追善供養について ご先祖さまを敬い、心を養う     (全文)
homeへ

 追善供養とは

「追善供養」は、私たち仏教徒にとって、大切な行事の一つです。
亡くなった方の冥福を祈って、家族や親戚といったゆかりある人たちが、後から追って善事を実践して功徳を積むことを「追福修善」、略して「追善」といいます。
「供養」は「供給資養」の略で、「供」は「そなえる」、「給」は「あたえる」、「資」は「たすける」、「養」は「やしなう」という意味がそれぞれにありますので、物品や善行を施し、まごころをこめて敬うことが供養となります。
一般的には、亡くなってから七日目の初七日に始まり四十九日に至るまで、七日ごとに、さらに百ケ日、一周忌、三回忌…といった具合に一定の期間ごとに追善供養の法要を営みます。

 初七日から始まる追善供養

 仏教の発祥地インドでは、古来、亡くなった人は七日ごとに生まれ変わるチャンスがあると考えられ、四十九日までに必ず生まれ変わると信じられていました。
 仏教では、初七日から四十九日までの期間を「中陰(または中有)」とし、七日ごとに追善供養の法要を営み、満中陰に当たる四十九日には最大の法要を催すことになっています。
 『地蔵十王経』によりますと、亡くなった人には、七日ごとに裁きがあり、それぞれの裁判を司る“王”が存在するとされます。この信仰は、中国において仏教と道教とが習合したものが起源となっています。その教えは、やがて日本へと渡りました。そして、鎌倉時代には十王の裁きに対してそれぞれ十仏が弁護するという十仏信仰が芽生えていくのです。
         (十王)   (十仏)
 ・初七日忌  秦公王 不動明王
 ・二七日忌  初江王 釈迦如来
 ・三七日忌  宋帝王 文殊菩薩
 ・四七日忌  五官王  普賢菩薩
 ・五七日忌  閻魔王 地蔵菩薩
 ・六七日忌  変成王 弥勒菩薩
 ・四十九日忌 太山王 薬師如来
 ・百ケ日忌  平等王  観音菩薩
 ・一周忌   都市王  勢至薩
 ・三回忌    五道転輪王 阿弥陀如来
初七日から四十九日まで、合計七回の裁判に加えて、百ケ日忌・一周忌・三回忌と三度の再審があるとされています。
特に五七日忌の閻魔王は有名ですね。王の傍らには「浄玻璃の鏡」があって、生前の行いは包み隠さずそこに映されてしまう。だから悪いことをしたり、嘘をついてはいけない、という教えを皆さんもお聞きになったことがありましょう。
こういった裁きの採決において重要な役割を果たすのが追善供養です。追善供養によって、亡き人がよりよく救われていくという信仰が今に伝えられています。
いずれにしましても、大切な人を亡くすことは、悲しみや苦しみを伴うものです。その大きさに打ちひしがれることもありますが、追善供養を重ね、亡き人の冥福を祈ることを通して、もう一度立ち上がり、前へと進む力を取り戻していけるようになることでしょう。

 年忌法要

年忌法要は、亡くなって一年後の一周忌から始まり、一定の年数ごとに追善供養の法要を行うものです。本当は毎年営むとよいのですが、それはなかなかたいへんなことです。そこで一定期間をおいて営むこととなっています。それぞれについて簡単に説明いたしましょう。
 ・一周忌 亡くなってから一年後に営む。小祥忌という。
 ・三回忌 亡くなってから二年後(三年目を迎える年)に営む。大祥忌という。
 ・七回忌 七は聖数という説、干支の半分という説など諸説あり。
 ・十三回忌 干支が一回りした年にあたる。
 ・十七回忌 七回忌と同じく、聖数として七を大事にする。
 ・二十三回忌 七と同じく三も聖数として大事にする。
 ・二十七回忌 十七回忌と同様の理由による。
 ・三十三回忌 観音菩薩が三十三の身に変化することに因む。
・五十回忌、百回忌 遺徳を末永く顕彰し、五十年ごとに遠忌を営む。
三十三回忌を営んだ後も、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌と継続して追善供養を行うのがよいのですが、皆さまの宗派や住んでいらっしゃる地域によって、営み方やその意味が異なることがあります。詳しくは菩提寺の和尚さまにお尋ねください。

