三法印の話 三つの教えを活かして生きる         (全文)
homeへ

 三法印とは

「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」の三つの教えを三法印といいます。仏教でもっとも重要な教えの一つに数えられます。
仏教では「この世のあらゆるものには実体がない」と教えています。すべてのものは移り変わります。一瞬もとどまることなく変化し続けるのです。これが「諸行無常」です。
そして、すべてのものは我ならざるものだと考えます。これは「諸法無我」です。
これらの教えを正しく理解して、実生活に活かして生きれば、人生は安らかになっていくはずです。これを「涅槃寂静」と申します。この三つの重要な教えについて、ともに学んでまいりましょう。

 ◆諸行無常…
     すべてのものは移り変わる

『平家物語』の冒頭には「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」と詠われています。ゴーンというお寺の鐘の音もいつまでも響き続けることはありません。いつかは消えていきます。もちろん人間も無常です。

 花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に
                                              小野小町

と百人一首にもあるように、美しく咲く花も、降りしきる(世にふる)長雨(ながめ)によって、散っていくのが定めです。そして、絶世の美女と囃された小町自身も、時が経ち(世にふる)、ぼんやりとしている(眺めせし)間に、齢を重ねてしまったと嘆いています。なるほど、花も人間もすべては移り変わっていくのですね。仏典には次のような教えもあります。
この世において、どんな人にもなしとげられないことが五つある。

 一つには、老いゆく身でありながら、老いないということ。
 二つには、病む身でありながら、病まないということ。
 三つには、死すべき身でありながら、死なないということ。
 四つには、滅ぶべきものでありながら、滅びないということ。
 五つには、尽きるべきものでありながら、尽きないということである。

                                        『パーリ増支部』

繰り返しになりますが、人生も世の中もすべては移り変わっていくものです。このようにみてまいりますと、「諸行無常」には、どこか儚い寂しさのようなものを感じます。

 ◆諸行無常を活かして生きる

しかし、「諸行無常」は寂しいだけの教えではありません。プラスに転換すれば、すべてのものは無常であるがゆえに、常に新しく生まれ変われるとも言えるでしょう。
中国の古典『菜根譚』は、仏教、儒教、道教が融合した内容となっています。菜根は野菜の根っこですから、噛めば噛むほど栄養が得られます。よく嚙みしめると人生の栄養になる教えを一つ紹介いたしましょう。

 風疎竹に来たる 
  風過ぎて竹は声を留めず
 雁寒潭を渡る
  雁去って潭は影を留めず
 故に君子は事来たって 
  心始めて現われ 
 事去って
  心随って空し


京都の嵯峨野には美しい竹林があります。世界中からの観光客であふれる人気観光地ですが、早朝は時が止まったように静かです。竹林に風が吹きますと、葉っぱがサラサラと音を立てる。しかし風が通りすぎてしまえば、もう葉っぱの音はしません。またもとの静寂に戻る。竹は声をとどめないのです。
雁は冬になると厳寒のシベリアから日本に渡って来ます。潭は水を深くたたえた淵のこと。真冬の川の淵を雁が群れをなして飛んでいきます。その姿が水に映る。しかし、雁たちが飛び去ってしまえば、その姿はもう水には映っていない。
竹の声も雁の影も、過ぎ去れば跡をとどめません。それにひきくらべて、私たちの心は、残像を残してしまいます。君子(立派な人)は、事が起こったときにはじめて心を動かし、その出来事が過ぎ去れば、心をリセットすることができるのです。
誰にだって辛いと思うことがあります。辛いのに「諸行無常」だから何も感じない、というのではありません。辛いものは辛い。しかし、辛いことが去ったら、心をリセットして、新しい心でまた歩み出せばよいのです。
宗教哲学者のマルティン・ブーバーは「新しく始めるということを忘れてしまわないならば、老年というのはひとつのすばらしい事柄である」という言葉を遺しています。まさに諸行無常の真理をプラスにとらえた名言だと思います。

 ◆諸法無我…
     すべてはつながり合っている

次に「諸法無我」について考えてまいりましょう。「諸法」は″すべてのもの〟を意味します。すべてのものには我がなく、さまざまな因縁によって成り立ち、つながり合っている、という真理をあらわしています。つながり合っているのですから、意識しようとしまいと、私たちはお互いに支え合い、影響を与え合っている、ということを理解しておきたいものです。
『華厳経』に、「因陀羅網」という宝の網が出てきます。因陀羅とはインドラ神、帝釈天のことです。帝釈天を飾る美しい網が因陀羅網です。難しいことはさておき、ダイヤモンドの糸で編んだ網があって、その結び目の一つひとつがこの世のすべての存在である、とイメージするとわかりやすいと思います。
私たち一人ひとりも結び目の一つです。この結び目は、決して一人で独立しては存在できません。また、自分の輝きは、他者から照らされた輝きであり、同時に他者を照らす輝きでもあるのです。世界はこのようにお互いが結び合い、影響し合って成り立っています。実に壮大な思想ですね。
小説家であり、仏教研究に熱心であった岡本かの子さんは次のようなたとえで、説明してくださっています。
 例えば一人の婦人が美しい帯を締めて往来を歩いて居るとします。
この帯は西陣の織物工が苦心して仕上げたものならばその織物工のいのちがここに現われている。そしてその帯をその婦人の夫が買って呉れたものとすれば夫の粒々辛苦の汗の価がこの帯に現われている。夫の生命の閃いて居る訳である。もしこの帯によって美しくせられた婦人の美しい姿に道を歩く人達が明朗になればまたこの帯にその人達のいのちは影響して来るのである。なおこの帯を苦心して拵えた織物工はその得た賃銀によって家庭を賑わしたとするならば、その家族の満足したいのちは家庭の主人を通してこの帯に通じて居るのである。(中略)こういうようにして一つの物事は、宇宙の物事といつも互に影響し合っている。ただわれわれ人間の洞察力ではその実に何十億分の一しか見えないだけであります。
『仏教の名随筆1』国書刊行会

