仏教の教えから 新しい生活のなかで幸せに暮らす       (全文)
homeへ

 感染症の歴史

新型コロナウイルスの登場によって、生活が一変しました。誰も予測していなかった未来。私たちは、SFさながらの光景を目の当たりにすることになりました。大都市のロックダウン、閑散とした空港、学校の一斉休校、街を歩くすべての人がマスクをしています。声援のないスポーツイベント、オンラインでの授業や会議、入院している親族に会えないこと、葬儀や法事の縮小、祝いの席さえ大々的には設けられません。さまざまな生活様式の変化が起こり、新しい生活になりました。コロナウイルス感染症の前と後では、違う世界になったように感じられます。感染症と人類との付き合いは古く、エジプトのミイラからも感染症の痕跡が見つかっています。そもそも生物の進化として、人類よりもウイルスや細菌の誕生が先ですから、人類誕生の時からすでに、感染症との闘いの歴史が始まっていた、ともいえるでしょう。
ウイルスは小さく、目には見えません。昔の人たちは見えない敵と戦っていました。目に見えない。どうやって感染するのか分からない。死亡率が高い。確実な治療法もない。それはかなりの恐怖だったと思います。いまでは考えられないような治療法もまかり通っていました。十九世紀後半になって顕微鏡の性能が向上すると、ようやく感染症の正体が見えてきました。パスツールやコッホ、北里柴三郎、野口英世など科学者たちの研究によって、感染症対策が一気に進歩したのです。
これまで見ることができなかったミクロの世界が、解像度を上げることによってその細部までクッキリと見られるようになりました。病気の原因が見えると、その対処法が考えられるようになりました。
消毒などの衛生学の概念や疫学も発達し、感染症の拡大を押さえ込むことができるようになったのです。
現代ではさらに進歩して、電子顕微鏡という装置があります。ナノメートルの世界、10億分の1メートルの大きさまで見ることができます。
コロナウイルスを電子顕微鏡で見てみると、ボールの形をしています。その球体から外に向けて、まるでウニのように、あらゆる方角に向かって突起物が伸びています。その姿が王の冠や燃えさかる太陽のコロナに似ているので、「コロナウイルス」と名付けられました。王冠を付けたこの小さなウイルスはまだまだやっかいな存在ですが、人類の英知によって、これから収束の方向に向かっていくでしょう。そう期待しましょう。

 私たちの心を観察


お釈迦さまも細部までしっかりと観察することを勧められています。
例えば心。
私たちは日々さまざまな心の状態でいます。喜んだり、悲しんだり、楽しくなったり、落ち込んだり、うらやましがったりと、一日の間でいろいろな感情がわいてきます。
そして、たくさんの思いが頭に浮かびます。思いは勝手にわいてきます。これはどうしてなのでしょうか。心に思いや感情が浮かぶことなんて、当たり前すぎて、考えてみたこともないという人が多いのではないでしょうか。お釈迦さまは心を詳細に観察され、心には五十二種類の状態があることを指摘されました。
喜びや熱意、迷い、おごり、ねたみ、心配、集中、安らかさ、軽やかさ、柔軟さ、などなど、多様な心の状態を挙げられています。そうやって心を細分化して眺めてみると、自分の心の状態が見えてきます。「あぁ、いまは怒っているんだな」とか、「いま調子にのっているな」とか、「なぜか不安な気持ちだ」とか、「もう少し冷静になろう」とか、自分の感情を客観的に見ることができます。自分の心が見えてくることで、少し冷静になれます。勝手気ままにわき上がってくる感情に振り回されなくなります。または急にわき上がる心の変化に対応ができるようになります。

 清らかな心で

また、お釈迦さまは心に関して、こう仰っています。

「ものごとは、心が先行し、心が最上の主人であり、心から作られる」
                  (『法句経』一、以下の訳文は全て拙訳)

心が私たちに先行して、私たちの行いを作っていると仰るのです。
例えば、ダイエット中なのに、大好きなお菓子が目の前にあったとします。どうしても食べたい。ダイエット中だと分かっていても、ついつい手を伸ばしてしまう。これは心に「食べたい」という気持ちが生じて、手が心の命令に従ってお菓子をつかんでしまったわけです。私たちの行動は心から作られていると言えますね。
お釈迦さまの言葉は続きます。

「もしも汚れた心で話したり行動するのであれば、その者には苦しみがついてくる」
                                            (『法句経』一)