 追善供養と心

追善供養では、文字通り善い行いをすることが大切です。そこで問題になるのが、「善とは何か?」ということです。善について研究を重ねた、日本を代表する哲学者であった西田幾多郎博士は著書『善の研究』の中で、「人格の実現というのが我々に取りて絶対的善である」と述べています。人格の実現、つまり、自分自身の人格(「心」といってもよいと思います)を養うことが「善」だというのです。
そういえば、四十九日忌、一周忌、三回忌…の「忌」という字は「己」と「心」で成り立っています。追善供養において大事なのは、ご先祖さまの供養はもちろんですが、同時に自分自身の心と向き合い、心を養うことでもあるのではないでしょうか。
では次に、追善供養を通して、心を養うことについてお話しいたしましょう。

 如在―在すが如く

仏教には「如在」という教えがあります。音読みでは「にょざい」ですが、「おわすがごとく」または「いますがごとく」と読み下します。ご先祖さまは目には見えませんが、あたかもそこにいらっしゃるかのように供養することです。そこで、「如在」の大切さを示すエピソードを紹介させていただきます。
蘆匡道老師は、かつて京都の東福寺と妙心寺の両本山の管長をお務めになられた高僧です。常に質素な生活で、八十歳になられても相変わらず粗末な木綿布団にくるまって寝ておられました。それを見かねた一人の信者さんが、絹で仕立てた寝具を寄進しました。老師は心から喜んでその布団を受けとられました。
その夜、老師の身辺を世話する侍者が夜中に目をさましますと、老師の寝ておられる部屋から灯りが漏れていることに気づきます。そっと気配をうかがうと、老師は袈裟をつけて絹の寝具に向い、静かにお経を誦んでおられました。侍者は不審に思い、お経が終わるのを待ってそのわけを尋ねました。老師は、いつもの静かな口調で、「わしは、若い頃から修行に出たので両親に十分に仕えることの出来なかった不孝者よ。このような柔らかくて上等な布団に一夜も親を寝せたことがない。わしだけが寝てはすまんからな、両親に先に休んでもらおうと思ってな・・・」と、老師の声はそこで消えました。
布団の方に目を移すと、枕のあたりに、仏壇にまつられてあるはずのご両親のお位牌がわずかに見えたということです。
ご両親は、目には見えませんが、きっと喜んでいらっしゃることでしょう。だからといって読者の皆さんに「お位牌に布団を」と勧めているのではありません。「如在」の心を大切にしていただきたいがために紹介申し上げました。
お霊供膳(追善供養でお供えするお膳)も同じです。心をこめてお膳を作り、お供えします。ご先祖さまは実際には食べられません。それでもやはり、ご先祖さまがそこにいらっしゃるかのようにお供えするのです。お花、お菓子や果物といった供物にも同じことが言えましょう。これが「如在」であり、心を養う修行の一つなのです。

