先祖供養の心得 穏やかな日々           (全文)
homeへ

 スマホの威力

年忌法事で、お寺にお参りがございました。
故人のお孫さんにあたる娘さんも一緒です。娘さんは、小さい頃とてもかわいがって貰っていたようです。
私は、お檀家さんにお尋ねしました。
「○○さん、ご両親の御命日の年月日を覚えていますか?」
「エーッと、平成○○年だったかなあ」すると横にいた娘さんが、スマホを出したのです。パッとスマホの画面を開くと、そこには亡き祖父母さまのお位牌の写真がありました。
私は驚いて、スマホを覗き込みました。
数枚の画像には、おじいちゃんとおばあちゃんのお顔と、お位牌が写っています。ご命日もはっきりと写っています。
娘さんはご両親とは別居で、娘さんの住まいにはお仏壇はありません。毎日スマホを開いて、おじいちゃんとおばあちゃんに手を合わせ、話しかけていたそうです。命日もはっきりと覚えていました。
いつの世も、若者は斬新な発想をします。小さい頃の懐かしい思い出に、亡き祖父母さまへの感謝の心がこもっています。日常生活のお姿は、報恩のお心でしょう。
娘さんの発想と日頃のお心に、私は頭が下がる思いでした。
では、尊い供養とは何でしょうか。
尊い供養をお話しする前に、「お仏壇とは?」「ご先祖さまとは?」「生死とは?」「供養とは?」を、一緒に考えてみましょうか。

 み仏さま・ご先祖さま

仏教徒は、ご自宅にご本尊をお祀りいたします。いわゆるお仏壇です。
住まいを人間に喩えると、玄関はお顔で、お仏壇は魂と思います。
私たちは何故、ご自宅にご本尊を祀り、ご先祖さまをお祀りするのでしょうか。 
人の生を受くるは難く
やがて死すべきものの
今命あるは有難し
正法を耳にするは難く
み仏の世に出ずるも有難し
                    [法句経]
ある時、お釈迦さまが指に土をのせ、弟子阿難に尋ねました。「大地の土と指の上の土、どちらが多いと思うか」
阿難は「お釈迦さま、大地の土の方が多くございます」と答えました。
するとお釈迦さまは「阿難よ、その通りである。生けとし生ける命は大地の土ほど多いが、人として身命を受けるのは指の土ほどの数でしかない」と仰られました。
生まれたら、いずれ死ぬ無常の命ではありますが、今、人として生かされています。み仏の正法に出会えて聞くことができるのは、さらに有難いことです。
普段は認識することはないでしょう。
実は誠に、有難いことなのです。
私たちは、み仏さまとご先祖さまの二つの願いに見守られながら、毎日の生活を穏やかに送っています。
法句経の言葉を思い出して、毎日お仏壇に手を合わせましょう。
手を合わす姿は、み仏さまの姿でもあります。

 生のおわり

昨年は、親友が二人亡くなりました。一人はALS(筋萎縮性側索硬化症)です。数年前から病気を告知され、覚悟の最後だったと思います。
もう一人は新型コロナウイルスです。おそらく本人は何も分からない状態で、昏睡状態のまま亡くなったと思っています。
『生』の最後は、一人一人違います。私の師匠は、まさに命が消えようとする時、「一瞬だった」と三回言って息を引き取りました。
「一瞬だった」どういう意味だろうかと、四十九日の間考え続けたのです。
忌明け法要が終り、私が「ハッ」と気づいた事は、師匠は『死が来た』と分ったという事です。その瞬間、八十三年間の過去を、走馬燈のごとく振り返ったと思います。
小さい頃からの想い出。実父を早く亡くし兄弟バラバラになって、幼心に悩み苦しんだ思い出などが、次から次へと頭に浮かんできたと思います。
晩年になり、亡き御両親への思いは募るばかり、遠くにあった御両親の墓を、住まいの近くに移しました。朝夕感謝の気持ちでお参りなされるお姿を、いつも見ておりました。
この世に生まれたのは、御両親のおかげだからです。
『私の人生は一瞬だった』最後の言葉になりました。
一瞬の命をどう生きるかというのが、仏教です。み仏さまの教えです。
み仏さまの教えを「法」と申します。「法」はお経にまとめて説かれています。

 中陰の供養
      
(精進=身と心を慎む)

