋となって渡すんだという願いです。どこまでも優しい観音さまのはたらきがここにあります。

 正しく、そして優しく

みなさんは千手観音をご存知でしょう。千本とは限りませんが、手がたくさんある観音さまです。実は、そのたくさんある手には一つずつ眼がついています。ですから正式には千手千眼観自在菩薩または千手千眼観世音菩薩と称されます。千眼はあらゆるものを正しく観ること(観自在)を、千手はどこまでも優しくありたいという願い(観世音)を象徴しています。
ある小学校一年生の男の子の「おかあさん」という素晴らしい詩があります。

 ぼくがときどき
 おかあさんと
 おすもうをとると
 はじめぼくが たおれる
 それから
 おかあさんが たおれる
 どうしてだろう

                吉野弘『現代詩入門』青土社

とても微笑ましい詩ですね。小学校一年生では、お相撲でおかあさんにはとうてい勝てません。だから「ぼく」はたおれてしまいます。けれどもそれで終わらずに、続いておかあさんもたおれたところに、どこまでも正しく、そして優しくあろうとする観音さまの姿をみることができます。さらに、おかあさんの思いは「ぼく」の心に届き、いずれ大きな観音さまとして育つことまでも想像できます。
どこまでも正しく、そして優しくあろうとするのが観音さまの生き方であり、それはまた、みなさんの本来の姿なのだと思います。

文・服部 雅昭/絵・杉本 育子