「般若心経」を読む (全文) |
『般若心経』を読む 『般若心経』は、仏教の「空」の教えが、明瞭にして簡潔に説かれたお経です。空とは、梵語シューニャの漢訳で「実体が無いこと」、またはインドの数学で「ゼロ」を意味します。お釈迦さまは、この世界のあらゆる物事は、縁起によって成立していることを悟られました。縁起とは因縁生起の略で、あらゆる物事は原因(因)が条件(縁)により発生(生)した結果(起)である、と言う事実です。因果や因縁とも呼びますが、この世界の全ての存在や現象は、それぞれが互いに因果関係や相互関係によって関係し合って、初めてそこに成り立っているということです。それはすなわち、あらゆる物事は一瞬一瞬を仮に成立している流動的なものであり、永遠不変の実体のあるものは、この世界には何一つ無いということです。これを、一言で言い換えると、全ては空である、ということになります。空は、三法印(諸行無常・諸法無我・涅槃寂静)を始めとした仏教全般にも通じる根本的な教えです。仏教では、この世界のあらゆる物事も、それを認識して思考や行動をしている私たちも、全ては空であると説きます。全てが空であるということは、私たちが人生において執着して苦悩するあらゆる対象にも実体は無いということです。その真実を理解できたなら自ずと執着や苦悩から離れ、誰もが本来具えている仏の心すなわち慈悲と智慧を発揮した仏の生き方を実践できるようになるのです。 『般若心経』のサンスクリット原典には長本と短本の二種類が伝えられています。長本のほうは、他のお経と同じく、本文の内容の前後に舞台設定と登場人物が詳しく説かれており、物語のような構成となっています。短本のほうは、私たち日本人にもなじみ深い玄奘が漢訳した『般若心経』の原本とされ、本文の内容のみがコンパクトにまとめられています。 『般若心経』の漢訳は八種類ほど伝えられていますが、とりわけ鳩摩羅什訳の『摩訶般若波羅蜜大明呪経』と玄奘訳の『摩訶般若波羅蜜多心経』が知られています。現存する最古の漢訳は鳩摩羅什訳のものですが、玄奘訳のものは読誦しやすく、また書写にも適していることから広く人々に普及し、一般的に『般若心経』と言えば玄奘訳のものを指すようになりました。『大唐西域記』で知られ、『西遊記』の三蔵法師のモデルともなった玄奘は、仏法を求めて命懸けで西域を旅して、たくさんのお経を唐に伝来して翻訳しましたが、特に精魂込めて翻訳した経典が『大般若波羅蜜多経』(『大般若経』)でした。『大般若経』は空の教えが説かれた様々な般若経典群の集大成で、字数にして約500万文字、巻数にして全600巻に及ぶ膨大なものです。その『大般若経』の内容が、わずか262文字に集約されたものが『般若心経』です。日本には入唐して玄奘の弟子となった道昭(行基の師僧)が持ち帰ったと伝えられます。 それでは次に、『般若心経』の短本を翻 訳した玄奘訳『般若心経』の原文である漢文と、読み下しの和文に、『般若心経』の長本を現代の日本語で意訳したものを併せて載せますので、実際に『般若心経』を読んでみることにしましょう。意訳の最初と最後の( )の部分は、長本のみに記されていて、短本には無い部分です。 『摩訶般若波羅蜜多心経』 唐三蔵法師 玄奘訳 ―『摩訶般若波羅蜜多心経』 唐の三蔵法師 玄奘訳す 『偉大な智慧によって悟りに到達するためのお釈迦さまの教えの心髄』 唐の三蔵法師である玄奘が翻訳した (このように私(※1)は聞きました。ある時、お釈迦さまは大勢の仏弟子たちと共に、王舎城の霊鷲山において、坐禅を修行なさり、禅定にお入りになっておられました。)※長本のみ (※1)私…お釈迦さまの十大弟子の一人である多聞第一のアーナンダ。阿難陀尊者。仏教の全てのお経は、アーナンダの「如是我聞<是の如く我れ聞く>」(私はこのように聞きました)という定型句で始まる。 観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。 ―観自在菩薩、深く般若波羅蜜多を行ぜし時、五蘊は皆、空と照見して、一切の苦厄を度す。 その時、深く般若波羅蜜多(※2)を修行された観自在菩薩(※3)は、私たちの身心を構成する五蘊(※4)が空であることを明らかにして全ての苦(※5)と苦がもたらす災いを消し去られました。 (※2)般若波羅蜜多…菩薩の修行である六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の基本であり、智慧波羅蜜ともいう。 (※3)観自在菩薩…梵名アヴァローキテーシュヴァラ。世間を自在に観察する者という意味。玄奘は智慧により世間を自在に観察して空を悟った菩薩として観自在菩薩と漢訳した。鳩摩羅什は慈悲により世間を観察して救いを求める衆生の音声に必ず応える菩薩として観世音菩薩と漢訳した。 (※4)五蘊…色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊。自己を構成する、一つの肉体と四つの精神作用を合わせた五つの集まり。 (※5)苦…苦は梵語ドウクハの漢訳で、思いどおりにならないことを意味する。具体的には、人生において誰もが経験しなければならない、愛別離苦(愛する者と離れる苦しみ)・怨憎会苦(憎い者と会う苦しみ)・求不得苦(求めるものが得られない苦しみ)・五蘊盛苦(肉体と精神作用によって生じる全ての苦しみ)のこと。 (すると、舎利子(※6)が「観自在菩薩よ、般若波羅蜜多の修行とは、どのようなものですか?」と、観自在菩薩に尋ねました。そこで、観自在菩薩は、舎利子に説法なさいました。) 舎利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。 ―舎利子よ、色は空に異ならず、空は色に異ならず、色即ち是れ空、空即ち是れ色。 舎利子よ、私たちの身をはじめとした、あらゆる全ての形あるもの(色)には実体が無く(空)、実体の無いものが形あるものなのです。 (※6)舎利子…お釈迦さまの十大弟子の一人である智慧第一のシャーリープトラ。舎利弗尊者。 受想行識。亦復如是。 ―受想行識も、亦た復た、是の如し。 私たちの心も同様で、心に受け取ること(受)も、心に想うこと(想)も、心に行うこと(行)も、心に識ること(識)も、実体は無いのです。 舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。 ―舎利子よ、是の諸法は空相にして、生ぜず、滅せず、垢されず、浄まらず、増さず、減らず。 舎利子よ、本来、全ての物事は空であり、あらゆる存在や現象を、発生させたり、消滅させたり、汚したり、清めたり、増やしたり、減らしたりしているのも、所詮は私たちの認識に過ぎず、実体は無いのです。 是故空中。無色無受想行識。 ―是の故に空の中には、色も無く、受想行識も無く、 あらゆる全てが空なのですから、五蘊にも、実体は無いのです。 無眼耳鼻舌身意。 ―眼耳鼻舌身意も無く、 私たちの感覚器官である六根(※7)にも、実体は無いのです。 (※7)六根…感覚器官である眼根(視覚)・耳根(聴覚)・鼻根(嗅覚)・舌根(味覚)・身根(触覚)・意根(知覚)のこと。 無色声香味触法。 ―色声香味触法も無し。 六根の対象となる六境(※8)にも、実体は無いのです。 (※8)六境…六根が対象とする色境(眼で見る対象)・声境(耳で聞く対象)・香境(鼻で嗅ぐ対象)・味境(味わう対象)・触境(触れる対象)・法境(知る対象)のこと。 無眼界。乃至無意識界。 ―眼界も無く、乃至、意識界も無し。 六境を認識している六識(※9)にも、実体は無いのです。つまり、五蘊・十二処(六根+六境)・十八界(六根+六境+六識)の全てに、実体は無いのです。 ※眼界 乃至 意識界(乃至=…から…まで) =眼・耳・鼻・舌・身・意・色・声・香・味・触・法・眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識 =十八界 (※9)六識…六境を認識する眼識(見て認識)・耳識(聞いて認識)・鼻識(嗅いで認識)・舌識(味わって認識)・身識(肉体で認識)・意識(精神で認識)のこと。 無無明亦無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。 ―無明も無く、亦た無明の尽くることも無し。乃至、老死も無く、亦た老死の尽くることも無し。 十二縁起(※10)にも、実体は無く、 ※無明 乃至 老死(乃至=…から…まで) =無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死 =十二縁起 (※10)十二縁起…十二因縁ともいう。苦の原因を十二の順番でたどって明らかにすること。無明(無知)・行(行為)・識(認識)・名色(精神と肉体)・六処(感覚)・触(感触)・受(感受)・愛(欲望)・取(執着)・有(存在)・生(生存)・老死(老衰と死去)。お釈迦さまは、老死の根本原因は無明であることを明らかにした。 無苦集滅道。無智亦無得。以無所得故。 ―苦集滅道も無し。智も無く、亦た得も無し。得る所無きを以ての故に。 四諦(※11)にも、実体は無いのです。お釈迦さまがこうした教えを説かれたのも、私たちに空を悟らせるためであり、空を悟ったなら、それ以上に何かを悟ることも無く、それ以外に何かを得ることも無いのです。 (※11)四諦…悟りに到るための四つの真理。苦諦(四苦八苦を明らかにする)・集諦(苦は様々な原因が集まって根本原因である無明により生じていることを明らかにする)・滅諦(無明を滅する方法を明らかにする)・道諦(無明を滅するための八正道の修行を明らかにする)。 菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。 ―菩提薩埵は、般若波羅蜜多に依るが故に、心に罣礙無し。 菩提薩埵(菩薩)(※12)はこのように般若波羅蜜多を修行しているので、迷いに執われることが無いのです。 (※12)菩提薩埵…梵語ボーディ・サットヴァの音写。