お墓参りと先祖供養 人生の道しるべ      (全文)
homeへ

 会いたい人がいる

哲学者の梅原猛さんがお亡くなりになりました。(二〇一九年一月十二日没)つねに独創的な立場で古代史や日本仏教の研究書を刊行されました。特に「隠された十字架」では、法隆寺を聖徳太子一族の鎮魂の寺という大胆な仮説を展開したことは、聖徳太子ファンの私にとっては衝撃的な著書でした。
聖徳太子は優秀な政治家でもあり、仏教者でもある飛鳥時代の人。日本の古代史の中で最高の偉人と言われた方です。
令和の和には、聖徳太子の制定した十七条憲法の「和を以て貴しとなす」の精神が込められているような気がします。もし彼が生きていたら、今の日本についてどう思っているのか、聞いてみたいことが山ほどあります。
そうだ、聖徳太子に会いに行こう、と久しぶりに奈良法隆寺に向かいました。斑鳩の里は、ちょうど桜が満開で、毎年この時期に、法隆寺東院の夢殿に安置されている聖徳太子等身の御影といわれる救世観音が御開帳になります。
ゆっくりと参拝したいところですが、修学旅行生たちの歓声で静かにお参りのできる状況ではありません。
「はぁ、聖徳太子さんとゆっくり対面することができなかった」。仏像の前に立ったら、きっと聖徳太子さんの声が聞こえるに違いないと思ったのですが、あまりにも騒がしく気持ちが集中できません。後ろ髪をひかれつつ、ごった返す夢殿を後にして南大門の方へと引き返すことにしました。
それにしても、参道の両脇には満開の桜が並び、青空をバックにまるで絵葉書のような景色です。まあ、この景色が見られただけで十分か、と思ったときです。
すれ違った方の声が耳に入りました。「へぇー夢殿って聖徳太子のお墓じゃないんだ」。何気ないその言葉が引っ掛かったまま、中門の前を左に曲がって南大門から外に出ました。「聖徳太子のお墓?」そういえば聖徳太子のお墓ってどこにあるんだろう。
早速、ネットで調べてみるとちゃんと出てきました。大阪の太子町に叡福寺というお寺があります。そこにお墓があるようです。太子町は斑鳩から山を越えた向こう側です。よし、行ってみよう。車に乗り込んだ私は、ワクワクしながら叡福寺の場所をカーナビに入れて走り出しました。

