仏教的老いの生き方 世界にひとつだけの花 ありがとう私のいのち 私の人生 (全文)
|
いのちと向きあう 梅雨の合間のある日曜日、孫に誘われて新大久保の街に行ってきました。噂には聞いていたけど〝ここは韓国?〟と間違えそうなグッズや食べ物が並んだコリアタウンでした。若者たちが街にあふれかえり活気に満ちています。 若者の文化は常に東京の街から発信されてきました。私の若かった1960年代は西荻窪や国分寺で、既成の価値観に縛られた人間生活を否定することを信条とした〝和風ヒッピーの俗称、フーテン族〟が一時代を築いていました。 80年代になると原宿を中心として〝竹の子族〟と呼ばれる若者がラジカセを手に歩行者天国で踊っていました。そして秋葉原、新大久保……と、次の時代を担う若者が新しいエネルギーを発散させています。 都会にはまだこんなにたくさんの若者がいるのだ!と、感動すら覚えるような新大久保の一日でした。 家に帰ってテレビをつけると、アポなし旅の番組を放映中でした。何気なしに見ていると、町のメイン通りに人がいないんです。そういえば最近、旅番組が多いけど、通りを歩く人の姿が少ないと思いませんか。そして見かける人はお年寄りばかりです。都会にはあんなに若者があふれ返っているのに……。 高度成長期(1954~1973)を迎えるまでの日本は農村人口が70%、都会人口が30%の人口比でした。その比率が高度成長期を境に都会人口70%と逆転するのです。あの時代を支えた団塊の世代の若者たちは「金のタマゴ」と呼ばれ、集団就職で都会に出て団地に住み、発展する日本経済を牽引してきました。 その人たちが今、古稀を迎え、医療・介護・年金等、大きな社会問題として考えなければならない時代がやってきました。そして何より一番大きな問題は、どのような老後の人生を送っていくのかという残りの〝いのち〟との向き合い方です。 当たり前のことですが、生まれる数と死ぬ数は同数です。これから団塊の世代の人々が老齢期となり、たくさんの人々がいのちの終わりを迎えます。この高齢化社会に私たちはどう向き合っていったらよいのでしょうか。 高齢化社会 平成29年の出生数は約94万1千人でした。これは統計調査を開始した明治32年以後、最も少ない出生数となる見込みだそうです。(反対に死亡者数は約134万4千人です。) 今、私たちの国は過去に経験したことがないほどのスピードで超高齢化社会に向かって進んでいます。団塊の世代と呼ばれた昭和22年生まれ約268万人、23年生まれ約268万人、24年生まれ約270万人の人たちが古稀を迎え、残りの日々を如何に過ごしたら悔いのない生き方ができるのか。昭和22年生まれの私にとっても大問題が目の前に提示されています。 今年のサラリーマン川柳の第一位は〝スポーツジム 車で行って チャリをこぐ〟 でした。衰えていく足腰を鍛えるために車でジムに通い、固定された自転車をこいでいるチグハグな姿の中に、迫りくる老いに対して、少しでも健康でありたいとの願いが切実に込められています。 テレビからは、健康食品やサプリメントの、通信販売のコマーシャルが流れ、骨・血管・脳・筋肉・脂肪等々、若さの維持や病気の予防に関する商品が溢れています。そして高齢者を的にした詐欺事件が後を絶ちません。 中でも「終活」に関する悪徳商法が増えてきたそうです。自宅を訪問した業者に不用品を売ろうとしたら、貴金属を見せるよう要求され、半ば強引に買い取られるといったケースが多発しています。法務省をかたった葉書による架空請求の通知があなたの所にも来るかも知れません。それこそ〝5千万 詐欺にあったと 追伸に〟…という遺言書が出て来るかも知れませんね。 もう少し年を取ると、 〝徘徊と 噂をされて 散歩やめ〟とか 〝昼寝して 夜眠れぬと 医者に言い〟 〝アーンして 昔ラブラブ いま介護〟 〝老犬と こぼしたおかず 奪い合い〟 〝いびきより 静かなほうが 気にかかり〟……と、だんだん深刻な川柳が目立ってきます。でも、笑っているうちは幸せです。自分の事ではないのですから……。 