略して菩薩と称する。悟りを求めて修行する者、または悟りを具えて衆生を済度する者、の二つの意味がある。 無罣礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。究竟涅槃。 ―罣礙無きが故に恐怖有ること無く、一切の顛倒の夢想を遠離して涅槃を究竟す。 迷いに執われることが無いので、恐れるものも無いのです。思考や行動を誤ることも無く、完全なる悟りの境地(涅槃)(※13)を極めているのです。 (※13)涅槃…梵語ニルヴァーナの音写で、本来は火が吹き消された状態を意味する。そこから転じて、仏の入滅、または渇愛や煩悩の火が消えた状態すなわち悟りの境地、の二つの意味で使われる。 三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。 ―三世の諸仏も、般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえり。 過去・現在・未来の仏たち(三世諸仏) (※14)は般若波羅蜜多の修行によって、最高の悟り(阿耨多羅三藐三菩提)(※15)を得られたのです。 (※14)三世諸仏…三世とは、過去・現在・未来のこと。諸仏とは、大勢の仏たち(悟った者たち)のこと。 (※15)阿耨多羅三藐三菩提…梵語アヌッタラ・サムヤク・サンボーディの音写で、無上正等覚と漢訳され、この上無く正しい完全な悟りを意味する。 故知般若波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。能除一切苦。真実不虚。 ―故に知るべし、般若波羅蜜多、是れ大神呪なり。是れ大明呪なり。是れ無上呪なり。是れ無等等呪なり。能く一切の苦を除き、真実にして虚しからず。 般若波羅蜜多の修行によって悟りに到達できることは、過去・現在・未来の仏たちが証明する真実であり、この真実は、大いなる神秘の言葉(大神呪)となり、大いなる悟りの言葉(大明呪)となり、この上無き至高の言葉(無上呪)となり、並び立つもの無き究極の言葉(無等等呪)となり、生きとし生ける者たちの苦を消し去るでしょう。私は、この嘘偽りの無い真実をもって、 故説般若波羅蜜多呪。即説呪曰。 ―故に、般若波羅蜜多の呪を説く。即ち、呪を説いて曰く、 生きとし生ける者たちが、般若波羅蜜多の修行を成就することを願い、仏の真実の言葉である真言(呪)(※16)を説きましょう。 (※16)呪…梵語マントラの漢訳で、神聖な言葉や文字のこと。神呪や真言ともいう。古来、あらゆる宗教において、 真実を語る言葉には霊力が宿ると信仰されたが、大乗仏教においても、仏が衆生の幸せを願って真理を説き明かしたとされる真言は、あえて翻訳せずに梵語のまま唱えて除災招福の祈りの言として用いられた。 羯諦羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提薩婆訶。般若心経 ―羯諦羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提娑婆訶。般若心経 「羯諦羯諦(修行せよ、修行せよ。)波羅羯諦(仏の悟りを修行せよ。)波羅僧羯諦(共に仏の悟りを修行せよ。)菩提娑婆訶(仏の悟りは修行する者に成就される。)」 (その時、お釈迦さまは禅定からお出でになり、観自在菩薩の説法の正しさを証明して、さらに褒め称えて仰いました。「観自在菩薩よ、よく説き明かしました。般若波羅蜜多を修行する者は必ず最高の悟りの境地に到達することでしょう。」お釈迦さまがそう仰ると、観自在菩薩と舎利子を始めとした大勢の仏弟子たち、その説法を聞いた生きとし生ける者たちは、皆、大いに喜んで、お釈迦さまを礼拝しました。)※長本のみ 『般若心経』の名称である『摩訶般若波羅蜜多心経』の、摩訶とは梵語マハーの音写で偉大という意味です。般若とは梵語プラジュニャーの音写で智慧を意味します。波羅蜜多とは梵語パーラミターの音写で迷いから悟りへ到達することを意味しています。心とは梵語フリダヤの漢訳で心髄を意味し、経とは梵語スートラの漢訳でお釈迦さまの教えを意味しているのです。つまり『摩訶般若波羅蜜多心経』とは、『偉大な智慧によって悟りに到達するためのお釈迦さまの教えの心髄』ということです。般若波羅蜜多は、悟りに到るための菩薩の修行である六波羅蜜の中で最も基本となる修行でもあり、言い換えれば空の理解と実践です。そして、この般若波羅蜜多によって誰もが菩薩となるのです。 『般若心経』において、お釈迦さまに代わって説法をするほどの智慧を発揮した観自在菩薩は、一方で、その修行の功徳がお釈迦さまによって説かれる『観音経』(『妙法蓮華経 観世音菩薩普門品』)においては、慈悲を一身に体現する観世音菩薩として登場します。これは智慧と慈悲が表裏一体であることを表しています。慈悲を行い、智慧を学ぶこと、この仏の心は、私たちにも本来具わっている、仏の悟りそのものであり、仏の修行そのものなのです。 文・長谷川 宗禅 / 絵・白川 美和 |