お墓参りの心得 清らかな心のお供え           (全文) 
homeへ

 はじめに
 私が住職を務めております寺の近くには、公営の大きな墓地公園があります。春秋のお彼岸やお盆の時期になりますと、周辺の道路が渋滞するほど、たくさんの方々がお墓参りに行く光景を見かけます。 「宗教離れ」などと言われる昨今でありますが、やはり亡き両親やご先祖様方のお墓参りをし、手を合わせたいという気持ちは多くの皆さんがお持ちなのではないでしょうか。

 お墓の歴史

「墓」という漢字を読み解きますと、「莫」という字に「土」という字が組み合わさっています。
「莫」という字には「覆う」という意味がありますので、「土で覆う」というのが「墓」という漢字の意味するところとなります。
人が亡くなったら、遺体を土で覆い、供養する。その姿が「墓」という字になります。
ちなみに昔の日本では、死者が出た際、その遺体を山へ運んで埋めたり、川へ運んで遺棄したり、ということが当たり前であり、墓石を作って供養するということは庶民の間では一般的でありませんでした。
というのも、昔は人の死は穢れと考えられていましたから、亡くなった人の祟りや穢れの感染を恐れて、人里から離れたところに運ぶ、という考え方が根強かったようです。
しかし、仏教が日本に伝来しますと、人の死は穢れである、という考え方が変化します。
お釈迦さまは「すべてのものは、みな縁によって生まれ、縁によって滅びる。雨の降るのも、風の吹くのも、花の咲くのも、葉の散るのも、すべて縁によって生じ、縁によって滅びるのである。この身は父母を縁として生まれ、食物によって維持され、また、この心も経験と知識とによって育ったものである。だから、この身も、この心も、縁によって成り立ち、縁によって変わるといわなければならない。」と説かれています。
つまり私たちの死というものは穢れではなく、様々なご縁による現象であって恐れるものでは決してない、というのが仏教の考え方です。
今の自分が生きているということは、亡き人とのご縁があってこそのものなのです。
そうした考えから、亡くなった方のご遺体を丁寧に土へ葬り、供養をする形は広まり、江戸時代には石塔を立てたお墓が一般庶民にも浸透したようです。

 お墓参りの作法

お墓参りに行くにあたって、欠かせないのは「香・花・水」の三点です。それにはどのような意味があるのでしょうか。
 
 『香
お盆やお彼岸の時期になりますと、
私が住職をしておりますお寺の境内墓地でも、お線香の良い香りが漂って参ります。
お墓参りといいますと、ほとんどの方がお線香は忘れずにお持ちになっているかと思います。お墓参りの際に、お線香を焚いて手を合わせるだけで、なんだか心が落ち着く、という方も多いのではないでしょうか。
この香を焚くという行為は、仏教発祥の地であるインドの古くからの習慣よりきていると言われています。
インドは暑い国であるため、汗ばんだ身体を清めるために香を塗ったり、焚いたりしたそうです。人に会う際のマナーとして香が用いられていました。そこから転じて、自らの身や心を清めるために香が仏教でも用いられるようになりました。
お墓でお参りをする際に、お線香を焚いて自らの身体を清め、心を清める。そして心身ともに清らかな状態で、ご先祖様方に相まみえるのです。
考えてみますと、香りというものはとても不思議な働きをもっています。香りは目には見えません。しかし、良い香りは人の心も良い気持ちにいたします。反対に、嫌な臭いというのは、それを嗅いだ人の気持ちを悪いものにします。人の言葉や行い、というのもこの香りに似たところがあります。
言葉というのは目には見えません。しかし、やさしい言葉をかけられるとホッとします。また、前向きな良い言葉を聞くと、なんだか元気が出てきます。香りと同じで、良い言葉というのは、人の心に染みこんで参ります。
また、行いというものも同様です。人から何かしていただいたとき、その行動はその場限りで後には残りませんが、心にはずっと残って参ります。良い行いは良き思い出として心に残り、それが後々自分の行動規範になる、ということもあるでしょう。
お釈迦さまは「諸法無我」という教えを残されました。
それは「自分だけでなりたつようなものは、何一つない」という考え方です。私たちは、ご先祖様方がつなげて下さったいのちを父母から受け継いで、今ここを生きております。
また、生きている間には様々な方々にお世話になって参ります。皆さんがお墓に足を運んでお参りする相手とのご縁は、身内であってもそうでなくても、それぞれに深いものがあろうかと思います。
お墓参りをされる際には、是非お線香をお持ち下さい。そしてその香りとともに心身を清らかにして、故人の事を思い出してみて下さい。
「そういえば、生前こんなことしてくれたな。それがあったから今の自分があるんだな」とか「昔、こういう言葉をかけてくれてうれしかったな」「子どもの時、厳しいことを言われて嫌な気持ちになったことがあるけれど、今思うと、あの言葉があったからこそ今までがんばってこられたな」というような思い出が、きっと心に浮かんでくるはずです。そうして故人とのつながりに思いをはせ、そのご縁に感謝の気持ちを捧げて頂ければ、これもおおきなご供養になることでしょう。

