お地蔵さま                  (全文)
homeへ
 庶民の仏さま

お地蔵さまは、本堂の奥にまつられることもありますが、よく見かけるのは、お寺の境内や道のかたわらに静かにたたずむ姿です。野仏の代表といえば、なんといってもお地蔵さまでしょう。

 日ざかりのお地蔵様の顔がにこにこ

これは俳人の山頭火が残した句です。
日ざしを浴び、雨に打たれ、風を受けるお地蔵さまは、だからこそ、たくさんの人の目にとまる身近な存在です。その柔らかなほほえみからは、今日を生きる元気と明日への希望を、たっぷりもらえます。
「笠地蔵」などの昔話に登場し、あるいは数々の童謡にうたわれるなど、「庶民の仏さま」と慕われるお地蔵さまは、どんな仏さまなのでしょうか。その篤い信仰のみなもとは、どこにあるのでしょうか。
お地蔵さまの魅力について、詳しく紹介します。

 大地のように

お地蔵さまのインドでのお名前は、クシティ・ガルバです。
クシティは「大地」を意味し、ガルバは「蔵」ということですから、中国では地蔵菩薩と訳されました。大地のような仏さまとして信仰を集めたのが、お地蔵さまです。
大地は豊富な水をたくわえているので、樹木が茂り、穀物が実ります。また、土の中には貴重な宝石がたくさん眠っています。万物を生み出す大地は、その盛んなはたらきを、ひとときも休まず続けています。
そうした豊かな大地のように、お地蔵さまは無限の功徳を自らの内におさめ、それを衆生に与えることを、一瞬たりとも止めません。
また、堅固な大地が、高い山を載せてもつぶれず、深い海をたたえても水を漏らさないように、お地蔵さまの偉大な力は、まったく揺らぐことがありません。
「母なる大地」のようにやさしい仏さま。それが、お地蔵さまです。

 苦しみを引き受ける

お釈迦さまが世を去ったあと、弥勒菩薩が現れて教えを説くのは、五十六億七千万年も後のことです。それまでは無仏となり、五濁悪世という迷いが尽きない時代が続きます。そうした時にあって、衆生の救済をもっぱら担うのは、お地蔵さまです。 お地蔵さまは、「六道能化の仏さま」と呼ばれています。六道とは地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天という六つの世界をいい、能化には「よく教え導く」という意味があります。つまり、六道能化のお地蔵さまは、あらゆる世界のすべての衆生に寄り添って救いをもたらすのです。
六道のなかで苦しみがもっとも深いのは地獄。その苦難の世界で一番頼りになる仏さまは、お地蔵さまです。そこで、お地蔵さまは閻魔さまの化身とも信じられるようになりました。
お地蔵さまに特徴的なのは、代受苦の誓いがあることです。代受苦とは「代わって苦しみを受ける」ことをいいます。
お地蔵さまが一切の苦しみを引き受けるので、私たちの苦悩は、すーっと軽くなるのです。

 あふれる功徳

あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。田植えの時季を迎えたものの、年老いた二人は仕事がはかどりません。すると、坊主頭の男がやってきて、田植えを手伝ってくれました。ふたりが信心していたお地蔵さまの足もとには、田んぼの泥がべっとり付いていたそうです。
こうした「田植地蔵」の説話は、全国に数多く残されています。いつでも、どこでも、だれにでも救いの手を差しのべるお地蔵さま。その功徳を説く経典には、具体的な十の利益が述べられています。
 @土地が豊かで作物に恵まれる
 A家内が安全で繁盛する
 B亡くなると天界に昇る
 C現世で長寿を得る
 D願いごとがよくかなう
 E水や火の災難にあわない
 F心身が健やかである
 G悪い夢を見ない
 Hいつも大切に護られる
 I仏縁に恵まれる
 これらは、どれも切実な願いばかりです。
 お地蔵さまは、人々の真剣な思いをすべて残らず受けとめ、功徳を平等に与えてくれるのです。

 お姿の意味
お地蔵さまは、頭を丸め、袈裟を着けた僧侶の姿をしています。観音菩薩や文殊菩薩など、菩薩と呼ばれる仏さまは一様にきらびやかな姿ですが、お地蔵さまの容姿はそれとは対象的に、とても素朴です。その理由は、一人でも多くの人を救うため、わざと立派な格好をせずに、親しみやすい姿をとっているからだとされます。
お地蔵さまが右手に握る錫杖は、修行のため各地をめぐる僧侶が手にする杖で、軽やかな音を響かせます。錫杖を手に野山を行くと、音に驚いた小さな生き物が逃げるので、誤って踏みつぶすことがありません。行脚に欠かせない錫杖が象徴しているのは、「苦しんでいる人のためなら、どこにでも足を運ぼう」というお地蔵さまの慈悲です。
一方、左の手に持つのは、宝珠です。宝をあふれるばかりに生み出す不思議なこの珠は、「ありったけのご利益を届けよう」というお地蔵さまの功徳を表しています。

 子どもを守る

冥土にある三途の川、そのほとりに広がるのが賽の河原です。幼くして世を去った子どもは、ここで石を積みます。父や母をあまりにも悲しませたので、石の塔を作って功徳を積むのです。
すると、黒鉄の棒を振り回す恐ろしい鬼がやってきて、せっかく作った石の塔を崩し、子どもが手にする花まで奪い取ります。そんなとき、おびえる幼子の前に現れるのが、お地蔵さまです。 「いのち短くして冥土に来た子どもたちよ、なげくことはない。これからは、私を冥土の父や母と思って頼ればよい」
お地蔵さまは、そう語りかけると、幼い子どもたちを自らの衣の内にやさしく招き入れます。これは「賽の河原地蔵和讃」の一節です。
お地蔵さまの懐に抱かれた子どもは、そのぬくもりを大きな力に変えて、再び石を積み始めることでしょう。お地蔵さまから勇気をもらい、功徳を十分に積んだ子どもは、やがて確かな成仏をかなえます。

 いつも、にこにこ


慈悲深いお地蔵さまは、救わなければいけない人が尽きないので、仏となって浄土に安住することを望みません。あえて菩薩の立場を貫き、六道に輪廻する衆生のために、地獄をもっぱら自らのすみかとします。そして、罪の深い者を、進んで友とするのです。お地蔵さまは、悩んでいる人に寄り添うことを常に願っています。
これは、鎌倉時代の説話集に述べられているお地蔵さまの誓願です。お地蔵さまの誓いとその実践は、仏教徒が目ざす理想の姿といえるでしょう。苦しむ人に寄り添うことを、みんなが心がければ、この世はずっと平和であり続けます。
六道に輪廻する衆生の苦悩を代わって受け、亡き人の手をとって導き、子どもをしっかり守るお地蔵さま。立場の弱い人々に向けるまなざしは、どこまでも慈愛にあふれています。

 
村のはずれのお地蔵さんは 
     いつもにこにこ見てござる


さあ、お地蔵さまのような笑顔で、今日も一日がんばりましょう!
                                                 文・石井 祐聖/絵・白川 美和