仏教に学ぶ生きる意味 生も死も花の輝くように (全文)
|
「ありがとう」はマントラです ある知人からの手紙です。 人間関係で行き違いがあり、手を出してしまったために、周りの人達との関係性が壊れてしまった。 人生いろいろあって苦しい立場に追い込まれてきたが、いくつかのご縁のおかげで、ようやくここまで開けてきたと思った矢先に、短気を起こしてしまって人間関係が壊れてしまった、という反省の手紙でした。 そこで、返信を書きました。 大きな後悔に苦しんでいる今が、生き返るチャンスかもしれません。躓いた石を支えに立ち上がる(地によって倒るる者は地によって起つ)ということがあります。今までのいろいろなご縁を思い出してその一つ一つにありがとう≠付けてみませんか。そうしたら、自分の気持ちが広々としてくるかもしれません、と。 そして、さらに付け加えました。 インドでは、神とつながる言葉を「マントラ」といいます。日本でいえば「柏手」にあたります。「ありがとう」は、言う当人も、聞く相手も、共に「いたわりや、感謝」につながる力を持っています。 人間関係での失敗を「躓いた石」とするなら、失敗した嫌な思い出を「ありがとう」に照らしてみたら、自分の落ち込んだ心も変わり、今の自分の肥やしになるという心の修行です。 というような内容でした。 見えてくるまで待ちなさい 家内が地下鉄の駅で、急性心筋梗塞でたおれ、電気ショックで心肺蘇生し、救急病院で二十四時間世話になりました。 しかし、心電図などが全てフラットになったので、レスピレーター(人工呼吸器)をとめました。遺体は検査のために警察署にうつされて、翌日監察医務院の医師が巡回してくるまでその警察で待っていました。 お茶を入れてくれた女性刑事さんに言ったのです。 「昨日から家内になぜ死んだ≠ニ問い続けていましたが、今朝になって気が付きました。一番なぜ死んだ?≠ニ思っているのは家内自身だ。私がなぜ死んだ≠ニ問うことはかえって家内を苦しめることになる。だから家内に向かってなぜ死んだ≠ニ問うことはやめようと思う」と。 すると女性刑事さんが言いました。 「中野さん、それはいいことです。私たちは、刑事になる時に解剖学も学びます。その時に教授が言いました。ご遺体を前にしているとなぜだ≠ニいう思いが強くなってああに違いない、こうに違いない≠ニ想像してしまって本当の死因を見間違えるのです。だから、ご遺体の方から見えてくるまで待ちなさい……」と。 私は、この言葉で救われました。 なぜだ……≠ニいう理由さがしは、分からない理由に目先の理由を付けて納得しようとすることです。ちょうど、病気や、不幸など、理由がはっきりしない時に、目先の理由を探して何かのたたり≠ノして、納得しようとする態度に似ているわけです。 慌てて理由さがしすることをやめて、命の本質的なありようが見えてくるまで待つことで、この現実の不条理も「命の自然なありよう」なのだと、見えてくる時「現実の不条理が、実は命の真実の姿」なのだと見えてきたわけです。 その視点から、「家内の生きる望み」であった孫たちを育てる娘夫婦への支援や、女性を援助する施設への支援を引継ぐことで、家内の思い≠引継いでいこうという視点が開けてきました。それがまた自分に新たな役割を気付かせてくれたのです。 タテの縁・ヨコの縁・心の縁で輝く キリスト教の研究所から仏教の立場での「生きる意味」について原稿を書けという依頼を受けて、「命というタテの縁、世間や人というヨコの縁、その二つがクロスするところでの心の縁、で輝くのが 生きる≠ニいうことだろうと思 う」という小論を提出しました。生きるということは、同時に、人それぞれの「つらさ・有限性」を背負っています。 筆者は、数年前から心臓肥大でした。それでMRIで検査をしたあと医師がいいました。「あなたの心臓の周りの動脈が直角に曲がっています。これは川崎病の後遺症です。あなた二〜三才のころ高熱を出していませんか」と。十二才上の姉に聞きましたら、「お前が三才の時に母親が亡くなった。その直後からおまえは泣き出して、葬式が終わるまで三日間泣いていた。