やがて人は老いていきます。人はその老いに向かって生きていかねばなりません。いや、生命あるものすべてがそうです。だから生きる過程が大事なのだと、祖師方は説かれます。 いのちを閉じるとき、悔いのない人生であることがとても大事になってくるのです。 雲の墓標 私はこの問題を考えるとき、今でも思い出すのは、御巣鷹山に墜落した日本航空123便に搭乗して亡くなられた河口博次さんの事です。ダッチロールを繰り返し混乱する機内で彼は家族に向かって持っていた会社の手帳に走り書きしました。 その手帳は燃え残った背広の胸にしっかりしまってありました。 マリコ 津慶 知代子 どうか仲良くがんばって ママを助けて下さい パパは本当に残念だ きっと助からない 原因は分からない 今 5分たった もう飛行機には乗りたくない どうか神様 助けて下さい きのうみんなと食事したのは 最後とは 何か機内で 爆発したような形で 煙が出て 降下しだした どこえ どうなるのか 津慶、しっかりたのんだぞ ママ、こんな事になるとは残念だ さようなら 子供たちのことをよろしくたのむ 今六時半だ 飛行機は まわりながら 急速に降下中だ 本当に今までは 幸せな人生だったと 感謝している(全文) 文章はここで終っています。 右に左に傾く機内ではこれ以上書けなかったのでしょう。この20分後、ジャンボ機は群馬県御巣鷹山に墜落し、大阪商船三井船舶に勤める河口さんは52才のいのちを閉じて逝かれました。支店長として神戸に単身赴任していた彼は、週末を藤沢の自宅で過ごし123便に搭乗したのでした。 33年前の昭和60年(1985)夏の出来事ですが、今でも鮮明に心に残っているのは、この河口さんが子供たちに宛てて書いた遺書が残っているからです。逆に今大活躍の明石家さんまさんのように、123便に搭乗する予定だった人が、仕事が早く終わったために一便早い飛行機で帰阪し難を逃れた人もいました。 「明日があるさ」と人は言うけど、本当に明日はあるのだろうか。御巣鷹の雲に墓標を建てた河口さんも、坂本九さんも、地震や津波、事故や事件で逝った方々も明日はやって来ませんでした。 確実に感ずる事のできるものは、今ここにあるこの〝いのち〟の鼓動だけなのです。 今日のいのちをどういきるのか。今、死を迎えようとしている河口さんのように「幸せな人生だったと感謝している」と、どうしたら言えるだろうか。本当に重い大問題です。たとえどのような老いを過ごそうとも、たとえどのような死を迎えようとも、「ありがとう。幸せな人生だった」といのちを閉じることができるのは、今日のいのちを精一杯生きることのできた人が言える至極の一言ではないだろうか。 青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光 (『仏説阿弥陀経』) 槇原敬之さんはあの歌を作る3年前の1992年、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕され、その事が自分を見つめ直す大きなきっかけとなったそうです。「天上天下唯我独尊」という仏教の教えを学び、阿弥陀経に書かれた「青色青光、……」の一節が歌詞の元になったと述懐しています。 青い玉は青い光を放ちます。黄色い玉は黄色い光を放ちます。赤は赤、白は白。一つ一つが個性を持って輝いているのです。青い玉は黄色い光を放つことが出来ないように、私はあなたにはなれません。 私は私のいのち。あなたはあなたのいのち。そのいのちは他の何ものにも代えがたく、唯一絶対なものなのです。その事が身に染みて分かった槇原さんは〝オンリーワン〟というお釈迦さまの教えに共感され、名曲「世界にひとつだけの花」が誕生しました。 ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン 花屋の店先にならんだ いろんな花を見ていた ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで バケツの中 誇らしげに しゃんと胸を張っている(後略) 花屋の店先に並んだ、いろんな花の一つは私です。