たとひこの生をすてて、いまだ後の生にむまれざらんそのあひだ、中有と云ふことあり。そのいのち七日なる、(略)、七日をへぬれば、中有にて死して、また中有の身をうけて七日あり。いかにひさしといへども、七七日をばすぎず。
        (正法眼蔵道心より抜粋)
七日毎のことを、「中有」と言います。
仏教では人が亡くなってから、次の生を受けるまでの間が中陰と言われ、四十九日間のことです。中陰の間に、中有を七回繰り返します。
三途の川って聞いたことありますね。初七日は故人が三途の川岸に到着する日とされていて、故人が無事渡れるように祈るのが初七日です。
生と死の境目である中陰は、七日ごとに裁判官である十王の裁きを受ける期間と説かれています。即ち生前の罪業の軽重により裁断を受け、未来の生処を定められます。馴染みの深い閻魔大王もその一人で、五七日忌に裁きを行います。
『十王経』によりますと、中陰の間に七回の裁きがあるそうです。
故人が裁きを受けるときに、故人の生前の罪を軽減させることができ、故人が極楽浄土へ行けるようにという願いをこめて、親族が追善供養を営みます。
四十九日の間、親族の人たちは、身と心を慎んで過ごしましょう。
残された家族が悲しみを乗り越え、親族の縁を深くしてくれたことへ感謝する、尊い期間にもなります。
七日毎にお寺さまに「忌日法要」のお参りをいただき、忌明け法要(満中陰)を営みましょう。

 追善報恩の供養

平成六年前後は、五十回忌法要が続きました。殆どが戦死者の法要です。
その頃の思い出です。
五十回忌法要が終わって、お施主さんの話がありました。「父は、私が生まれる前に戦争に行きました。そして亡くなりました。父の声を聞いたことはありません。写真を見て育ちました。軍服を着た写真です。今日、五十回忌の法要ができて嬉しかったです。お経の声が、お父さんの声に聞こえてきたからです。アッ、お父さんの声だ。そう思ったのです」
お施主さんのお顔を見たら、涙が流れています。
忌明け法要が終わって、百ヶ日法要がございます。「卒哭忌」といいます。故人の死を、泣き悲しむのを終える日です。
そして毎年、お彼岸やお盆の行事があります。
年忌法事は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、(二十五回忌)、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と営みます。
宗派や地域によっては、三十三回忌または五十回忌で弔い上げとするところがございます。故人が完全に成仏できたとして慶事とするようでございます。
しかし本来、報恩の追善供養においてゴールというものはありません。実際、旧家では、百回忌、二百回忌という法要もあるそうです。
詳しくは、菩提寺にお尋ね下さい。
先ほどの五十回忌法要のお施主さん、悲し涙ではなく、嬉し涙だったのでしょうか。

 尊い供養とは

『維摩経』の「法供養品」に、法供養が説かれています。
「仏の尊き教えを聞き、信解し、受持し、読誦し、方便力を以て、諸々の衆生のために分別、解説し、顕示すること分明ならば、法を守護するが故に、是を法の供養と名づく」法の供養が説かれています。み仏の教えを聞いて理解し、この心がけを大事にして毎日を過ごすことです。
年忌法事も法の供養です。
菩提寺のご住職と一緒に読経して、追善供養を営むことで、知らず知らずのうちに私たちも一緒に修行しています。
ご本尊の前で、僧侶と一緒にお経を読んで、追善供養することは尊い行いです。
追善供養が終わって、お経の中で気になる言葉や文章は何かあるかなと思い「何かご質問はありますか?」と、私が尋ねますと、「み仏さまへのお供えはこれでいいでしょうか?」と、逆に聞かれます。
私は「ご本尊さまやご先祖さまには、皆様の真心をお供え下されば宜しいですよ」と答えています。
年忌の追善法要だけでなく、ご先祖さまの供養と感謝を示すためにも、お仏壇(ご本尊さまとご先祖さま)へのお参りは、習慣づけて行いたいものです。
お仏壇にはいつも花を飾り、ろうそくを灯して、線香をあげ、姿勢を整え手を合わせてお参りしましょう。
宗派によってお参りの際のお線香の本数やあげ方など、お仏壇への拝み方に違いがあります。
菩提寺の御住職に、お伺いするといいでしょう。

 合掌は み仏さまの姿

仏教では三宝を大事にします。
三つの宝とは、「仏法僧」です。
基本的には、三帰依文【南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧】を合掌してお唱えします。
『三帰依文』は、お釈迦さまの時代から、広く世界中の仏教徒によって、大切に唱え受け継がれてきています。
合掌は、仏教徒の一番尊い姿です。
合掌って、何にでも使えて便利です。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「はじめまして」「さようなら」「ごめんなさい」などなど。
小学二年になる私の孫が、支援学校に通っています。声は少し出るのですが、言葉がしゃべれないのです。支援学校には通学バスで通っています。
或る日、バスの後部座席にいて、後続車の運転手に向かって「あかんべー」を何遍もしたそうです。隣の友達も一緒に「あかんべー」「あかんべー」
後続の運転手が怒って、支援学校まで追いかけてきて、通学バスから降りてくる孫や友達に、大声で怒鳴ったそうです。萎縮した孫は声が出ないから、只ひたすら手を合わせて、頭を何回も何回も下げて謝っていたそうです。
手を合わせて謝る孫の姿に、運転手は申し訳なさそうに、手を合わせて深く頭を下げたそうです。
「怒鳴ってごめんね」
合掌の姿って良いですね。
合掌は、み仏さまのお姿です。
自然に手を合わす習慣を身につけたいですね。

                                                文・福田 一空/絵・山崎 紀彦