『日々是好日』について 晴れの日も、雨の日も       (全文)
homeへ

 いい日ばかりとは 限らない

「明日は出かけるというのにどうして雨なんだろう……」
みなさんも、天気をうらめしく思ったことがありませんでしょうか。 
子供の頃を思い返しますと、運動会や遠足の日、とても楽しみにしていたのに雨が降ったことがありました。大人になってからは、旅行に行くとき、花見の予定をしていたとき。せっかく楽しみにしていたのに、その日に限って雨が降るなんて。天気というのは、つくづく思い通りにならないものです。
思い通りにならないのは天気だけではありません。私たちの毎日の人生も同じではないでしょうか。
一生懸命に仕事をしたのに周りから認めてもらえなかったり、健康に人一倍気をつけているつもりだったのに病気にかかってしまったり。人生、毎日がいつも好い日ばかりならうれしいのですが、好ましくないことも起こるのが世の常ですね。

 日々是好日の問答

昔、中国に雲門禅師という禅僧がおられました。雲門禅師の寺には、一〇〇〇人もの修行僧がいました。  
ある日、雲門禅師が修行僧たちを集めて、このように質問を投げかけました。
「おまえさんたちに今日までのことは問わない。だが、今日からどう生きるか一言で言ってみなさい。」
今日からどう生きるかとは、たいへん重要な問題です。修行僧たちは誰一人として答えることができませんでした。
じーっと答えを待っていた雲門禅師でしたが、ついに自ら答えを出しました。「日々是好日」と。
「日々是好日」は「ひびこれこうじつ」と読んだり、「にちにちこれこうにち」と読んだりします。あるいは「にちにちこれこうじつ」とする人もあります。この際、読み方はどれでも構いません。大切なのはその意味です。直訳すれば、「毎日毎日が好い日でありますように」となるのですが、最初に申しましたように、毎日毎日が好い日ばかりとは限りません。好い日もあれば、悪い日もあるというもの。さて、雲門禅師がおっしゃった「日日是好日」、その真意について考えてみましょう。

 心の持ちよう一つで

作家の吉川英治さんは「晴れの日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ。」とおっしゃいました。晴れの日には晴れの好さがあります。逆に雨の日は一般的には嫌われ者です。うっとうしいなあ、勘弁してほしいなあ、と敬遠されることが多いのですが、雨の日には雨の日のありがたさがあるはずです。雨が降るから飲み水が得られるのですし、雨は農作物を養ってくれる恵みでもあります。晴れにこだわらず、雨にもこだわらず、「どちらも好い」とそれぞれの好い所に目を向ければよいのです。
昔、ある茶店のおばあさんが、晴れた日には「晴れてしまった」と言って泣き、雨の日には「雨が降った」と言っては泣いてばかりいました。わけを聞くと、おばあさんには息子が二人いて、一人は傘屋を、もうひとりが下駄屋を営んでいたのでした。「晴れたら傘が売れないから、傘屋の息子がかわいそうだ。雨が降れば道が悪くなって、履物が売れないだろうから下駄屋の息子が苦労する。」と泣いたのだそうです。
それを聞いたある和尚さんが、「おばあさん、それはものの見方が間違っておる。あべこべに考えてみたらどうじゃ。晴れの日は下駄屋が繁盛するし、雨の日は傘がたくさん売れるじゃろう。どちらも好い日じゃないか。」と教えると、泣いてばかりいたおばあさんは、たちまち元気になり、毎日を喜んで暮らしたという話があります。
確かに、心の持ちよう一つで、晴れの日ばかりでなく、雨の日だって好日になるものでしょう。

 どうしようもない日は?

 しかし、人生には心の持ちよう一つでは、どうにもならないこともあるのではないでしょうか。大切な家族を失ったとき、生死にかかわるような大病を患ったとき、自分の力ではどうしようもない自然災害に遭うことだってあります。そのようなどうしようもない日を「好い日だ」なんて言うことはできません。
 ですから「好日」を「好い日」という意味だけでとらえようとするのは間違いです。では、本当の「好日」の意味とはどういうものなのでしょうか。
 ヒントは「好」の字の成り立ちにあります。
 「好」という字は「女」+「子」でできています。甲骨文字では「母」+「子」の会意です。つまり、お母さんがわが子を抱く姿を表しているのです。想像してみてください。お母さんが赤ちゃんを抱いている姿を。赤ちゃんはいつも機嫌が好いとは限りません。
 ぐずることも、泣き止まないこともたくさんあります。でも赤ちゃんの機嫌がすこぶる悪いからといって、お母さんはわが子を手放したりするでしょうか。笑っている赤ちゃんは抱きしめるけど、泣き止まない赤ちゃんは手放す。決してそんなことはしないはずです。むしろ、機嫌が好くないときほど、愛情を持って抱きしめるのがお母さんなのだと思います。
児童文学作家・新美南吉に「天国」という詩があります。

