お不動さま                 (全文)
homeへ

 山のような仏さま

夜空に輝く無数の星の中に、動かない星がひとつだけ、北の空にあります。そう、北極星です。まわりの星とは違って同じ所にとどまるので、真っ暗な夜に正しい方角を知る目印として、むかしから親しまれてきました。
星の数ほどではありませんが、仏さまも数えるとキリがありません。そのなかに、「動かないもの」という名前の仏さまがいます。それが「お不動さま」です。インドでの名前をアチャラ・ナータといい、アチャラは「動かないもの」という意味なので「不動」と訳され、不動明王や不動尊と呼ばれています。
動かない北極星は、やがて信仰の対象になりました。同じように山のようにどっしり構えるお不動さまも、頼もしい仏さまとして篤い信仰を集めています。さて、そんな動かないお不動さまとは、どのような仏さまなのでしょうか。

 動かないから動く!

お不動さまが動かない、というのは、体のことではありません。びくともしないのは、お不動さまの心です。さとりを求める心、そして、人々の救済にはげむ心は、大きな岩のように揺り動かされないのです。多くの仏さまの台座は蓮なのに、お不動さまの座が磐石という岩なのは、それを表しています。
お不動さまの体つきは「肥満の童子」のようだ、と経典に説かれています。ただし、肥満といっても無駄に太った体ではありません。童子といっても、幼い子どもではないのです。はちきれんばかりのたくましい体を持ち、みなぎる力を秘めた「青年」をイメージした方が近いでしょう。
お不動さまは一心不乱にはたらくため、体にまとう衣装は質素で、もはや裸も同然です。一見すると仏さまらしくありませんが、心の内は高貴な精神で満たされています。
もうおわかりでしょう。お不動さまは、心が動かないから、体がさかんに動くのです。

 智慧の剣と慈悲の縄

お不動さまの持ち物には、この仏さまならではの、誓いがこめられています。
右の手に握っているのは、鋭い剣です。それは、「智慧」を象徴しており、偉大な力をそなえています。お不動さまはその大きく、力強い智剣で、さとりの邪魔になるやっかいな煩悩を断ち切ってくれるのです。おかげで、私たちのむさぼりの心、いかりの心、おろかな心は鎮まります。
一方、左の手に持っているのは、羂索と呼ばれるもので、獲物を捕まえる投げ縄の一種です。羂索は、悩める人々を救うお不動さまの「慈悲」を表しています。お不動さまは、その縄を自在にあやつり、人々をさとりの世界へと導きます。そして、そこにずっとつなぎ留めて、たくさんの喜びを与えてくれるのです。この縄は、煩悩をしばりあげる縄、とも理解されています。
背後には炎が燃えさかっています。じつはこれ、お不動さまが炎そのものになっていることを表したものです。その智慧の炎は、迷いという暗闇の中でさまよう人々の不安や悩みを、一瞬にして焼きはらいます。

 必死の表情

あなたには大切な人がいます。たとえば、夫や妻、親や子ども、兄弟や友人です。その人がすっかりだまされ、悪いことに手を染めようとしています。なんとしても、改心させなければなりません。
あなたは、相手を落ちつかせるよう言葉を選び、同じ目線で、丁寧に説得することにしました。でも、どんなに言葉と心を尽くしても、まったく耳を傾けてくれません。
そうなると、力づくでも悪の道から遠ざけ、強引といわれようとも無理やり正しい道へ引き戻すしかなさそうです。そんな時のあなたの顔は、きっと鬼のような形相のはずです。
お不動さまの怒りの表情は、「忿怒」と呼ばれています。それは、すべての人を救いたいと願う、必死の面もちなのです。本能のおもむくまま、だらしない生活を送り、自己を反省しない人を、お不動さまはそのままにしておけません。欲望だらけの人の目をさますため、本気で怒るのです。
忿怒とは、慈悲が極まった表情なのです。


 明王に変身!

「お不動さま」は愛称で、正しくは不動明王といいます。明王と呼ばれる仏さまには、ほぼ共通した特徴があり、いずれも恐ろしい顔つきで、体の色は青黒く、手には武器が握られています。いかにも物騒ですが、それは明王に課せられた大切な役割があるからです。
菩薩、と呼ばれる仏さまが、柔和な顔立ちで、やさしく教えを説いていました。それなのに、ためになる説法を聞こうともしない者、それどころか、菩薩の邪魔をする者さえいます。
そこで、一番えらい仏さまが明王の姿となって、そのような者たちに立ち向かうのです。相手は素直な心を失い、正しい教えを受け入れられません。だから、そんな者たちがゾッとするような青黒い体で現れ、怒りの顔でにらみつけて、手にした武器を見せるのです。
でも、その武器は、「智慧」でできています。明王の「明」には、真理をさとる「智慧」という意味があり、それを完成させる「聖なる言葉」も「明」といいます。
明王は、聖なる言葉をつかさどる王さまであり、偉大な仏さまの化身なのです。


 小さな欲を大きな欲に

プロ野球で活躍した名投手が、「欲を出したらあかん。欲は持っとくもんや」と言いました。
欲のない人などいません。欲を上手にコントロールすれば、道をひらいて夢をかなえる原動力になりますが、欲を肥え太らせると、わが身を滅ぼす本になってしまいます。「欲深き 人の心と降る雪は 積もるにつれて 道を忘るる」という歌もあります。
お不動さまは、欲望にまみれた私たちに、救いの手を差しのべてくれる仏さまです。とはいえ、欲望をゼロにするわけではありません。もしゼロになってしまったら、道をひらき、夢をかなえる力もなくなってしまいます。
欲望を持っているのが人間本来の姿ですから、それをすべて捨てようと思ったら、できない自分を責め続けるしかありません。それよりも、欲望はそのままに、自分のことしか考えなくなった「小さな欲」を、みんなの幸福を願う「大きな欲」に変えるのです。
お不動さまを頼って精進すれば、欲望が大きなプラスの力になります。

 大きな幸福

「叱られた 恩を忘れず 墓参り」という言葉があります。
親が子どもを叱るのは、憎いからではありません。本気で心配しているから、思わず、声を荒らげます。そんな時、親の気持ちを理解できる子どもは、あまりいません。大人になってようやく、叱られたありがたさを思い知ります。
お不動さまは、髪を一筋に結んで左の肩に垂らしています。それは、親がたった一人のわが子に、ありったけの愛情をそそぐように、お不動さまは、慈悲の心ですべての人をあたたかく包んでいることを表しています。
経営の神さま、といわれた松下幸之助さんは、「叱ってくれる人を持つことは、大きな幸福である」と言いました。
きびしく、そしてやさしいお不動さまは、父や母のような仏さまです。智慧の剣と慈悲の縄を手に、くじけそうになる私たちを常に励まし、勇気を与えてくれます。
道を間違えたら、それを正し、いざとなれば、本気で叱ってくれるお不動さま。大きな力を振って、幸福をしっかり届けてくださる仏さまなので、お不動さまの人気は不動です。

                                               文・石井 祐聖/絵・杉本 育子