お釈迦さまは私たちに何を説いたのか 花にほほえむ心を     (全文)
homeへ

 お釈迦さまのご説法

仏教とはお釈迦さまの教えのことです。お釈迦さまは生涯にわたってご説法をなさいました。
相手に応じ、機に臨んで、その時その場に一番ぴったりとした教えを説かれました。これを対機説法と申します。
その教えの数は八万四千あるともいわれ、お経にして五〇四八巻にものぼるとされています。一生かかっても学びつくせないほどのとてつもない分量です。
仏教の深い教えを懇切丁寧に説かれた証でありましょう。
言葉を尽くしてその教えを説かれたのはもちろんですが、また一方では身をもってのご説法もなさいました。つまり生き方そのものがご説法だったのです。これを以身説法と申します。
本誌ではお釈迦さまのご生涯を学ぶことで、お釈迦さまが私たちに伝えたかったことはどんなことであったのかを明らかにしてまいりたいと思います。

 ご誕生
 「天上天下唯我独尊」


お釈迦さまは今から約二五〇〇年前にインドの小国の王子としてお生まれになりました。お父さんの名を浄飯王、お母さんは摩耶夫人と申されます。お生まれになったのは今のインド国境に近いネパールの地・ルンビニーです。筆者が参詣したのは十二月でしたが、あたりは色とりどりの花が咲き乱れる美しい園でありました。
お釈迦さまがお生まれになってすぐのことです。右手で天を指し、左手で地を指さして、「天上天下唯我独尊」と声を上げられたとされています。その真意は何だったのでしょうか?「唯我独尊―ただ私ひとりだけが尊い」と聞きますと何だか威張っているように感じられますが、もちろんそうではありません。自分が尊いということは、同じように他の人も尊いはずです。決して自分だけが尊いということにとどまりません。
つまり、お釈迦さまが尊いならば私たちも尊い、ということになるのです。今、ここに生きていることの尊さを感じて欲しいと聞こえてきます。ふだんの私たちは「いのちの尊さ」をないがしろにしているのかもしれません。「自分を尊いと思えない人は他人の尊さもわからない。自分の尊さがわかる人には他人の尊さもおのずとよくわかる」ものだと思います。

 出家そして苦行へ

お釈迦さまはカピラ城というお城で育ちます。このお城を舞台にした「四門出遊」という話があります。
青年となったお釈迦さまはある日、お城の東門から外に出られました。そこには年老いた人がいました。その姿をみてお釈迦さまは「老」の苦しみを知ります。
次に南門を出るとそこにいた病人を目にして「病」の苦しみを知り、さらに西門から出ると死んだ人がおり「死」の苦しみを知るわけです。
これらの苦しみが生じるのはなぜかと突き詰めて考えますと、生まれたからに他なりません。いわゆる「生」の苦しみです。
仏教ではこの「生・老・病・死」の四つを四苦といい、避けられない苦しみとしています。
お釈迦さまはその苦しみをどうにかしたいという一心で、修行に出られました。二十九歳のことでした。まず苦行の道に進まれます。苦しみに身を投げることで苦しみを越えようとなさったのでしょう。
時には命を落としかねない激しい修行もされました。息を止める、逆さ吊り、断食などの方法です。そのように六年間にわたり苦行をされましたが、ついにお悟りは開けず、苦行に見切りをつけられます。苦行をしても悟りは開けなかったということです。そこから私たちは「苦行なんて無駄だ」「苦労したって仕方がない」と簡単に考えてしまいがちですが、それは違うのではないでしょうか。苦しみに向き合うからこそ、対処の仕方を発見することができるとは言えないでしょうか。
お釈迦さまが発見された苦への対処方法を「四諦八正道」と申します。これについてはのちほど学ぶことにいたしましょう。

 お悟りの完成

さて、お釈迦さまは六年間の修行の末、苦行の林を出られました。厳しい修行によって痩せ細られたお釈迦さまは、穏やかに流れる川で体を清められました。
そして川のほとりの村に住む娘スジャータが差し出す乳粥を召し上がられ体を養ったのちに、そこからほど近いブッダガヤという場所へ赴き、一本の菩提樹の下に厚く草を敷いて坐禅に入られます。 
坐禅を続けていきますと、次第に心は澄み、深い安らぎの境地へと達せられます。
十二月八日の明け方のことでした。明るく輝く金星をご覧になった時、ついにお悟りが開けました。その時の境地はこういうものです。
「不思議なことだ。この世の全て生きとし生ける者は、みんな仏の心をもって生まれてきたのだ。ただ、心に煩悩の雲がかかってそれがあらわれないだけなのだ」と。
ありがたいことに、私たちは誰もがみな、仏と同じ心をもって生まれてきました。ただ普段はわが身ばかりが可愛くて、その心を曇らせてしまい、充分に働かせることができないのです。 ここにお釈迦さまのお悟りが完成しました。同時に仏教が誕生したのもこの時でした。