天 国      新美南吉

 おかあさんたちは
 みんな一つの、天国をもっています。
 どのおかあさんも
 どのおかあさんももっています。
 それは優しい背中です。
 どのおかあさんの背中でも
 赤ちゃんが眠ったことがありました。
 背中はあっちこっちにゆれました。
 子どもたちは おかあさんの背中を
 ほんとの天国だとおもっていました。
 おかあさんたちは
 みんな一つの、天国をもっています。

南吉のお母さんは産後から病気がちで、南吉が四歳のとき、わずか二十九歳という若さで亡くなります。自らの死期を悟ったお母さんが南吉にありったけの愛情を注いだことが想像できます。その愛情を一身に受けることによって、南吉は情緒豊かに育ち、数々の名作を生み出すことができたのでしょう。南吉のお母さんに限らず、世のお母さんたちはみんな、この上ない愛情をわが子に注いでいるはずです。赤ちゃんの辛さも悲しみも、すべて抱きとめてくれる優しい愛情を持って。
ですから、「好日」というのは、好いことだけでなく、辛いことも、悲しいことも、苦しいことも、すべて抱きしめて毎日を生きるということなのではないかと思います。

 辛さを抱きとめて

私の知り合いの和尚さんには、双子の息子さんがいます。二人は子供の頃から野球をやっていまして、高校でも野球を続けることになりました。高校野球と言えば甲子園です。夢の甲子園を目指して、二人は別々の高校に進学し、寮に入りました。兄は高校野球の昔からの名門校、弟は新しいけれども最近強くなってきた高校です。二人は甲子園を目指してそれぞれの場で活躍をしました。
高校三年生の夏、最後のチャンスがやってきます。兄の高校は残念ながら予選敗退しましたが、弟は見事に甲子園出場を果たしました。
兄が振り返って言うには、「僕は甲子園に行けませんでした。名門校で厳しい練習で知られている高校でした。監督の教えは『辛抱』ということでした。
練習で努力してもなかなか認められない。試合でも使ってもらえない。でも、辛抱しながら努力を続けることで、いつか芽が出て花が咲くと信じてやってきました。練習は厳しくて、辛いものでしたが、実は、本音を言うと、本当の意味で辛いと思ったことはありませんでした。最後の夏の予選で負けた瞬間も辛いとは思いませんでした。けれど、弟が甲子園に出ることが決まった時に、はじめて悔しさが実感として湧き上がりました。
弟が甲子園に出場するけれど僕は決して甲子園には出ることができない、ということが胸に迫って、本気で辛いと思いました。」と話をしてくれました。彼がその辛さをどうしたのかが問題です。
彼はお寺の長男です。弟は就職の予定ですが、長男である彼はお寺の後継ぎとして、修行道場へ入門することを決意しました。彼が言うには、「修行は厳しくて辛いものと聞いています。けれども僕は、あの時の辛い気持ちを忘れていません。あの経験があるから、どれだけ厳しい修行が待っていようとも頑張れると思います。」と。そう話す彼の顔はとても晴れ晴れとしていました。そして、その場にさわやかな風がさあーっと吹いたような気がしました。
「辛抱」というのは一見、「我慢」と似ていますがまったく非なるものです。「我慢」は我を張ることに通じます。弱さを見せまいとすることです。それは自分自身に固執することにもつながります。一方、「辛抱」はもっと素直です。
「辛抱」はもともと「心法」という仏教語が変化し、その語義も含めて当てられた漢字です。「心法」とはわかりやすくいえば「心のはたらき」です。
本当の辛抱は我を張るのとはまったく反対で、心を自由自在にはたらかせることを意味します。
ですから辛いときには大粒の涙を流し、苦しい時には、その苦しさに打ちひしがれても当たり前なのです。
しかし「辛抱」の体験は、それだけでは終わらず、人間を大きく深くしてくれます。双子の兄がそうであったように。彼は辛さを嫌うのではなく、抱きとめつつ成長していった。あの辛い日々は、彼にとってかけがえのない毎日であったことでしょう。ここに本当の「好日」があるのだと思います。

 花を咲かせる雨

頼鴨香i頼山陽の三男)は「花を落とすの雨は是れ花を催すの雨」と詠い上げました。
私たちは雨を嫌いがちです。それはせっかくの花を散らすからです。楽しみにしていた日を台無しにしてしまうからです。しかし、その雨によって、固く結ばれた蕾がほころんでいくのです。雨がなければ、次の花は咲くことができません。それは誰が何と言おうと、動かしようのない真実です。
人生にも雨がつきものです。辛いこと、悲しいこと、苦しいことが必ず起こります。むしろ、そういう日の方が多いのかもしれません。その辛さ、悲しさ、苦しさを、嫌うばかりでなく、未来の花を咲かせる恵みの雨だとみていきたい。それができたら、きっと今よりもっと素晴らしい自分になれるような気がします。

                                                文・服部 雅昭/絵・酒井チエ子