お仏壇のある生活 亡き人と共に救われる供養の功徳 (全文) |
そら豆のお供え物 私の生まれ育ったお寺では、初夏になると、「そら豆」をお仏壇にお供えします。子どもの頃から、私にとっては、ごく当たり前の光景でしたが、あるとき、それは、祖父の兄(私にとっての大伯父)の供養のために行っているのだと知りました。 亡き大伯父は、先の大戦において召集され、昭和二〇(一九四五)年五月、沖縄本島にて命を落としました。 大伯父のことを想い、母親、つまり私にとっての曽祖母が、息子の命日に、「〇〇ちゃん(大伯父の名前)が好きだったから」と、その季節が旬のそら豆をお仏壇に供えていたとのことでした。 私が生まれたのは、曽祖母が亡くなってずっと後ですが、祖母が(義母である)曽祖母の想いを受け継いで、命日になると、そら豆を供えていたのでした。 大伯父の命日に、お仏壇に手を合わせるとき、私は、会ったことがない大伯父と曽祖母に想いを寄せます。二十代の息子を亡くした曽祖母は、どんな気持ちで、そら豆を供えていたのでしょうか。つやつやと翡翠のように光るそら豆を食べながらそのようなことを考えます。それは、私にとって、亡き曽祖母と大伯父に心を通わせることが出来る時間なのです。 そして、それと同時に、大伯父と同じように戦争で尊い命を失った多くのみ霊に手を合わせます。敵味方などの区別も超えて、道半ばで、生涯を閉じたすべての人びとが安らかであるように思いを致します。さらには、この世を去ったあらゆる存在が安穏であるようにお祈りします。 仏教には、「有縁無縁」という言葉があります。私たちは、数多のご縁、つまり、関わり合いの中で生かされています。一見、縁がないように見えていても、全てのものはどこかでつながっているのです。 願わくは此の功徳を以って普く一切に 及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜ んことを 仏行の功徳によって世界中の生きとし生けるものが幸せに過ごせるよう仏さまに祈念します。 現在もなお、ロシアによるウクライナ侵攻やハマスによるイスラエルへの攻撃とイスラエルによるガザ地区への侵攻など、生命の尊厳が世界各地でおびやかされています。 「どうか世の中が平穏でありますように」。お仏壇のお参りはこうした願いのひと時でもあります。 過去から現在を経て未来へ続くタテの軸、そして、同じ時代を生きる世界中につながるヨコの軸、その中で複雑に関係しあうすべてのご縁に対し、平安であれと願い、同時に、私自身が、いま、お預かりしているこの生命を受けとめ、これからどう生きるか、今後の日送りのありかたに想いを巡らすのが、お仏壇のお参りなのです。 お仏壇のある生活 ところで、近頃、お仏壇がある家庭が減少していると言われています。その背景には、核家族化の進行など家族のありかたの変容があると思います。第一生命経済研究所が平成二十四(二〇一二)年に行った調査によると、「自宅に仏壇がある」と回答した家庭は四六・七%だったそうです。調査から十年以上経過している現在、この数字は、もっと減っていることが考えらます。 その一方で、お仏壇は、かつて、私たちの生活に欠かせないものでした。 現在でも、朝晩、お仏壇にお茶やご飯などのお供えをするなどして、お線香を手向け、お経を唱える習慣がある方も多いと思います。いただきものをしたら、まず、お仏壇にお供えしてから召し上がるというご家庭もあるでしょう。 極楽にわが父母はおはすらむ けふ膝もとへ行くと思へば 良 寛 江戸時代の僧侶である良寛さんの作と伝えられる歌です。父母は極楽におられる、私もいずれそこに行くのだ…。ご両親との連続性が感じられる良寛さんの言葉です。そのような亡き人びとと私たちをつなぐ一番身近な窓口のような存在がご家庭のお仏壇です。 嬉しいことがあれば、亡くなったおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん…などなど、お一人おひとりのお顔を心に浮かべ、報告をして、反対に困ったことがあれば、力になってくださるようお願いすることもあるでしょう。 私たちはお仏壇を通して、自分に近しい故人、あるいは、直接会ったことはないけれども、私たちに命をつないでいただいているご先祖さまと心を通わせ、想いを届けることが出来るのです。 まさに、お仏壇は、家族にとって、ルーツであり、拠りどころと言える場所と言えるでしょう。 ご本尊さまへの祈り ところで、極楽やお浄土とはどのようなところでしょうか。仏教式のお葬式をした方がたは、お釈迦さまや阿弥陀さまなどのもとで救われています。 そのため、ご家庭のお仏壇にも、ご本尊さまとして、お釈迦さまや阿弥陀さまなど、あるいは、各宗派のお祖師さまの仏像、掛け軸などをそれぞれのご宗旨に沿ってお祀りします。 それは、ちょうど、皆さんの菩提寺さまで、ご本堂にご本尊さまをお祀りしているのと同じです。お仏壇は、「本堂の出張所」のように考えていただいてもよろしいかと思います。 最近は、伝統的な形にこだわらない新しい形態のお仏壇がたくさんあります。その中には、お位牌をお祀りすることに特化して、ご本尊をお祀りしない形のコンパクトなお仏壇もあるようですが、可能であれば、何かしらの形でご本尊さまをお祀りすることが望ましいでしょう。 私たちが、お仏壇で、手を合わせるとき、その先には、ご本尊がおられます。ご本尊さまに、亡き方がたの安寧とご家族のご加護をお願いするのがお仏壇のお参りなのです。 