 初めての説法

お悟りを開かれたお釈迦さまはその教えを五人の修行仲間に説法なさいます。この初めての説法を「初転法輪」といいます。この時、先に述べた「四諦八正道」を説かれます。
【四諦】次の四つの真理から成ります。
@苦諦・・この世は苦しみに満ちているという真理
A集諦・・煩悩が苦しみを集めるという真理
B滅諦・・煩悩を滅した安らかな心が理想であるという真理
C道諦・・煩悩を滅して安らかな境地に行く道があるという真理
【八正道】苦を滅する八つの正しい道があります。
@正見・・正しく見る
A正思惟・正しく思う
B正語・・正しく語る
C正業・・正しく行動する
D正命・・正しく生活する
E正精進・正しく努力する
F正念・・正しく意識を持つ
G正定・・正しく心を調える
苦への対処法は「正しく生きる」ことに尽きます。正しく生きていないから苦しみから逃れることができないのです。
では、「正しく」ということですけれども、何をもって正しいと言うのでしょうか。
人や国、それぞれの立場、あるいは時代によって、正しさの定義は変わってしまうものです。今なおやまない世界中の争いも、それぞれが考える正しさのぶつかり合いに原因があるように思われます。
お釈迦さまのおっしゃるのは、いかなるイデオロギーや文化の相違にもとらわれない正しさを指すものです。それは「人間が本来もっている純粋な心」に帰ったときにわかる正しさでありましょう。
お釈迦さまがお悟りになられたように私たちはもともと仏の心、純粋な心を持って生まれました。そこに立ち返ることが大切です。純粋な心になれば、生き方も自ずと正しくなっていくものでしょう。

 花にほほえむ心を

いつもは弁舌さわやかに教えを説かれるお釈迦さまは、ある日、説法の場に黙って立っておられます。
 聴衆もみな静まりかえっています。天からは金波羅華という美しい花が一輪降りてきました。それがお釈迦さまの手に収まります。 
お釈迦さまはその一輪の花を聴衆に向かってスッと差し出されました。誰もが「何が起こったのだろう?」とぽかんとする中で、十大弟子の一人、摩訶迦葉さまだけがニッコリと微笑まれました。
それをご覧になったお釈迦さまは「今、私のお悟りの心を摩訶迦葉に渡そう」と申されて、ここに仏法が伝わったという逸話がございます。この言葉によらない心の受け渡しを「以心伝心」と申します。
ところで、お釈迦さまは何を渡されたのでしょうか?またお弟子の摩訶迦葉さまはいったい何がわかったのでしょうか?
一輪の花には真理がいっぱいに詰まっています。咲いた花はいつか散るという無常の真理、一輪の花が咲くまでには水や土や日光といったさまざまな縁があって初めて咲くという無我の真理。お釈迦さまはそれを示されました。
摩訶迦葉さまは真理をありのままにみつめることができたから、さらには私たち人間もその真理の中で生きていることがわかったからこそ微笑まれたのでしょう。
それに何よりも花は無条件に美しいものです。純粋な心で花を見つめれば自然と微笑みがこぼれてきます。「咲」という字には「わらう」という意味もあります。花はいつだって微笑みかけてくれています。それなのに普段の私たちは自分のことに精いっぱいで、花に微笑む心を失ってはいないでしょうか。 一輪の花が咲いている、そのことをあたりまえとしないで、そこにあらわれた真理を、その不思議さを受け止めていきたいものです。

 最期の教え
   「自灯明法灯明」


お釈迦さまの生涯は最期までご説法の人生でありました。クシナガラの地で八〇歳にて涅槃に入られる(お亡くなりになる)少し前のことです。いつもお釈迦さまのおそばで仕えていた弟子の阿難さまが涙ながらに質問します。
「お釈迦さまの亡きあと、私たちはいったい何を頼りに生きて行けば良いのでしょうか」と。よるべきものを失う不安の気持ちでいっぱいなのでした。お釈迦さまは静かに「自灯明、法灯明―これからは自らを頼りとし、教えを頼りとせよ」と答えられたのでした。
法(教え)というのはお釈迦さまのお悟りの内容であり、また宇宙の真理のことです。
それを頼りとするということ。さらにここが仏教の素晴らしいところなのですが、「自らを頼りとしなさい」とおっしゃいました。
もちろん自分勝手でわがままな自分に頼るのではありません。
これまで述べてきましたように、私たちには生まれながらにして仏の心があります。ただ普段は煩悩の雲に隠れてしまっているだけなのです。雲の晴れた純粋な仏の心こそ、本当に頼るべきものなのでした。
 お釈迦さまがお生まれになったときに「唯我独尊」と申されたのも、誰もが生まれながらに仏の心をもっているから尊いのだとわかってまいりました。花をみて微笑む心もどうやら取り戻すことができそうです。
「私たち自身の中に頼るべきものがある」というお釈迦さまの言葉を胸に、さらに仏教を深く学び、正しく生きてまいりましょう。その先に皆さんのしあわせがあるのだと思います。

                                         文・服部 雅昭/絵・汐花さくら