仏教的生き方 一寸先は闇、足もとには光        (全文)
homeへ

 しあわせな人生を歩みたい

誰でも「しあわせな人生を歩みたい!」と願うものでしょう。では、しあわせな人生には何が必要でしょうか。財産、健康、それとも良好な人間関係でしょうか。どれも一理ありますが、これらは自分でコントロールできるものではありません。
人生はコントロールできないことの連続です。つまり思い通りにならないのです。老いること、病気になること、そしていつかは死ぬということ。生まれたときだって思い通りに生まれた人はいないはずですね。このように人生は思い通りにならないものです。
 吉田兼好は『徒然草』にこう書いています

 死は前よりしも来たらず、かねてうしろに迫れり
と。
死は前から来るのでなく、後ろから突然襲って来るというのです。死に限らず、老いや病気にも同じことが言えましょう。
前から来るなら予測がつきます。「明日風邪を引きそうだ」、「死を迎えるのは三〇年後だな」と。しかし、実際は後ろから来るのですから予測は不可能です。兼好は「沖の干潟をはるか遠くまで見渡すことができても、足もとの磯には潮が満ちているようなもの」とも例えています。
 
 一寸先は闇

人生は思い通りになりません。だから「人生、一寸先は闇」と言うのでしょう。闇を取り除きたいと願っても、残念ながらすべてを取り除くことはできません。この闇をいったいどうしたら良いのか。お釈迦さまの修行はこの疑問から始まりました。 
お釈迦さまは二十九歳の時、四苦(生・老・病・死の苦しみ)という闇に向き合い、その克服を目指して出家。修行を重ね、三十五歳でお悟りを開かれました。その後、八十歳で亡くなるまで人々を救済するために生涯をかけて教えを説き続けられました。お釈迦さまが説かれたのは″仏教的生き方〟でした。
お釈迦さまの最晩年のこと。誰よりも長く傍に仕えた弟子の阿難は、お釈迦さま亡き後の生き方について、切実な思いでお釈迦さまに質問しました。これまでは、すべてにおいてお釈迦さまに頼って生きてきたのです。「これから何を頼りに生きて行けばいいのでしょうか」と。お釈迦さまは「自灯明、法灯明(自分を灯として頼り、真理を灯として頼りなさい)」と説かれました。法(真理)は本来自分にそなわっているもの、と仏教では説きます。つまり、暗い夜道を照らす灯のように、人生の闇路を照らすのは、他でもない自分自身の心である、ということを示されたのでした。阿難も私たちもそんな大事な教えを知らずに、他の何かに頼りを求めながら生きているのです。

 足もとに光がある

九百年ほど昔の中国に、五祖法演という禅僧がいました。ある日、三人の弟子とともに山の中の庵で話し込んで、すっかり夜になってしまったことがありました。四人が帰ろうとすると、風が吹いたのでしょうか、手にしていた灯がフッと消えてしまいました。一瞬にして漆黒の闇が訪れました。その瞬間です。五祖法演が、弟子たちに「今の心境を一言で示せ」と問いかけました。三人がそれぞれに答えました。中でもよく知られているのは、仏果という弟子の「看脚下」という回答です。直訳しますと、足もとを看よという意味になります。とても合理的な答えですね。暗闇を歩くには足もとを注意深く看るしかありませんから。しかし、本当はもっと深い意味が潜んでいるような気がします。
仏果は後年、『碧巌録』という禅問答の本を編纂するほどの立派な禅僧になります。『碧巌録』は現在も禅の修行に欠かせない一冊として重宝されています。仏果はその中で「脚跟下に大光明を放つ」と述べています。「跟」は「かかと」です。足もとに大いなる光があるというのです。どうして「看脚下」だったのか。それは「脚跟下に大光明を放つ」からだと解釈できます。
人生、一寸先は闇でも、私たちの足もとには光があります。それは心が発する光のことです。その光を頼りとして歩んでいけばいいのです。これこそお釈迦さまが「自灯明、法灯明」と示された仏教的生き方でありましょう。

 LUCKYとHAPPYとの違い

ところで「しあわせ」を和英辞典で調べますと、〝LUCKY〟と〝HAPPY〟の二つの単語がありました。どちらにも「しあわせ」という意味があるのですが、内容にはずいぶん違いがあるように思われます。
〝LUCKY〟は偶然に得られるしあわせというニュアンスがあります。たまたま、ということです。
私自身、〝LUCKY〟を求めていることに気づきました。寒い冬の朝、キンキンに冷え切ったお堂でお経を読むことがあります。そんな時、足もとに太陽の光が当たればとても暖かく、しあわせを感じます。ですが、これは偶然のしあわせに過ぎません。天気が悪ければ、日は当たらず、「寒くてつらいな。太陽が出ればいいのに」と〝LUCKY〟を求めてしまう自分がいます。これでは仏教的生き方とは言えません。
仏教的生き方での「しあわせ」は、たとえ日が当たらなくとも感じられるものでなければなりません。人生の暗闇に遭遇しても感じられるものであるべきなのです。それはつまり〝偶然のLUCKY〟を求めるのではなく〝必然のHAPPY〟を体感することです。
外から光が当たることを〝LUCKY〟とするのなら、自分の心の光を見つけるのが〝HAPPY〟です。しあわせな人生を歩むには、自分自身の中にある心の光を見つけて輝かせていくこと。この一点につきます。
 
