先祖供養について 今ここに生きている幸せ       (全文)
homeへ


  供養とは

供養とは、昔のインドの言葉でプージャナー(pujana)といいます。プージャナーは尊敬するという意味です。中国ではそれを「供給資養」と訳し、日本ではそれが供養という言葉で定着しています。 
『岩波仏教辞典』によれば「供養」とは「尊敬をもって、ねんごろにもてなすこと」
「仏・法・僧の三宝や父母・師長・亡者などに、香華・灯明・飲食・資材などのものをささげること」
と解説されています。
つまり、供養とは元々、尊敬する三宝=「仏」と「法」(仏の教え)そして「僧」(仏の教えを修する人々)に対して香華・灯明・飲食等をささげる、ということだったのです。
聖徳太子も『十七条憲法』のなかで「篤く三宝を敬え」とおっしゃっています。この三宝を敬うことで、出家をしていない人々もその功徳によって正しく豊かに人生を過ごすことができる、と考えられていたのです。
今でもお寺に何かを寄進したり、和尚さんを食事に招いたりすることを「ご供養する」といいますが、これも三宝に供養する、というところから来ているのです。
そして時代の変化と共に、供養する対象は三宝にとどまらず、父母を始めとした亡き人々、ご先祖様方へと広がっていったのです。
では、先祖供養はどのような気持ちで行なったら良いのでしょうか。

 「いのち」のつながり

『勝鬘経』というお経に、次のような一節があります。
「人びとの苦しみには原因があり、人びとのさとりには道があるように、すべてのものは、みな縁によって生まれ、縁によって滅びる。雨の降るのも、風の吹くのも、花の咲くのも、葉の散るのも、すべて縁によって生じ、縁によって滅びるのである。この身は父母を縁として生まれ、食物によって維持され、また、この心も経験と知識とによって育ったものである。だから、この身も、この心も、縁によって成り立ち、縁によって変わるといわなければならない。」
(『仏教聖典』より引用)
私たちはついつい自分ひとりで生
きているような気持ちになってしまいますが、実際には様々なご縁のなかで生かされている立場であります。 
生まれてくるという事ひとつとってみても、自分一人の力でこの世に生を受けた人は一人もいません。まずもってお父さん・お母さんとのご縁があってこそ、人間としての身を授かることが出来たのです。
そしてその父母にも、それぞれに父母がいます。自分からみたら、おじいさん・おばあさんの存在が無くしては、やはり自分は生まれてくることができなかった。そのおじいさん・おばあさんにも、父母があります。数え上げればきりがないほどのたくさんのご先祖様方がいらっしゃってこそ、今ここに自分がある。
そこのところを、詩人の相田みつをさんは次のように歌っております。

 『自分の番 いのちのバトン』
           相田みつを
  父と母で二人と
  父と母の両親で四人
  そのまた両親で八人
  こうしてかぞえてゆくと
  十代前で千二十四人
  二十代前では―?
  なんと百万人を越すんです
  過去無量の
  いのちのバトンを受けついで
  いまここに
  自分の番を生きている
  それがあなたのいのちです
  それがわたしのいのちです

私たちが今ここに生きているということは、名前も知らない、顔を見たこともない、過去にいらっしゃった数限りないご先祖様方から、自分がよく知っているおじいさんおばあさん、お父さんお母さんに、そして自分に「いのちのバトン」が受け継がれてきた、ということなのです。
先祖供養といいますと、「ご先祖さまを供養しないと祟りや障りがある」ということをおっしゃる方もおられるようですが、大切な「いのちのバトン」を受け継いできて下さったご先祖様方が、今バトンをもって一生懸命生きている世代を祟るということがあるでしょうか。  そうした畏れから供養するのではなく、今ここに自分があるということへの「報恩感謝の気持ち」で勤めるのが先祖供養というものです。
先日、ある檀家さんから「九十九歳になるおばさんが亡くなったので、ご葬儀をお願いしたい」とご連絡をいただきました。すぐにご自宅に伺い枕経を済ませると、故人の生前のことをお伺いしました。
すると「実は大人になるまでこのおばさんの存在自体を知らなかったので、よくわからないんです」
とのお返事でした。
そして続けて「このおばさんは去年亡くなった私の父の姉にあたるのですが、両親が病弱で子供の面倒をみることができなかったので、おばさんが小さかった父の事を育ててくれたのだそうです。私たちはおばさんがいたことも知らなかったくらい、おつきあいは全くなかったのですが、看護師の仕事について一生懸命働いて、女手ひとつで年の離れた私の父を育ててくれた。それがこのおばさんだったということを数年前に知ったのです。」とお話して下さいました。
色々な事情があって、その存在すら知ることがなかったおばさん。しかしその存在が実は自分の父親を支えており、そしてそのおかげで今ここに自分がある、という事を知った。だからおつきあいはほとんどなかったのだけれど、晩年の生活を手助けして差し上げて、お葬式も自分が出してあげたい、というのがその檀家さんのお話でした。
この方の場合は直接のご先祖さまというわけではありませんが、供養というものは「いのちのつながり」に眼を向けて「報恩感謝」の心でするものだ、ということを改めて感じさせていただく出来事でした。