自分と他者は、つながり合い、影響し合っています。もちろん人間同士だけでなく、あらゆる存在との関係も同様です。ただ、岡本さんが指摘されているように、大いなる真理のほんの一部しか見えていないだけなのです。そのわけの最たるものが、「自分さえ良ければ…」という自我にとらわれてしまうことではないでしょうか。
たとえば玄関掃除をしたとしましょう。玄関の三和土には意外にほこりがたまるものです。たいていの場合、ほこりを外に掃き出そうとします。自分の家は綺麗にするけれど、外のことはお構いなし、という考え方です。実際に勢いよく外に掃き出しますと、外に出したつもりが風にあおられてかえって家の中へと舞い戻ってきてしまうものです。「自分さえ良ければ…」では決してうまくいかないようになっているのですね。

 孤独とつながり 

筆者が「諸法無我」を体感したのは、逆説的ですが、孤独になったときでした。
サラリーマンを辞め、雲水衣に身を包み、網代笠をかぶり、草鞋をはいて修行道場の門をたたきました。そこから数日間の孤独な入門試験が始まります。ひたすら玄関で入門を願って頭を下げ続ける日々。畳以外何もない殺風景な部屋に閉じ込もっての坐禅。とにかく孤独です。一言も口を開かない時間が過ぎていきます。だんだん「どうしてこんな世界へ入ってしまったのだろう。引き返せるならサラリーマンに戻りたい…」と情けなく、また悲しくなってきます。そうすると、なぜだかこれまでにお世話になった人のことが慕われてなりません。どれほど人の助けを受けて生きて来たのかが身に沁みました。両親、妻と三人の娘、上司や同僚、友人や先輩後輩…。あの時ほど孤独で、あの時ほど人とつながった瞬間はありません。
それから数年たったある日、素晴らしい詩に出合いました。あの時の気持ちをあらわしてくれていると思いましたし、同時に「これは諸法無我のことだ」と気づきました。

  「一人の悲しみは」
             浜 文子

 悲しみを抱きしめなさい
 抱きしめて育てなさい 
 育てて結びなさい
 多くの心と心を

 たった一人の悲しみは
 たった一人の悲しみではない

 たった一人の悲しみは
 すべての人とつながる悲しみ 
 
 最も一人のときは
 最も一人でないとき
 
 ほとけさまの下で
 すべての人につながる涙を
 抱きしめて 抱きしめて
 祈りなさい


 「最も一人のときは 最も一人でないとき」が胸に響きます。一人だと思っても一人じゃない。むしろ一人になるからこそつながりが感じられるのです。どんなときでもすべてのものとつながり合い、影響を与え合っている。とても心強く思います。

 ◆涅槃寂静…
     時間と空間を超えて

 はじめに「この世のあらゆるものには実体がない」と申しました。「諸行無常」はそれを時間的に、「諸法無我」は空間的にとらえた教えです。
この真理をよく理解し、実生活に活かして生きれば、自分を縛りつけている一切の束縛は解け、安らかで自由自在な境地に到ります。これこそが「涅槃寂静」です。
最後に、時間も空間も超えた自由自在な心で「涅槃寂静」に到るエピソードを紹介します。あるお母さんの『朝日新聞』への投書です。

 …娘が小学校低学年の頃。一緒にお風呂に入っていると、跳び箱の話になった。何度練習しても跳べないらしい。
私もそうだった。6年生になっても跳べなかった。最初は跳べない人が数人いるのだが、そのうちみんな跳べるようになって、私一人が残った。情けないのと、恥ずかしいのとで、体育館のすみで泣いてしまったことを娘に話した。励ますつもりだったのだが、娘は言った。
「よかったやん。母ちゃん一人ちゃうで。うちがおるで。だから泣かんでええで」
一瞬、言っている意味が分からなかった。だが、小学生の頃の私を励ましてくれているのだと気づいた。何十年も経ってから、不意に救われることがあるのだということを、初めて経験した気がした。
「ありがとう」。笑おうと思うのに、声にもならなかった。

この娘さんは、時間を超え、空間も超えて、数十年前の子どもだった頃のお母さんを励まし、救っています。このように、私たちの心は本来自由自在なものです。過去にこだわったり、自分さえ良ければいい、などと自らを縛りつけている縄をほどいて、のびのびと安らかに生きてまいりましょう。
読者の皆さまが、三法印の教えを活かして生きることで、しあわせな人生を送ってくださることを祈念いたしまして筆を置かせていただきます。

                                                文・服部 雅昭/絵・山口 裕美子