村の医師が来て原因が分からないので対処法が見つからない。下熱だけしっかりするように≠ニいって帰ってしまった。その時のことだろう」といって泣くのです。 驚きました。七十年以上経って自分の命の秘密が分かったのです。 死別した生母はひどい近眼でした。筆者は近年急激に視力が低下しています。その不自由をおぼえる度に、生母から頂いた命を確かめて感謝しています。 それは一面からみれば、弱点に対する開き直りかもしれません。でも、その弱点と同時に「私」という命を頂いたのです。 そこで開き直ることで、「私」という有限性の上に「私なりの役割」を果たすのが感謝の形であろうと、最近はつくづく思うのです。それが私の心の縁なのでしょう。 良寛さんの腹のすえ方 越後(新潟県)の良寛さん(一七五八〜一八三一)は、出雲崎の名主の長男に生まれましたが、十八才で家を飛び出し、出家してしまいます。 そして縁あって岡山県倉敷の円通寺で十五年、諸国放浪五年ほどして、郷里に帰り、結局友人たちの縁で生涯乞食僧として生きます。真言宗国乗寺の五合庵や、山の下の乙子神社の集会所や、浄土真宗信徒の木村さんの裏屋などにくらして、七十四才で亡くなります。 その間に膨大な漢詩、和歌、俳句などを残し、子供と無心に遊び、人々にほっとする心を沸き立たせ、悲しみの人々に寄り添い、世間離れした逸話を残して逝きました。 文政十一年秋、良寛さん七十一才の時、越後三条に大地震が発生しました。死者も倒壊家屋も大規模なものでした。良寛さんは木村さんの裏屋に住んでいる時でした。 友人の山田杜皐さんが心配して、家の者を見舞いによこしました。その人を待たせて、良寛さんは礼状を書きます。その文章は三本柱で書かれています。 @地しんは信に大変に候。野僧草庵は何事なく(あなたの家も)親るい中、死人もなく、めでたく存候。 Aうちつけに死なば死なずてながらえてかかる憂き目を見るがわびしさ。 Bしかし、災難に逢う時節は災難に逢うがよく候。死ぬる時節は死ぬがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候。かしこ。 と言う返信です。 @は「お互い無事でよかった」という世間並みの挨拶です。 Aはぽっくり(うちつけに)死んでいればよかったのに長生きしたばっかりに「あちこちで人が死にこんな悲しいことはない」という愚痴の歌です。 Bは「災難」や「生き死に」という不条理は逃げようがなく、それが生きている者のご縁である以上、そこに腹を据えて、その人なりの時・処・位で人間らしく役割を果たして輝くのが、「人としての生き方であり」「腹の据え方」だといっているのです。 それは、別の言い方をすれば、どんなご縁の中にいても「今・そこで・あなたとしてなすべきこと」を果たすのが、自分の命への責任でしょうといっているのです。 それは、ブッダが『法句経』で『己こそ己の主である』というとおり、そこから逃げないでよかったにしようということです。 生も死も花の光明 お釈迦さまが蓮の花をひねって「花を見た」時、弟子のマハー・カッサパさんがにっこり微笑んだといいます。 「清らかな蓮の花」は、人・物それぞれがあるべきように輝いていることを示しています。ブッダも、マハー・カッサパさんも、その真実を見て取ったのです。「それぞれの現実が皆、清らかに輝いている」ということを道元さんは、 『生死去来も、はなのいろいろなり、はなの光明なり』(正法眼蔵優曇華)と言っています。 「生・老・病・死」その他にも経済的な、かつ社会的な様々なお荷物を背負って生きるお互いが、ご苦労のその時・その場で、その人なりにどう「花と輝くか」が、当人の命の役割だということになろうと思います。 老いや、看護や勤めや、子育てなど、ご苦労と共に自身に頂いた役割を果たすことで我が人生を「花の光明」と輝いてきたのです。 作家の伊藤整さんは「夕映えが美しいように、老人の場所からみた世界は美しいのです」といいました。欲しいものがない立場になってみたら、何も彼もありがたい「花」と見えてくるのだと思います。 文・中野 東禅/・酒井チエ子 |