 澄んだ心へ

追善供養はまごころをこめて亡き人を弔うことが大切です。同時に、その功徳は、生きている私たち自身にも返ってくるものです。亡き人への供養が、結果として、生きている私たちの心を養ってくれるのです。
江戸時代の名僧・白隠禅師の著書『八重葎』には、両親の追善供養を通して心を養った姉妹の物語が綴られています。要約して紹介させていただきます。
両親を亡くした四人姉妹がありました。あまりの悲しみに四人とも泣いてばかりいました。一人が泣けば、他の三人もつられて泣き出し、その声は四方八方に響きわたったといいます。
娘たちとともに遺された祖父・久繁は、娘たちが嘆き悲しむのを見るに忍びず、ある日、四人の孫たちを呼んでこう諭しました。
 「父母を慕って、泣き悲しむのは仕方がない。だが、おまえたちの涙が、冥土では火の雨となって父母の上に降りかかって苦しめるのだ。大事なのは心から善行を修し、菩提を弔うことだ。これが孝行者というものだ。泣き悲しんでばかりでは、火の雨を父母の上に降らせるだけではないか、それでは親孝行にはならない。親不孝者は地獄に行くというぞ。よいか、今日からは涙一滴も流さないと誓うのだ。そして、どんなに少しずつでもよいから善行を積んで、亡き父母を弔いなさい。そうすれば、きっと孝行になるだろう」と。
四人の娘たちは「どんな善行をしたら、供養になるの?」と問います。久繁が答えます。「善行はたくさんあるが、中でもお経を誦んだり写したりすることが一番だ。みんなで心を合わせて『法華経』を写経しなさい。」と。久繁は孫たちのために『法華経』と筆・墨・紙を買い、机を並べてやりました。すると、上の三人はそれぞれ墨をすって、心を澄まして写経を始めました。
長姉の「おさき」は十四歳、次姉「おやす」は十二歳、三姉の「おかの」は八歳、そして末っ子の「おその」はまだ六歳。四人は昨日までの嘆きはすっかり忘れ、心をこめて写経三昧に入りました。いじらしいことには、末っ子おそのは、まだ字が書けないので、三人の姉の傍を離れず、墨をすり、紙や筆を準備し、お茶の給仕などをして手伝うのでした。
一心に写経に励む姉妹の姿が目に浮かびます。祖父・久繁は、泣いてばかりの孫たちに、半ば恐れを抱かせる形で写経を勧めました。それは方便でしたが、おかげで四人は法華経の真理に触れ、同時に昨日までの悲嘆を忘れて、澄んだ心へ立ち返ることができました。
追善供養では通常、お経を誦みます。お経を誦むにしても写経するにしても、その真理に触れることができます。また一心に唱え、一心に写経に励めば、心は自然に澄んでいくものです。まさに追善供養の功徳が、私たちに返ってくる好例でありましょう。

 分け隔てのない心で

最後になりますが、仏教は、分け隔てのない心を大切にします。ですから追善供養においても、自分のご先祖さまだけを供養するのではなく、もっと広く大きな心、すなわち分け隔てのない心で供養することを心がけたいものです。
宮沢賢治は、妹トシを結核により二十四歳という若さで亡くしました。彼女の死は数ある賢治の作品に大きな影響を与えています。最愛の妹を亡くしたことで賢治は苦しみました。その心境を綴った文学作品の一つ『青森挽歌』に分け隔てのない心を学ぶことができます。
《みんなむかしからのきゃうだいなのだから/けつしてひとりをいのつてはいけない》/ああ わたくしはけつしてさうしませんでした/あいつがなくなつてからあとのよるひる/わたくしはただの一どたりと/あいつだけがいいとこに行けばいいと/そういのりはしなかつたとおもひます 
宮沢賢治『青森挽歌』より
 《 》の部分は、賢治が受けた神仏からの啓示です。「誰もがみんな太古の昔から兄弟姉妹同士なのだ。だから、自分の妹一人だけの冥福を祈るようではいけない。」という示しを受け、賢治は自身の心を深く省みます。すると「自分の妹だけが良いところに行けばいいという祈りはしなかったと思います」という答えにたどりつきました。控えめではありますが、賢治自身、分け隔てのない心であったことを確認したのでした。
 追善供養はご先祖さまへの供養であると同時に、私たちの心を養ってくれるものでもあります。さらには、もっと大きく、もっと広く、すべての存在への供養でもあると念じて、心をこめて追善供養をお勤めいたしましょう。


                                         文・服部 雅昭/絵
杉本 育子