 亡き人の心に

供養とは報恩感謝の心でするものだ、と申しましたが、これはご葬儀や年忌法要、お盆やお彼岸等の際の供養に限ったお話ではありません。  
日々の生活においても出来る供養があります。それは亡き人の心に思いを馳せて「無心に、精一杯生きている姿を見せる」ということです。
どんな人にとっても、大切な人との別れというものは、大変つらいものです。その悲しみというものは簡単には無くならないものだと思います。しかしながら、そうした中で故人の心に思いを馳せてみるとどうでしょうか。おそらく故人が一番望んでいることは、「いのちのバトン」を受け取って今を生きている皆さんが、その人生を心豊かに生きることだと思うのです。
『般若心経入門』をはじめ、多くの著書を通じて布教をしてこられた故・松原泰道師が生前タクシーに乗ったときのこと。運転手さんがこんな話をしたそうです。
「お客さん、死んだ母が、見守ってくれていることが、このごろやっとわかってきました。大きな事故もなく、今日まですごせられたのは母のおかげです。まだ仏壇が買えませんのでね。タンスの上に母の写真を飾っています。帰宅するとおっ母さん、ただ今。ありがとう、今日も無事故だったよ≠ニ手を合わすと、お母さんがほほえんでくれるんですよ、うれしいなあ!」(『観音経入門』より)
故人の心に思いを馳せ、自分が一生懸命生きている姿を見せていくことで、故人と自分の心が通じていく。自分が今日一日を全うしていくことで、故人が喜び、自分もうれしい。このタクシーの運転手さんは、毎日の生活を通じて先祖供養をしておられるのです。
ご実家から遠く離れた場所に暮らしていて仏壇が家に無い方も、色々な都合でお墓参りに度々行くことが難しい方も、自分がいただいた今日という一日を精一杯生きることはできます。それはご先祖様方がつないで下さった「いのち」を活かすということです。楽しいこともあれば辛いこともある、それが私たちの毎日ですが、その日々を無心に精一杯生きていく。そんな姿を見せて差し上げることもひとつの先祖供養であろうと思います。

 如在のこころで

「如在」という言葉があります。これは「在ますが如く」という事ですが、先祖供養も亡き人が在ますが如くに行う、ということがとても大切です。
たとえば霊供膳やお茶などは、温かいものは温かい状態で、冷たいものは冷たい状態でお供えする。お花も故人様が喜んで下さるように、季節のものをお供えして差し上げる。今ここに大切な亡き人がいらっしゃるつもりで、供養をする。そうすることで供養する側の心も、自ずから磨かれて参ります。
今ここに自分があるということは、決して偶然ではない。ご先祖さまをはじめとした無数のご縁の中で生かされているのだ、という感謝の気持ちが湧いてきます。
先祖供養を通じて、今ここに自分が生きていることの尊さに気づき、感謝の気持ちが自ずから涌き起こってくるならば、その人は真の意味で幸せな人です。
冒頭に供養とは「供給資養」だと申し上げましたが、ご先祖様方が在ますが如くにお膳やお花をお供えする(供給する)ことを通じて、自らの心が養われていくのです。
また、日々の生活において―特に苦しみや迷いがあるときに―心を静かにして「今ここで、故人様が私の姿を見たらどう思うか」ということに思いを馳せることも大切です。
自らの日々の生活を振り返り、自分がいただいた「いのち」を、「今ここ」を、一心に精一杯生きていく。これも供養=供給資養です。
一生懸命生きている姿をご先祖様方にお見せする(お供えする)ことを通じて、自分自身の生き方がより良いものになっていく(養われる)のですから。
先祖供養を通じて、一人一人が「いのちの尊さ」に目覚め、今ここに生きている幸せに気づいていく。そしてその「いのち」を精一杯生きることを通じて、人生がよりよいものになっていく。先祖供養とは、実は一人一人の幸せにそのまま通じていくものなのです。年忌法要などの供養はもちろん、日々の生活を通じた先祖供養も是非大切にしていただきたいと思います。

文・巨島 善道/絵・村木 謙太