 暗闇の効用

仏教では苦を滅することを勧める一方で、「刻苦光明必ず盛大なり」とも教えます。苦しみの経験が人生に大いなる光をもたらすという意味で、そこには「暗闇を生かす」という考え方があります。
あるテレビドラマで、こんなセリフがありました。「暗闇でしか見えぬものがある。暗闇でしか聴こえぬ歌がある」。ドラマ中ではちょっとユーモアを含んだセリフで、クスッと来る場面なんですが、ふと我に返って味わってみると確かにそうだなと思わずうなってしまいました。
 金子みすゞに「星とたんぽぽ」という有名な詩がありますね。
 青いお空のそこふかく、
 海の小石のそのように、
 夜がくるまでしずんでる、
 昼のお星はめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
   見えぬものでもあるんだよ。 

昼の星は目に見えません。でも確かにあるはずです。昼間は空が明るいために見えない星々も、夜になれば天空に輝きます。同じように、心の光は明るい人生の中では見えにくいのかもしれません。かえって、暗闇ともいうべき苦しみの体験があるからこそ、心の光に気づくことができるのでしょう。暗闇にも効用があるのです。

 光の性質とはたらき

ここで、ロウソクを想像していただきたいと思います。ロウソクを眺めていますと、〝光る〟という素晴らしい性質があり、〝照らす〟という見事なはたらきをしていることに気づきます。ロウソクは苦を刻むがごとく、自らを燃焼させつつ光り、同時に周りを照らしています。精一杯光り、照らして、最後には跡形もなくなってしまいます。これが私たちの人生に大いなる示唆を与えてくれています。自らを完全燃焼させながら光り、そして周りを照らす。人生が尽きるまでそれを全うできたらと思うのです。
途中で風が吹けばロウソクは消えてしまいます。でも再び火をつけることができます。では水で濡れたらどうでしょう。沈没していたイギリスの軍艦・ロイヤルジョージ号から引き揚げられたロウソクは、何十年も海の底に沈んでいたにもかかわらず火をつけることができたそうです。科学者・ファラデーの著作『ロウソクの科学』にそう書かれていました。
ファラデーは同著でロウソクの話をしながら、いかに生きるべきかを語ります。

夜にダイヤモンドが光っているなら、それはその上に炎が輝いているからです。炎は闇の中でも輝きます。しかし、ダイヤモンドは自分から光を放つことはできず、炎に照らしてもらって初めて輝くのです。ロウソクは自分から光を放ち、自分のために、そしてロウソクを作った人たちのために輝きます。
(ファラデー著・竹内敬人訳『ロウソクの科学』岩波文庫)

もうおわかりかと思いますが、ロウソクとは他でもない私たち自身のことです。ダイヤモンドは高価ですし、誰もが憧れる輝かしさがあります。けれどもロウソクにはそれ以上の価値があります。私たちも同じです。たとえ高い地位がなくとも、人から羨まれなくとも、心に光が灯っていればいいのです。
私たちには心の光がそなわっています。風で消えても水で濡れても何度も灯すことのできる光です。大事なのは自分を完全燃焼して生きることではないでしょうか。自分だけでなく世界を照らすことができるのですから。

 ただ一つ、変わらぬもの

私にも人並みに苦しみがあります。年を重ねてあちこちが痛み始めていますし、小さな病もいくつか生じています。老いは確実に我が身を苛み、ひょっとしたら突然不幸が襲ってくるかもしれないという不安が胸をよぎることもあります。
そんな不安な気持ちでいたとき、ある言葉によって目の前が開けたような気がしました。北海道・旭川へ布教にうかがったときのこと。宿泊した旅館の朝食会場で、案内されたテーブルに席をとり、ふと視線を上げると壁に額が掛かっていました。そこには原稿用紙に短いエッセイのような詩がしたためられていました。

 私は十七歳の、この町で生れ、
 いま、百歳の、この町を歩く。

 すべては、大きく変ったが、
 ただ一つ、変らぬものありとすれば、
 それは、雪をかぶったナナカマドの、
 あの赤い実の洋燈。

 一歩、一歩、その汚れなき光に、
 足許を照らされて行く。

 現実と夢幻が、
 このように、ぴったりと、
 調和した例を知らない。

 ああ、北の王都・旭川の、
 常に天を望む、凛乎たる詩精神。
 それを縁どる、
 雪をかぶったナナカマドの、
 あの赤い実の洋燈。
               井上靖

作家・井上靖の作品でした。まばゆいばかりの雪の白さに真紅のナナカマドの実。あざやかなコントラストが目に浮かびます。しかしこの詩は北海道の美しい冬を描写しただけのものではないはずです。
井上靖は旭川で生まれましたが一歳で静岡へ引っ越しています。おそらく幼少期の記憶は残っていなかったでしょう。ただ、お母さんが語る旭川の美しさに「私は誰よりも恵まれた出生を持っていると思った」と書いているように、生まれ故郷への憧れは彼の心の奥深くに常にあったことと思います。
この詩にある〝汚れなき光〟とはいったい何でしょうか。それは雪の輝きであり、ナナカマドの赤さでもありますが、何より彼自身の心に灯った光のことでありましょう。自らの足もとを照らす光であり、また世界を照らす光です。
町も人も時と共に変わっていきます。世の中も人生も無常だからです。人は誰でも老いを迎え、病気を抱えつつ、死と向き合いながら人生を歩んでいます。人生、一寸先は闇かもしれません。けれども、すべてが変わりゆく中で変わらないものがあるとすれば、それは私たちの足もとにある光、心の光です。あの朝、私の心にも確かに光が灯ったように感じました。
人生、一寸先は闇でも、足もとには必ず光があります。苦しみ多き毎日だとしても、心の光を頼りにすれば、きっとしあわせな人生を歩めます。その上、世界を照らすことができたら、さらに素晴らしい人生となることでしょう。

                                                        
文・服部 雅昭/絵・中浜 かおり