 二上山と聖徳太子の墓

聖徳太子のお墓は、斑鳩から二上山を越えた大阪府南河内郡太子町の叡福寺というお寺の境内にあります。
二上山といえば万葉集で、大伯皇女が詠んだ歌に「うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)とわが見む」(現実の世の人であるわたしは明日からは弟の眠る二上山を弟だと思って偲び見て過ごします)というのがあります。
弟の大津皇子は無実の罪を着せられ、国家の反逆者として処刑されました。そして二上山に埋葬されたのです。姉の大伯皇女はどんな気持ちで二上山を眺めていたのでしょうか。二上山は名前の通り雄岳と雌岳の二つの山からなり、奈良の方から見ると、その真ん中に夕日が沈むそうです。
さぞ無念だっただろう。しかし、今はきっとその苦しみも消え穏やかな仏になっているに違いない。いや、そうなっていてほしい。わが愛する弟、大津皇子よ。
大伯皇女は毎日二上山に沈む夕陽を見ながら、弟の大津皇子を想い、心張り裂けんばかりの気持ちで手を合わせ成仏を願っていたのでしょう。大伯皇女にとって二上山は、親愛なる大津皇子のお墓そのものだったのでしょう。幾度となく二上山に向かって話しかけたことだと思います。
カーナビの指示に従い、二上山のふもとを通り太子町に入ると、やがて叡福寺に到着しました。公園にもなっている大きな駐車場に車を止め、正面の山門から境内に入ります。左手に大きな本堂があり、ご本尊にご挨拶し、案内板に従って正面の奥へ向かっていきます。
高台になったところにあるのが叡福寺北古墳です。この古墳の中に、聖徳太子・穴穂部間人皇女(用明天皇皇后、聖徳太子母)・膳部菩岐々美郎女(太子妃)ら三人が合葬され「三骨一廟」といわれるお墓になっています。
階段を上り門をくぐった先に参拝所があります。境内から少し上がっただけなのに気のせいか一段と神聖な雰囲気が増し、身の引き締まる思いがします。こんもりとした森の手前に屋根が三段になっているお堂があります。そこに向かって手を合わせます。私のほかには誰もいないので、ゆっくり静かに目を閉じていると、何か大きな存在を感じます。あぁ、いる。聖徳太子さんがここにいる。
君もいつの日かこちら側に来るのだ。その時までどう生きるのか。篤く仏法僧を敬って生きるがいい。聖徳太子の声が風に乗って聞こえたような気がしてうれしくなりました。もう一度御廟に手を合わせお墓を後にしました。なぜか心が軽くなり、少し元気になったような気がします。
境内の横から駐車場に抜ける道があったので進んでいくと、左手に多宝塔のようなお墓を見つけました。大きなお墓なので気になって入っていくと、なんとそこは日蓮聖人のご参篭跡の場所でした。
鎌倉時代、比叡山で修行をしていた日蓮聖人は、この聖徳太子御廟に参篭し、法華経を読誦され祈願したところ、七日目の夜に温かなまなざしと慈悲に満ちた聖徳太子が現れたそうです。
そうか、日蓮聖人も聖徳太子に会いに来ていたのか。修行中だった日蓮聖人もきっと聖徳太子から言葉をいただき、それを叶えるべく人生を生きたに違いありません。亡き方は生きている私たちにむかってメッセージを伝えようとしています。私も御廟の前で聞こえた言葉をしっかりと胸に抱いて生きていこうと決意しました。

 お墓とは何か?

奈良から帰ってきて、ずっと考えていることがありました。聖徳太子はもうこの世にはいません。会ったこともないのに、なぜ叡福寺の御廟に行くと聖徳太子に会えると思ったのでしょうか。
そして、どうしてあの御廟の前で聖徳太子の声が聞こえたような気がしたのか、どうしてそれで心が安らかになったのか。不思議です。お墓という言葉に何かヒントがあるような気がします。
大津皇子の二上山にしても聖徳太子の御廟にしても、お墓の形態はさまざまです。大切なのは、お墓の形状ではなく、その場に立った時に死者を感じることのできる場所がお墓なのだと思いました。
お墓とは死者を感じる場所であり、死者とコミュニケーションをとって心の中で生き返らせる再生の場なのではないのでしょうか。
そんなことに思いを巡らせていた時に、知り合いの石材店の方から興味深い話を聞かせていただきました。
日本で一番美しいお墓が神奈川県の三浦岬にあるそうなのです。いったい誰のお墓で、なぜその墓が日本で一番美しいのか。興味がわいてぜひお参りに行ってみようと、またもお墓参りの旅が始まりました。