もう一つはあなたなのです。生まれも育ちも、背の高さも、顔の輪郭も、性別も、性格も、肌の色も、どれをとっても同じものは一つもありません。なるがゆえにたった一つのこの命が尊く愛おしいのです。 私は白い光を放っています。それが私の生き方なのです。「私だけの」です。隣に青い光を放つあなたがいます。とてもまぶしく輝いています。それは「あなただけの」光なのです。 今まで生きて来られたあなたの人生は、あなたしか歩めなかったあなたの人生でした。そして、これから歩むであろう人生もあなたしか歩めない人生なのです。 ナンバーワンではないけれど、オンリーワンのあなたのいのちです。ご先祖から受け継いだ命のバトンをしっかり握って下さい。腰が曲がっても、物忘れがひどくても、たとえ寝たきりになったとしても、いいじゃありませんか。しゃんと胸を張って生きていきましょう。 私は数年前大動脈瘤で倒れ、人工血管置換手術を受けました。手術は無事済みましたが、病室で沈む私に妻が言いました。 「今が一番若いのだから頑張ろう。元気を出そう」って。そう、人生で今が一番若い時なのです。昨日がどんなに健康で楽しい日であっても、昨日に戻ることはできません。明日は保障された未来ではありません。ほとんどの人には多分、明日は来るでしょう。でも来ない人もいます。今年(2018)6月9日、東京発新大阪行の新幹線車内で刺された女性二人を助けようとして、間に入った会社員の梅田耕太郎さん、まだ三十八才でした。彼にも明日は来ませんでした。 この病気は私の病気。誰も代わることの出来ない、私の荷物。この現実をしっかり受け止め、私が背負っていかねばならない私が咲かせた私の花の一部なのです。病気をして初めて、人の温かさが身に沁みました。先生も、看護師さんも、家族も、友人も、知人も、私のいのちに寄り添い一生懸命でした。 縁をいただいた全てのものに感謝し、病気から逃げないで生きていこう。自分に咲いた自分の花を愛していこうと思うと、明日へ一歩を踏み出す勇気が湧いてきます。 ありがとう 私のいのち 私の人生 『碧巌録』というお経に〝日々是好日〟という言葉があります。世間によく知られ色紙や軸などによく書かれますが、臨済中興の祖といわれる白隠禅師ですら「容易ならぬ」と歎じられたほどに大切なことばです。 まず、日がらがいい(好日)とか、日がらが悪い(悪日)とかのはからいを離れ、大安は良い日だとか仏滅は悪い日だとかのこだわりを捨てなければなりません。天候や季節に対しても同じです。自分を中心とした考えを捨て去り、その全てを〝あるがままの姿〟で受け入れることです。 その全てが、あなたの花であり、あなたの色なのですから。 あなたにとって、どんなに都合の悪い事が起きても、それは日がらのせいでも、天気のせいでもありません。 病気の時は病気の自分と一緒に生きる事です。いつまでもかかった病気の事を悔やんでも仕方がない。病気の時は病気になりきる。それが「日々是好日」という事だと思います。 うれしい時は共に喜び、おかしい時にはこころから笑う。泣きたいときには思い切り泣くがいい。涙は心の汚れを綺麗にします。それが「日々是好日」という事だと思います。 やがて自分に与えられた時が過ぎて、お別れの日が来たならば「本当にいい人生だった。ありがとう。」と、歩んで来た道を振り返る事ができるのではありませんか。 作家の吉川英治さんは「晴れた日は晴を愛し、雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ」と人生訓を残しておられますが、年を取ったらこういう生き方をしてみたいと思います。きっと、あなたを支えている全てのものに対して「ありがとう」と手を合わせている自分の姿を見る事ができるでしょう。それが仏教的老いの生き方だと思います。 みなそれぞれが世界にひとつだけの花であり、みなそれぞれが違った光を放っているのですから……。 文・稲井 弘宣/絵・杉本 育子 |