 『花』
また、お墓参りに欠かせないものとして花が挙げられます。
亡き人に花を手向けるという習慣は古くからあります。一説には、現在の人類が誕生する以前に生きていたネアンデルタール人も、亡くなった人に花を手向けていた可能性があると言われています(諸説あり)。「亡くなった大切な人を、花で美しく飾って差し上げたい」、そのような心は古今東西変わらぬ人間の情でありましょう。
仏教では、この花をお供えすることをとても大切にしています。花はお釈迦さまが説かれる「諸行無常」を表すと言われています。「諸行無常」とは、この世の全ての物事は、常ではないこと。変化し続けることを指します。
私たち人間も、人として生まれ人として死を迎えるまで、肉体的にも精神的にも変化し続けます。変化し続け、やがて死を迎える私たちだからこそ、今いただいている「いのち」を一心に生きねばなりません。そこのところを詩人の坂村真民先生は、次にように歌われました。

 花は歎かず

 わたしは
 今に生きる姿を
 花に見る
 花の命は短くて
 など歎かず
 今に生きる
 花の姿を
 賛美する
 ああ
 咲くもよし
 散るもよし
 花は歎かず
 今に生きる

お墓に花をお供えして手を合わせる。花はその時に、自分の方に向けてお供えしているかと思います。
これはなぜでしょうか。一つには、花をお参りする私たちの方へ向けることにより、美しく花で飾られたお墓を見つめながら心穏やかに故人へ思いをはせることができる、ということが挙げられるでしょう。同時に、その花の姿を見て、今ここを生きている自分の人生をみつめなおすことができるのではないでしょうか。
前述の坂村真民先生の詩は、花の姿を通じて「今に生きる」事のすばらしさを歌っています。私たちはお墓にお供えする花を自分の方に向け、その花の姿を見て、いただいた命の尊さに目覚めていくのです。 
故人のための墓参りが、いつの間にか自らの心を養って貰っていることにつながっているのです。だから「供える」という字に「養う」という字で「供養」という言葉になるのです。

 『浄水』
お墓参りにあたり、皆さんも手桶に水を汲んで、墓前にお供えするかと思います。その浄水は、墓石中央のくぼんだ部分(水鉢)にお供えするのが一般的です。浄水には、心を洗うという意味が込められています。
以前に、ある檀家さんがお墓参りにお見えになりました。お参りをする前は何だが暗いお顔だったのですが、お参りが終わったらとても清々しいお顔で墓地から帰ってこられました。お声をかけますと「実はちょっと悩み事があって、なかなか解決しないから、気分転換も兼ねてお参りに来たんです。お花を供えて、お線香をたてて、お水を差し上げて手を合わせていたら、なんだか心がすーっとなって、そんなに悩まなくっても良かったんじゃないかって思ったんです。亡くなったおじいちゃん、おばあちゃんのおかげかな」そう言いながら、にこやかな笑顔で帰って行かれました。その方は、まさにお墓参りを通じて「心を洗って」お帰りになったのです。

 一番のお供えもの

不思議なことですが、先ほどの檀家さんのように、お墓参りをした後は、皆さんなんだか穏やかな顔になって帰ります。
故人のために香・花・浄水をお供えし、手を合わせるのですが、それを通じて自らの心が清らかに、穏やかになっていくのです。
よく聞かれるのですが、故人様への一番のお供えものはなんでしょうか。私はいつも「お墓参りをする皆さんの、清らかで穏やかな心ですよ」と申し上げております。
お盆やお彼岸だけでなく、お時間のあるときには是非お墓参りに行ってみてください。そして手を合わせながら、香のかおりをかぎ、花の姿を見て自分の心を清め、穏やかになった心をお供えしていただきたいと思います。
                                                  文巨島 善道/絵・村木 謙太