お釈迦さまは私たちに何を説いたのか しあわせの香りを運ぶ     (全文)
homeへ

「しあわせに続く道」

仏教は、私たちが幸福になるための教えです。
でも、早合点しないでください。その幸福というのは、財産にめぐまれて裕福になることや、他の人を圧倒して名声を得ることではありません。
仏教を開いたお釈迦さまは、今から二千五百年前、釈迦族の王子としてインドに誕生しました。富と名誉と権力を自由にできたにもかかわらず、豊かなくらしにおぼれるどころか、さとりを求めて出家し、ひたすら修行にはげみました。
その生き方から見えてくるのは、お釈迦さまが求めた幸福は、裕福になることや名声を得ることではなかったということです。では、仏教が説く幸福とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

仏教が考える幸福

お釈迦さまは「この世の一切は苦である」と説き、代表的な苦しみとして生・老・病・死の「四苦」をあげています。
私たちが望むのは、いつまでも若く、常に元気で、もっと長生きしたいということ。しかし実際はどうでしょうか。私たちはみな次第に年をとり、時には病気になり、にわかに世を去ることも珍しくありません。
できるなら避けたい老・病・死ですが、残念ながら誰も逃れることはできないのです。そもそも、この世に生まれてきたことが老・病・死の始まりですから、生も加えると、これで四苦になります。
一切は苦であるという考え方を、あまりに悲観的で夢や希望が感じられない、と不満に思う人は少なくないでしょう。しかし私たちのまわりで起こるできごとを冷静に観察すれば、自分の思いどおりになることなど、これっぽっちもないことに気がつきます。じつは、すべてのものは止まることなく変化し続けていて、永遠に変わらないものなどありません。
その厳しい現実を受け止めて、そこから目をそらさず、真剣に幸福を考えるのが仏教です。お釈迦さまが求めた幸福は、四苦をはじめとする一切の苦しみから完全に解放されることでした。

この世は四苦八苦

とても苦しいことや、苦労が絶えないさまを表すときに「四苦八苦」という言葉を使います。この四苦八苦は、れっきとした仏教語です。
生・老・病・死の四苦に、愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦の四つを加えると八苦になり、ここから四苦八苦という言葉ができました。四苦が避けがたい根本的な苦しみであるのに対して、あとの四つは私たちが日常の生活を営むうえで出会う苦しみの数々です。
愛別離苦とは、愛しいものと別れる苦しみです。親子・兄弟・夫婦など、かたい絆で結ばれた人が亡くなるのは、まさに悲しみの極みです。家族同然のペットとの別れも心が痛みます。もちろん、死別だけに限りません。愛する人と離ればなれになることも、胸が張り裂けそうなほど辛いできごとです。
怨憎会苦とは、怨み憎むものと会わなければいけない苦しみです。大好きな人や相性のいい仲間だけで日々のくらしが送れたら、どんなに楽しいことでしょう。しかし学校でも職場でも地域でも、それは無理な願いです。嫌いな人や苦手な人と会わないで一生が送れることは、ありえません。
求不得苦とは、求めるものを得られない苦しみです。お金や土地といった財産をはじめ、地位や名誉、知識や技能、忙しい人にとっては自由な時間など、望むものが思いどおり手に入ることは稀です。ほしいものは山ほどあるのに、私たちが得るものは驚くほど少ないのです。
最後の五蘊盛苦とは、私たちの身体と精神が作り出すあらゆる苦しみです。つまり、これまで述べてきた七つの苦しみを総括したものです。
ちなみに五蘊とは、色・受・想・行・識の五つをいいます。このうち色は物質的なもので、ほかの受・想・行・識はいずれも精神のはたらきです。ですから五蘊を人についていえば、肉体(体)と精神(心)ということになるのです。
私たちの生活に、常に付いて離れない四苦八苦。この甘くはない現実を前にして、お釈迦さまは苦しみの原因とは何かを一途にさぐりました。

苦しみの原因

どんなに裕福でも「もっと贅沢したい」と願う人は、いまの豊かさに満足できません。「もっと、もっと」という欲望がある限り、いつも飢えていて、決して満たされることがないのです。
お釈迦さまのことばに「金貨の雨が降っても、欲望が満足することはない」があります。欲望まみれの人は金貨を奪い合い、拾った量をくらべて嫉妬をつのらせ、もっと自分だけに降ってこいと胸を焦がすのです。
喉の渇きにも似た底なしの欲望を、仏教では「渇愛」といいます。「渇愛から憂いが生じ、渇愛から恐れが生じる」とお釈迦さまはいいました。すべての苦しみの原因は、「もっと、もっと」と欲張る渇愛であることを明らかにしたのです。
渇愛は、さまざまな欲望を刺激して「煩悩」をふくらませます。そうした煩悩の中でも最たるものは「貪・瞋・癡の三毒」です。
求めるだけで満足を知らないむさぼりの心が貪欲です。思いどおりにならないことでイライラする怒りの心が瞋恚です。真実を知ろうとせず自分勝手にふるまうおろかな心が愚痴です。
煩悩によって苦しみが次々に生み出されることを見抜いたお釈迦さまは、その煩悩をしずめる具体的な方法を示しました。

正しい道を歩む

お釈迦さまのはじめての説法は「四諦」の教えでした。四諦とは苦諦・集諦・滅諦・道諦という四つの真理の総称です。
この世は苦であるという真理が苦諦、その原因は煩悩であるという真理が集諦です。煩悩を除けば苦から開放されるという真理が滅諦、煩悩を除くためには正しい道を歩まなければいけないという真理が道諦です。
四番目の道諦が説く「正しい道」は「八正道」と呼ばれています。その内容は次のようなものでした。
@正見  正しいものの見方をする
A正思惟 正しい考え方をする
B正語  正しい言葉を話す
C正業  正しい行いに徹する
D正命  正しい生活につとめる
E正精進 正しい努力を続ける
F正念  正しい道を心にとどめる
G正定  正しい瞑想で心をととのえる
お釈迦さまの教えは、決して難解なものではありません。また人々の生活からかけ離れたものでもありません。八正道はとても明快で、しかも容易に実践が可能です。
さて、厄介な煩悩を除く、すぐれた八つの道があることはわかりました。では、その道をどんな心構えで歩んでいけばよいのでしょうか。そのヒントは、八正道で繰り返される「正しい」という言葉にあります。

かたよらない!