 日本で一番美しいお墓

初夏を思わせるようなある日、三浦岬に近いインターチェンジで有料道路を降りた私の車は、海岸線の道を窓を開け走っていました。風の中にほんのりと磯の香がします。岬に向けて一本道を走っていくと霊園の案内看板が出てきました。
その案内に従って、こじんまりとした霊園に入っていきました。ほとんど車の止まっていない駐車場に車を止め、売店に向かいます。お墓にお供えするお花を買い、ついでに目的のお墓の場所を訪ねてみました。小さめの霊園とはいえ数えきれないほどのお墓が建っています。
「あぁ、そのお墓ならそこの道を真っ直ぐ行けばすぐわかるわよ」。売店のおばさんは、すぐわかるって言うけれど、こんなにお墓がたくさんあって本当にすぐわかるのだろうかと半信半疑で言われた道を進んでいきました。しばらく歩いて売店のおばさんが言っていたことがすぐわかりました。  
あるお墓の前に、数人の人たちがいました。髪の毛を金髪や真っ赤に染めて、派手な化粧をしている女の子。革ジャンを着た、いかにもロックやっています、という感じの男の子。一人で来ている子、友達と一緒の子、恋人同士、平日の昼間というのに十人近い人たちがそのお墓の前でみんな静かに目を閉じています。
このお墓こそ、日本一美しいといわれるお墓。かつて日本中の若者を熱狂させたX JAPANのメンバーで、不慮の事故で亡くなったhideのお墓です。大きなお墓の前には美しいお花が溢れるばかりに飾られています。
萎れているお花は一つもありません。私は先ほど売店で買ったお花をお供えしようとしました。真っ赤な髪に真っ黒なアイシャドウを塗った女の子が私のために場所を空けてくれました。アイシャドウが涙で滲んでいます。
お花をお供えし、手を合わせお参りしていると、私が来た道と同じ方向から、別な二組の若い女の子とカップルがお花を持ってやってきました。今度は私が彼女たちに場所を譲り、お墓の横に移動しました。
墓の前でみんな静かにhideのことを想っています。目をつむってヘッドフォンでhideの音楽を聴いている人。胸の前に手を合わせじっとしている人。歌詞が彫られている墓石を泣きながら撫でている人。それぞれ思い思いにお墓のそばでhideのことを想っているようです。
その光景を見ていてこのお墓が日本一美しいといわれる理由がわかりました。たくさんのお花がお供えされているから美しいのではありません。このお墓は慈しみに包まれているから美しいのです。hideが亡くなって二十年以上になります。売店のおばさんに聞くと、この二十年間誰もお参りに来なかった日はないそうです。嵐の日も大雪の日も、必ずだれかhideに会いに来ていると話してくれました。
霊園ですから他の方のお墓もありますので静かにお参りをしようとか、ごみを散らかさず、譲り合いながらみんなでお参りをしようというのも、hideが悲しまないようにという配慮から自然に皆がそうやってお参りするようになったそうです。ここに来る人みんなの温かい気持ちがあふれているのがこのお墓なのです。
決して交通の便のいい霊園ではありません。それでも、電車やバスを乗り継いでやってきます。中には外国人の方もいるそうです。「みんなhideの歌に励まされたり、勇気づけられたりしたらしいわよ」売店のおばさんは、お参りに来る若い方を温かく見守っているようでした。

 人の生きざまには物語がある

hideのお墓参りから帰る道筋、あることに気が付きました。叡福寺に行けば聖徳太子に会えると思い、実際お墓の前で手を合わせていたら聖徳太子の声が聞こえたような気がしました。hideのお墓でも、手を合わせていると彼の歌声やギターの音が聞こえるような気がしました。
お墓は亡くなった人に会う場所です。しかし、私はそんな気持ちで、ご先祖さまのお墓をお参りしてはいませんでした。ご先祖さまに会いたいと思ったり、元気をいただこうという気持ちでお墓参りはしていませんでした。
それ以前に、ご先祖さまがどういう生き方をして、どのような一生を送ったのか、よく知りません。知らないから会いたいと思わないし、お墓からも遠ざかってしまうのでしょう。ご先祖さまにも感動する人生があったに違いありません。歴史の教科書には名前の出てこない一市民ですが、それだって涙あり笑いありの人生だったに違いありません。
そしてそのご先祖さまのDNAは私の体の中にも受け継がれているのです。私はそれに気が付かないで生きてきました。
聖徳太子やhideが教えてくれたのは、もっと身近に私を見守ってくれている人がいるということです。
hideのお墓参りから帰ってきた次の日、自分のご先祖さまのお墓参りに行きました。お墓の前で静かに手を合わせていると、やはり何か大きなエネルギーのようなものを感じます。
ご先祖さまを供養するということは、ご先祖さまを知ることであり、それは自分の生き方を知ることにもつながります。お墓参りこそ、人生の道しるべ。亡き方を知ることが私の人生を豊かにしてくれることに気が付きました。
お墓参りに行ってよかった。そう思えるお墓参りに是非行ってみてください。きっと亡き方は皆さんのことを待っているはずです。
 
                                            文・互井 観章/絵・山崎 紀彦