信仰のある生活
信仰のある家庭の一風景をみてみましょう。
朝、お仏壇にお母さんがお供えをします。おじいちゃん、おばあちゃんがお参りをし、お父さんも子どもたちも、ご先祖さまに「いってきます」と手を合わせてから仕事へ学校へと出かけていきます。
そこにはとてもすがすがしい家庭の姿があります。
仏壇に先祖こみあふ涼しさよ
長谷川双魚
「涼しい」には「すがすがしい」という意味があります。
私たちのご先祖さまが、今ここで、お仏壇に勢ぞろいしておられるのです。遠い過去よりつながってきた命の尊さを感じます。
考えてみれば、我が家の始めのご先祖さまから一度も途切れることなく、命のバトンが渡されてきているのです。
今、ここに生きていることは何でもないようにみえますが、本当は奇跡ともいえるほど尊いことなのです。
辛いことがあれば、ご先祖さまが聴いてくださることでしょう。うれしいことを報告すれば、一緒に喜んでくださるに違いありません。学校の成績通知表をお供えしたり、お年玉やお小遣いはまずお供えしてから子どもたちに、ということもあるでしょう。
信仰のある生活は私たちにさまざま力を与えてくれるものだと思います。
そこにいらっしゃるように
お供え物は、香、花、灯、水、食の五つを基本とします。
清らな香を焚き、みずみずしい花をお供えします。庭に咲く季節の草花をお供えするのも良いでしょう。ロウソクに火を灯し、新しく清らかな水を、そして御膳や菓子、果物などをお供えするのです。宗旨宗派によって違いがあるかと思いますので、詳しいことは菩提寺におたずねください。
一番大切なのはお参りする心がまえです。その心とは、常にそこにいらっしゃるようにお参りをするのです。これを如在(いますがごとく)と申します。
うどん供えて 母よ
私もいただきまする
種田山頭火
山頭火は漂泊の俳人として全国を歩きつつ俳句を詠みました。
幼いときに、お母さんを亡くしましたので、ずいぶん長い間、寂しく悲しい気持ちだったことでしょう。
その言いようのない寂しさが俳句の原点であったかもしれません。長い旅に出る時には必ずお母さんのお位牌を布に包んで、背負って歩いたそうです。
この句はお母さんの四十七回忌に詠んだものです。
四十数年という長い年月、お母さんを忘れたことは一度もなかったに違いありません。
お位牌にうどんを供え、「一緒にいただきましょう、お母さん」とそこにいらっしゃるかのようにお参りをするのです。
さまざまな仏さま
さて、お仏壇の前にすわり、手を合わせるのはご先祖さまに対してだけではありません。中央の須弥壇の奥にはご本尊さまがおられ、私たちを見守ってくださっています。
ご本尊さまには、さまざまな仏さまがいらっしゃいますので、ここに紹介させていただきます。
ご本尊さまには主に「如来」と「菩薩」とがおられます。如来はお悟りを開いたあとの仏さまのお姿であり、菩薩はお悟りを開こうと修行中の仏さまを言います。
釈迦如来
お釈迦さまの姿を写した仏さまです。
当初は仏像といえば釈迦如来のことを言いました。お悟りを開かれた時の象徴として、坐禅を組んでいるお姿が一般的です。
他にも右手で天を指し左手で地を指す誕生仏、右脇を下にして横になっておられる涅槃仏などがあります。
阿弥陀如来
西方極楽浄土を司る仏さまです。
釈迦如来と姿は似ていますが、手のかたち(印相)に違いがあり、阿弥陀如来は親指を使って丸を作っているのが特徴です。
浄土系宗派のご本尊とされ、南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に往生できると説かれます。
大日如来
すべての仏さまを統一する仏さまです。
大日とは偉大な輝くものという意味で、宇宙の根本の仏さまとされます。他の如来像は簡素な姿をしていますが、この大日如来は宝冠や胸飾といった装飾具をつけておられます。
よく真言宗系宗派のご本尊とされます。
薬師如来
東方浄瑠璃世界を司る仏さまです。
一般的には左手に薬の壺を持っておられます。その薬で私たちのさまざまな病を癒し、苦しみを救ってくださいます。
生きているうちにご利益をいただける現世利益の仏さまとされます。
観音菩薩
私たちの苦しみの声をお聞きになって、直ちに救いに来られる菩薩さまで、求める人の姿に応じて慈悲を行じてくださいます。
聖観音、十一面観音、千手観音、如意輪観音などがあります。菩薩は如来になる前の姿がモデルですから、宝冠や胸飾などの装飾具を身に着けておられます。
地蔵菩薩
お釈迦さまが入滅された後、弥勒菩薩出現までの間(五十六億七千万年後)、私たちを救ってくださるのが地蔵菩薩です。その名のとおり、大地の恵みを司る仏さまですから、道端に立っていらっしゃることが多いのです。
他の菩薩と違い、頭髪は剃り装飾具は身に着けず、左手に宝珠、右手に錫杖を持つお姿が一般的です。
仏さまをお参りするわけ