信仰の目覚め お釈迦さまは、人間の根源的な苦悩について疑問を持たれ、修行を重ねられ、人生の真理に気づかれました。この境涯を「お悟り」と言います。亡き人の安らぎを祈るとき、同時に、私たちは、お悟りの尊い功徳に預かることが出来るのです。 それは、お参りされる皆さんにとって、「信仰の目覚め」と呼べるかも知れません。仏教では、「発心」と言います。発心とは「発菩提心」の略で、お釈迦さまが悟られた生き方にあこがれ、「私もそうありたい」とお悟りを求める心(菩提心)を発すことです。発心のタイミングは人によってそれぞれだと思います。そして、発心の一つひとつは、小さなものかも知れません。しかし、たとえ小さくても、確かな一歩には違いありません。 仏事供養は、仏道を歩もうという心が芽生える貴重な機会です。そして、お仏壇のお参りは、その基本と言えるものです。ご家庭でのご供養を通して、仏さまの智慧と慈悲に学び、それを実践する機会としていただけたら幸いです。 亡き人に安らぎを贈る お釈迦さまは、様ざまなたとえ話(比喩)を用いて、人生の真理についてお説きくださいました。 『法句比喩経』というお経には、そのようなお示しが、たくさん伝わっています。 その中には亡くなった人びとへの供養に関するお釈迦さまのご教示も収録されています。 お釈迦さまは供養について、 遠き人に餉するがごとし と、おっしいました。。 「餉する」とは食糧を届けることを意味します。かつて、現在のようにレトルト食品などがなかった時代に、食糧を日持ちさせて運搬するために、旅人などは、乾燥させた保存食を携帯しましたが、その保存食のことも「餉」と呼ぶようです。 さしずめ、「亡くなった人への供養とは遠くにいる人にお弁当を贈るようなものだ」くらいに理解して差支えないと思います。お腹を満たし、ゆったりとくつろいでいただくのが、ご供養ということなのでしょう。 それでは、仏さまがたに喜んでいただけるお弁当とはどのようなものでしょうか? 仏さまはお釈迦さまのお悟りの中で安住していただいている存在です。そのような方がたに安心していただくのは、お悟りという安らぎを贈ることが一番だ、と考えられて来ました。そのために、お悟りがいっぱいに詰まったお経をお唱えし、お線香を供え、お花を手向けて、仏心をお届けするのです。 さらには、ご供養する私たちが、お悟りの功徳に預かり、お釈迦さまの教えを拠りどころとして、お題目、お念仏、坐禅…など、それぞれのご宗旨に則った日々の実践を行い正しい信仰生活を送ることで、自らの人生を豊かなものとする、その姿をお見せすることが、仏さまの世界におられる人びとに安らいでいただけることなのです。 心のホームポジション 『碧巌録』という禅の書物に、「帰家穏坐」という言葉があります。これは、禅宗などで修行の実践として行われる坐禅のありようを言い表したものです。家に帰ったような穏やかな落ち着いた気持ちで、本来の自己に立ち返り、活き活きと生命を働かせるさまを示しています。 福井県の永平寺(曹洞宗)を開いた道元禅師の著作である『普勧坐禅儀』には、坐禅の境地についてこのような記述があります。 龍の水を得るが如く 虎の山に靠るに似たり 龍虎と並び称されるように、龍と虎は、古来、力強く勇猛な動物(龍は想像上の動物ですが)の代表とされて来ました。その龍と虎が最もその能力を発揮出来るのは、水辺であり、山である、というのです。 野球やサッカーなどの選手は、ビジターやアウェイの試合よりも、ホームゲームのほうが、ファンやサポーターの声援もあり、良い成績を上げられる、ということが一般的に言われます。 それと同じように、龍や虎は、彼らにとってのホームグラウンドである水辺や山で力を思う存分に発揮するというのです。まさに、「帰家」のありかたであると言えましょう。 パソコンのキーボードには、「ホームポジション」と言われるキーの型があります。指を置くときに、基本となる位置です。いろいろな場所のキーを打つときに、必ず、ホームポジションに戻ることで、正しく、キーボードを操作することが出来るのです。 私たちは、日常において、様ざまな感情を働かせて生活しています。泣いたり笑ったりすることもあれば、緊張したり、あるいは、気持ちが昂ったりすることもあると思います。気持ちがいろいろと変化すること自体はごく自然なことでしょう。大切なことは自分を見失わないことです。 どんなときでも、ニュートラルな心で、正しくものごとを捉え、自由自在に心を働かせてゆく。いわば、「心のホームポジション」に立ち戻ることが大切なのだと思います。 そして、それはまた、ホーム(家庭)の拠りどころとしてのお仏壇と重ね合わせて考えると、より味わい深いのではないかと思うのです。 お仏壇のお参りを通して、ご先祖さまのご供養を営むとともに、「心のホームポジション」を確かめ、着実に歩みを進めてゆきたいものです。 「仏さま」とともに生きる 私たちがお仏壇にお参りするとき、私たちの胸の中には亡き人びと(仏さま)がいます。さらには、お釈迦さまやお祖師さまがた(仏さま)の力強いご加護の中にいることにも気づくことが出来ます。 亡き人びとに見守っていただくとともに仏菩薩のお力を感じながら生きる―。 ご供養は、亡くなった人びとが仏さまのご慈慮により救っていただくだけでなく、同時に、ご供養をさせていただく私たち自身が、救われてゆく尊い行いなのです。 お仏壇のお参りが、心に想われる大切な方の安らぎを願うとともに、皆さんがたご自身の仏縁を育む勝縁となることを心よりお祈りいたします。 文・関水 博道/絵・白川 美和 |