五観の偈について 尊いいのちに感謝      (全文)
homeへ


生命同根・生命平等

私たちの命を支えている食事とは、他の動植物の命を戴くことです。人間だけでなく他の動物も、食べることによって体内に栄養を吸収しています。
地球の生態系は食物連鎖のバランスで保たれます。ですから、生態系の下層にある生き物ほど多くの子どもを産んで、子孫を残そうとしています。
満腹のライオンは決していたずらに猟りをしません。ほとんどの動物は、自分より弱い生き物によって自分の命が支えられている事を本能的に知っているのかもしれません。乱獲は、自らの命を滅ぼすことになってしまいます。
植物と動物とは、二酸化炭素と酸素の相互依存関係です。
このように私たちの命は、生態系の調和によって保たれています。
現在の地球上の全生命体の起源は、三十七億年前に生まれた一個の細胞でした。それが分裂しながら遺伝と進化を繰り返して、現在の生態系となりました。
その意味では生命は同根であり、命そのものに、優劣・上下・貴賤はありません。生命は平等であり、何よりもかけがいのない存在です。
たとえ、人間が食べることを目的にして栽培・養殖・飼育などした動植物であっても、すべての生き物は、生命を次代に譲ることを目的にして生きています。
その平等な生命を奪うのが食事ですから、仏教だけではなく、ほとんどの宗教に、食べ物への感謝のお唱えや作法があります。
特に仏教では、殺生を戒めています。食事という殺生を懺悔し、頂戴した命に感謝して、その命と共によりよく生きることを説いているのが「五観の偈」です。

 一つには、功の多少を計り、彼の来処を量る
    (多くの人の苦労を思い感謝していただきます)

「米と言う字は八十八と書くだろ。米を育てるにはそれだけ多くの手間がかかるんだ。だから、一粒も粗末にせず、残さずに食べなさい。」子どもの頃、祖父から聞いた言葉だったと思います。
東北の山深い農村の昭和三十年代始め、大家族の我が家では食糧事情も満足ではありませんでした。食べ盛りの私は、祖父に言われるまでもなく、いつもお腹を空かせていたような気がします。だから、その当時は祖父の言葉もあまり気にかけてはいませんでした。何しろ経木で三角に包まれた一個の納豆を大量の醤油でかき混ぜ、一杯のご飯に数粒の納豆が入った醤油飯がご馳走でした。米がなく、すいとんだけの日が続いたこともあります。
そんな時は学校へもっていく弁当もなく、お昼時間にはドロドロになったすいとんを食べに、家に走って帰りました。お米やご飯を粗末にすることなど、本当にもったいないことでした。
八十八の手間をかけて育てられるお米に限らず、毎日の食卓に載せられる食べ物は、何一つ自分が作り出した物ではありません。たとえ自分が栽培し、料理した物でも、太陽の光や水や空気などの環境と微生物や肥料に恵まれた土のおかげです。
いま口に入れようとしている食事はいただくまでに、いかに多くの人々の手数や苦労があったかを深く考え、感謝していただきましょう。

 二つには、己が徳行の全欠を忖って供に応ず
       (自分の行いを反省し静かにいただきます)

東日本大震災の二〇一一年・この年の世相を表す一字の漢字は「絆」でした。被災地では、孤立した人たちがお互いに励ましあい、助け合いました。
また、世界各地からも支援の手が延べられました。大自然の驚異を体験して、人間の無力さと一人では生きてゆけないことを知らされた年です。
それ以前の世相は、無縁社会と言われるほど、人と人との繋がりが薄れ、「お一人様」が快適に暮らすために、スーパーのカット野菜や宅配給食、通販などがもてはやされました。
あれから四年、東京電力福島原発事故をはじめ、被災地の復興にはほど遠い状態であるにも拘わらず、昨年の「税」に象徴されるように、経済社会の息苦しさが目立ちます。便利・快適を求める経済優先の社会に決して仕合わせはありません。欲しい物を手に入れる事が仕合わせではありません。
仕合わせは「仕え合う」と書きます。仏教では、他の為に行う事が喜びであり、楽であるといいます。自分の行為によって相手に喜んで戴けることが本当の「仕合わせ」です。
他に迷惑をかけずに生きていける人などいません。生まれてすぐに親の庇護を戴いています。水や空気・光を始め、多くのおかげによって生かされています。
私たちは、この食事をいただくに値するほどの正しい振る舞いや、世のため人のために役立つような行いをしているかどうか深く反省していただきましょう。

 三つには 心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす
     (好き嫌いをせず欲ばらずに味わっていただきます)