私たちはなぜ仏さまをお参りするのでしょう?もちろんお願いをするためだけではありませんね。仏さまに対して誓いを立てるということもあるでしょう。
悪いことはしません、良いことをします、今日一日、清らかな心で過ごします、と。また、生きていれば、どうしようもなく苦しいこともあります。
そんな時に仏さまをお参りすると、ふっと力が抜けて楽になることがあるでしょう。
死のうと思う日はないが
生きてゆく力がなくなることがある
そんなときお寺を訪ね
わたしはひとり
仏陀の前に坐ってくる
力わき明日を思う心が
出てくるまで坐ってくる
坂村真民
明日を思う心はどこにあるかというと、実は私たちの中にあります。
仏さまから力をいただくのでなく、仏さまに力添えをしていただいて、自分の中から本当の力を覚ますのです。
さまざまな苦しみや辛さを乗り越える力は、皆さん自身が本来持っているものだと信じていただきたいのです。
おたがいみんなが仏さま
まだ私が修行道場に入門したての頃のことです。修行は厳しい世界ですから毎日必死でした。右も左もわからないままに、とにかく先輩のあとをついていくばかりで、正直、苦しい毎日でした。
ある日、先輩たちについて境内の掃除をしていたところ、向こうから和尚さんが歩いて来られました。先輩は、ほうきで掃く手を止め、頭に巻いていたタオルをとって、和尚さんに向かって合掌し、一礼をしました。先輩の様子をみて、私も同じようにタオルをとって、合掌、一礼します。すると和尚さんも足を止め、こちらに向かって合掌して一礼をされました。なんだかとてもうれしかったものです。
その夜、先輩がふいに質問されました。「昭さん(修行道場では名前の一字にさん≠つけて呼ぶことになっています)、昼間、和尚さんが来られただろう。あの時、合掌して一礼をした意味がわかるか?」と。
私は「それは礼儀だからだと思います」と答えました。
先輩は少し間を置いてから、本当の答えを教えてくれました。「あの合掌と一礼は、お互いを仏さまとして拝んでいるのだよ」と。和尚さんも仏さま、先輩も仏さま、そして自分も‥‥。お互いみんなが仏さまであり、仏さまが仏さまを拝んでいると知ったときに、本当にうれしくて仕方がありませんでした。
苦しみの中に見えた一筋の光明でありました。「仏とは、さとれる人間。人間とは、まよえる仏」とは仏教学者・高楠順次郎の言葉です。
普段の私たちは迷い多き人間です。欲望に振り回され、煩悩に自分を見失うこともあります。
しかし、ひとたび本当の自分に目覚めれば、そのままの姿で仏さまです。そのためには本当の信心≠ェ大切です。
信仰から信心へ
一般に、「信仰」とは神仏やご先祖さまを信じて仰ぐことです。そして「信心」は神仏を信仰して祈念することを言いますが、最後に本当の「信心」について考えてみたいと思います。
本当の信心とは、読んで字のごとく、心を信じることです。他でもない自分の心を信じるのです。
これまでみてきたように、私たちは人間でもあり仏さまでもあります。迷い多き私たちも、本当の自分に目覚めたとき、仏さまと何ら変わりない素晴らしい存在となります。そのように自分の心を信じることを本当の「信心」と申します。
文豪・島崎藤村は童話をたくさん遺しています。その中に「お釈迦さまのあかり」という素晴らしい話があります。この話の核心は、本当の「信心」にあります。
太郎よ、次郎よ、お前たちはお釈迦さまの話を聞いたことがありますか。お釈迦さまはあかりをつけて歩いた人です。
お釈迦さまが一度あかりをつけたら、そこにも、ここにも、あかりがつくようになりました。(中略)
まあ、お前たちはお釈迦さまがどんなあかりをつけたろうと思います。お釈迦さまはインドのほうの若い王子でした。その人があかりをつけて歩くようになりました。お釈迦さまのあかりはちょうちんのあかりでもなく、ランプのあかりでもなく、電燈のあかりでもありません。お釈迦さまは人の心の奥に美しいあかりをつけて歩いたのです。
お釈迦さまのあかりは、高い塔の上のあかりのように、消えそうでなかなか消えません。父さんが思うに、お釈迦さまは今でもあかりをつけて歩いておいでなさるだろうと思います。お前たちもその美しいあかりがほしければ、お釈迦さまはきっとつけにきてくださるだろうと思います。
お釈迦さまのあかりとは、自分の心の中に灯すあかりのことでしょう。信心すれば必ず灯るあかりです。そのあかりは自分を照らし、他をも照らすことができます。
すなわち、自分を救い、他人をも救っていくことができるのを意味しています。そういう人のことを仏さまと呼ぶのではないでしょうか。
ご本尊さまにお参りし、ご先祖さまにお参りすることによって、自らの心をよくみつめる。そうして私たち本来の仏さまの心に目覚められたらこんな幸せなことはないと思います。
さあ、「誰でもみんな仏さま」と信心して拝んでまいりましょう。
文・服部 雅昭/絵・多田 麻衣 |