一般に「正しい」という言葉は、正確である、道理にかなっているといった意味で用います。一方、八正道の「正しい」は、かたよらない、あるいは極端ではないという意味を含みます。
贅沢な王宮のくらしでは本物の幸福が得られないという思いを深めたお釈迦さまは、二十九歳の時に意を決して出家しました。栄華の一切を捨てて、城をあとにしたのです。
それから六年間、想像を絶する荒々しい修行に明け暮れました。肉体に苦痛を与えれば精神は浄化する、と考えられていたからです。断食によって体は骨と皮だけになり、ずっと呼吸を止める修行では、あやうく息が絶えるところでした。
それでも、心の平安は一向に訪れません。苦行ではさとりを得ることができないことに、お釈迦さまは気づきました。そこで苦行を断念し、森を出て近くの川で身を清めました。通りかかった村の娘が差し出す乳粥(ミルクがゆ)を口に含むと、体力がよみがえり、気力も充実しました。
枝を四方に広げる一本の大きな木があります。その木陰にゆったり座り、静かに瞑想を始めました。そして、ついに深いさとりを得るに至ったのです。その大きな木は、後に菩提樹(さとりの樹)と呼ばれることになりました。
さとりを開いたお釈迦さまは、快楽にふけることと、過剰な苦行に没頭することは、どちらも無益な極端だと説きます。優雅な王子の生活を捨て、また苦行も捨てて真理に目覚めたお釈迦さまは、「かたよらない生き方」を何よりも重んじるのです。これが「中道」の教えです。
美しい音色をかなでる琴は、その糸が強く張りすぎても、ゆるすぎても、心をなごませる音にはなりません。八正道とは、中道というかたよらない心構えで、ものを見たり、考えたり、行動したりすることなのです。

みんなのために

三十五歳で成道したお釈迦さまは、八十歳で入滅するまで、各地に足を運んで教えを説きました。自説を押しつけることなく、相手にふさわしい言葉を慎重に選び、やさしく語りかけるのが、お釈迦さまの説法です。これを対機説法といいます。
そうしたお釈迦さまの態度は「応病与薬」という言葉でも表されています。病(苦しみ)に応じて最善の薬(救い)を与えるという意味です。人によって悩みはさまざまですから、救いの手立てが同じでいいわけはありません。
すべての人々の幸福を願ったお釈迦さまは、次のように述べています。
「親切にすべきだ。何ものも分かち合おう。善いことを実践しよう。そうすれば喜びに満ちあふれ、苦悩はなくなる」
自分ひとりの幸福に固執してはいけないことが、よくわかります。お釈迦さまは、苦しみを克服した境地についても言及しています。
「あたかも深い湖が静かに澄んでいるように、賢者は真理のことばを聞いて、心が清く澄んでいる」
「大きな岩のかたまりが風にびくともしないように、賢者は非難と称賛に動じない」
澄みわたる湖のように清く、大岩のように揺るぎない心で、たくさんの人々のしあわせを祈ることができたら、どんなに素晴らしいことでしょう。

いまを生きる

お釈迦さまはいいました。
あらゆる道のなかでは、八つの正しい道がもっともすぐれている。もろもろの真理のうちでは、四つの句がもっともすぐれている」
ここでいう「八つの正しい道」とは八正道のことで、「四つの句」とは四諦をさします。この二つは、お釈迦さまの教えのまさに中心です。
お釈迦さまは次のようにも語っています。
「過去を追うことはない。未来を思うこともない。過去はすでに過ぎ去り、未来ははるか彼方にある」
「他人のすることや、しないことを見るべきではない。自分のすることと、しないことだけを見よう」
人は往々にして過去の失敗を悔やみ、未来への不安におびえます。また他人と自分をくらべて悩み、しばしば落ちこみます。
過去や未来や他人は、それほど気にしなければいけないものなのでしょうか。もっと大切なものがあるはずです。いま、ここで、自分は、どう生きるべきなのか。それを本気で考えなければいけません。いまの自分に真っ正面から向き合うことを、最も優先すべきなのです。
誰もが老いて、病をわずらい、いずれ死を迎えます。とすれば、いまのこの一瞬を無駄にするわけにはいきません。仏教は、いまを生きる宗教です。
「もっと、もっと」という欲望に駆り立てられて、自らを苦しめるのはもうやめましょう。四諦という真理を信じ、かたよらない心で八正道を実践すれば、欲望の嵐は必ずおさまります。
揺るぎない清らかな心で、いまの自分と向き合うのです。おのずと、やるべきことが見えてきます。それは自分本位の振る舞いとは一線を画した、みんなの幸福を願う善い行いのはずです。
「花の香りは風にさからって進むことはない。しかし善き人の徳の香りは、向かい風でも広がっていく」と、お釈迦さまは教えています。
八正道によって得られるしあわせは、かぐわしい花の香りのように四方にただよい、やさしくどこまでも広がります。その香りに出会った人はみな、おだやかな気持ちに包まれます。
さあ、しあわせの香りを、たくさんの人に運んでみませんか。いま、ここから、自分の力で。

文・石井 祐聖/絵・杉本 育子