そして、

「もしも清らかな心で話したり行動するならば、その者には幸せがついてくる」
                                          (『法句経』二)

汚れた心からは苦しみが、清らかな心からは幸せが生じると仰っています。
これはお釈迦さま以前の仏さまたちも説かれた大切な教えです。

「一切の悪いことをなさないこと
善きことを行うこと
心を清くすること
これが仏たちの教えである」
           (『法句経』一八三、七仏通戒偈)

お釈迦さまのみならず、過去の仏さまたちも心を清くすることに重きを置いていらっしゃったのですね。
心を清くするためには、感染症予防対策をたてるのと同様に、その正体を知っている方が良策です。
お釈迦さまが心の状態を五十二種類に細分化して教えてくださっています。活用しない手はありません。自分の心の特性を知って、清らかな心でいましょう。そして幸せになりましょう。

 命を見つめる

さて、話をコロナウイルスに戻し、さらに細部にまで目を向けてみることにしましょう。
コロナウイルスは電子顕微鏡で覗くと、その球体の内部に1本鎖RNAを潜ませています。RNAは私たちの遺伝子である2本鎖DNAとは異なり、動物の細胞に感染することによってのみ増殖することができるという特徴を持っています。RNAはDNAのように自己複製をして増えることができませんから、感染した細胞から別の細胞に感染を広めていくことでしか生き延びることができません。
つまり、コロナウイルスは単体では生き残れないので、感染して広がっていくしか生き残るすべがないのです。逆にいうと、他の生物に感染しなければウイルスは死滅してしまう、ということです。単純で明白です。だから、感染を広げないことが最良の対策となります。
この特質が分かれば、次はその対策を立てて、それを行うだけです。具体的には、マスクの着用や手を洗うこと、三密を避けることですね。そして、実行していく中で必ず修正すべき点が見つかりますから、それを踏まえて改良してゆきます。例えば、マスクの着け方が不適切だったり、手洗いが十分ではなかったり、人との距離が近かったりと、改良すべき点が分かったら、しっかりと改めていきましょう。単純ですが大切なことです。

 理解と実践の整合

実は仏教もそのように理解して実践されるものです。
お釈迦さまが初めて教えを説かれたとき、縁起や中道、四諦八正道とともに「三転」の教えを説かれました。即ち、
1、示転:理解する
2、勧転:実践する
3、証転:理解と実践の整合性を確認する
この3ステップです。
私は元化学研究者(薬学)なのですが、この教えは、学生実習の化学実験と全く同じです。
まずは先生の話を聞いて(示転)、実際に実験してみる(勧転)。データには必ず誤差が出ますから、その原因を考え、操作を工夫して、根気強く実験を続けます。そうやって実験の精度を上げながら、理論と実践の整合性を確認してゆくのです(証転)。そこでは「こうなるはずだ」という思い込みは邪魔です。冷静に客観的に進めていきます。
もっと身近な例えでいうと、お料理もそうではないでしょうか。レシピ本を見て「美味しそう!作ってみよう!」と思ったとしましょう。まずはレシピをよく読んで、手順や注意点などを理解しますね(示転)。そして材料や道具をそろえて、実際に作ってみます(勧転)。それでいきなりレシピ本通りにできる人は少ないでしょう。季節や地域によって採れる食材が異なるでしょうから、手にあるものをよく観察して、工夫していきますね。材料の切り方を変えたり、熱を調整し調味料などを加減してみます。そうやって工夫を重ねていくうちに「なるほど、こうやれば美味しくできるのか」と、レシピ本のような料理ができるのではないでしょうか(証転)。
材料は本に書いてあるように固定したものではなく、常に変化していくものです。まさに諸行無常です! 今日手にした食材を最大限に活かして、理想の食事を作ってみてください。それもまた幸せにつながりますね。

 不安を小さくする英知

この「諸行無常」という教えは、ウイルスについても真理です。ウイルスには変容するという特性があります。ウイルスは姿を変えるのです。コロナウイルスも変容して、これから数種類の変異体が現れることでしょう。
いま開発されているワクチンが、それらに対して有効かどうかは誰にも分かりません。ですが、常に細部までしっかりと観察し分析して、その特性が分かってくると、必ず対処法が見つかります。人類の英知に期待しましょう。
そして私たちも、ウイルス感染のことをよく知って、過剰に恐れることなく、しっかりと対策をとっていきましょう。
みなさまが新しい生活の中でも、幸せに暮らせますように祈っております。

                                                文・太瑞 知見/絵・
白川 美和