最近、「遺伝子乗り換え論」という言葉を耳にしました。地球上のあらゆる生物の組成である遺伝子は、生物を乗り物として世代を超えて生き続けるというのです。
生命体の歴史が食物連鎖の弱肉強食であるのは、遺伝子がよりよい環境を求めて、生命を次代に譲るために生きているからなのかもしれません。
弱肉強食が自然界の本来のあり方なのですから、そのこと自体は善でもなく悪でもありません。私たち人間も、他の生命を頂戴して生きています。
生態系の頂点にある人間は、「蓄える」事を知り、あらゆる知恵を働かせて、多くの穀物や動物を獲得し、更に交換という経済活動が行われ、貧富も出てきました。人間の飽くなき欲望によって絶滅した生き物は少なくありません。
人間のために地球があるのではありません。地球やそこに存在するもののおかげで私たちは生かされています。
限りなき欲望の「貪りの心」、自己中心なワガママや「瞋りの心」、仏の教えに暗く、他と比べてねたむ「癡かな心」を三毒とか三大煩悩といいます。仏教は、煩悩を離れ、大自然の摂理にかなう生き方を目指します。
生まれながらにして持っている美しい心をくらます、むさぼり、いかり、ねたみの三毒をおさえ、修行の心をもっていただきましょう

 四つには 正に良薬を事とす るは形枯を療ぜんが為なり
        (健康な身体と心を保つため良薬としていただきます) 

数年前のアニメ映画「千と千尋の神隠し」で、両親がご馳走を貪り食べて豚になってしまうシーンがありました。  
貧困や飢餓に苦しむ人々を尻目に、食糧自給率四割に満たない日本には、ダイエットサプリを飲みながら美食に明け暮れ、食べ残しを気にもかけない人が多くいます。これは健康な状態ではありません。
健康とは健やかな体と康らかな心の状態です。健やかな体あればこそ、康らかな落ち着いた気持ちを保つことが出来ます。健やかな体を保つための食事は、生きていく為の最低条件です。
明治三十年頃、石塚左玄という方が「体育智育才育は即ち食育なり」と言いましたが、十年前(二〇〇五年)にやっと「食育基本法」が制定されました。食育は、生きるための基本的な知識であり、知識の教育・道徳教育・体育教育の基礎となります。
また日本では医食同源、中国では薬食同源と言いますが、体を気遣う食事は良薬と同じです。過度の空腹や栄養失調では病気になってしまいます。病んだ体では正常な思考も出来ません。
常に康らかな心を保てるように、節度ある食事によって栄養を吸収し、健やかな体を維持する事が大切です。
食事は、単なる空腹を満たすためではなく、私たちの身と心の弱まりを治す良薬であるから、正しい目的をもっていただきましょう

五つには 成道の為の故に 今此の食を受く
 (円満な人格完成のため合掌していただきます)

仏教徒が戒めるべきことの第一に「不殺生戒」があります。
仏教徒は、生き物を殺してはいけないのです。
すべての生命は同根であり、平等です。たとえ生きるためとは言え、他の生物の生命を奪う権利など持ち合わせていません。
一粒の米に一つの生命があります。一膳のご飯に何千もの生命があります。この世に生を受けて以来、今日まで戴いた生命は、途方もない数になります。 
私たち人間は、生態系の頂点に君臨し、万物の霊長などと言われます。万物の中の人間であり、人間だけで生存することは不可能です。多くの生き物や環境と共に生きていることを忘れてはいけません。今の私は、多くの生き物の犠牲の上に存在しています。
昨日食べた人参は血となり、大根は足となっているかもしれません。
今まで頂戴した生き物に対して懺悔し、戴いた人参や大根の命と共に、よりよく生きていく姿勢が大事です。美食をして満腹状態で寝転がるなどは、頂戴した命を無駄死にさせることになってしまいます。
「不殺生戒」には、生命不殺・仏種増長とあります。殺して食らうのではなく、戴いた生き物と共に、仏の種を増やし成長させていくことが大切です。
食事の目的は「成道の為」です。成道とは「悟り」です。
悟りとは、生命同根・生命平等であり、全てが相互依存し合って生かし生かされているという大自然の摂理の中で、自己中心でワガママな我見我欲(自分だけのかたよった狭い見地・意見)などの煩悩から離れることです。
いまいただく食事は、身心ともにすこやかに、仏の道を成ずるため、ともに理想をもっていただきましょう。

 いただきます・ ごちそうさま.

一昨年(二〇一三)、和食が日本の伝統文化であるとしてユネスコの世界遺産に登録されました。素材・調理法・食器・盛りつけ・雰囲気など、禅宗の食生活の影響も少なくありません。「五観の偈」には、殺生への懺悔・食事への感謝・よりよく生きる誓願が込められています。
曹洞宗東北管区教化センターでは、食事の際、「五観の偈」を誰もが唱えやすいように工夫して提供しています。
   五つのいただきます
  ひとつには
   ひとやものにも 多くのおかげと
   感謝して いただきます
  ふたつには
   ふだんの行い ふりかえり
   手を合わせ いただきます
  みつには 
   みずから正し わがまま言わず
   おいしく いただきます
  よつには 
   よく身を保ち すこやかにと
   ありがたく いただきます
  いつつには
   いのちのすべてが しあわせなれ 
   願いを込めて いただきます

 ご=ごはんもおかずも
  ち=ちょうだいしました
  そ=育ついのちは
  う=受け継ぎ伝え
  さ=咲かそう花を
  ま=まごころこめて  ごちそうさま

文・高橋 哲秋/絵・山崎 紀彦