先祖供養とお墓参りの心得             (全文)
homeへ
 縁起ということ

仏教が他の宗教と異なるのは、特に「縁起」を説く点にあると思います。「すべては神の思し召し」、といった考え方には偏らないのです。
仏の法に照らして、人々が、この人生をどう捉え、いかに切り開いて行くべきか。そのための道標ともいうべきものが仏教です。ですから、もともとは仏教といわず、仏法といい習わしてきました。仏道ともいいます。
ついでながら信仰も、仏教的には信心でした。天に在す神を崇める、それも結構ですが、上の空だけでは、人生行路、つまずきかねません。禅の方では「脚下照顧」を説きますが、自分の寄って立つ、足下が肝腎です。見る、聞く、話す、判断して実行する。その根本を司るのは心です。
お経の中に「縁起を見るものは法を見る」とあります。縁起をしっかり見据えることによって、お釈迦さまのさとりに、より近づくことが出来るのです。
縁起とは、因縁生起を略した言葉です。人や物のあらゆる存在、出来事(現象)は、必ず、それを生じ起こさせる何かが、おたがいに複雑に交じりあい、関わりあっているという考え方です。その基本的な道理を踏まえた生き方、ものの見方を「縁起観」といっています。
たとえば、私という一個の存在にしても、父母なくしては、此の世に生を受けることなど不可能です。ましてや、乳を飲み、食物を摂らなければ、いのちを保つことはできません。知識や経験、これも授かりものです。思えば今までに、どれほど多くの人や物との出合いがあったことか。そうして見ると「私」の正体なるものは、実は「無数の縁の集り」によっているのです。
とかく、縁起が良いとか悪いとか、吉凶担ぎに使われがちな言葉ですが、よくよく身の回りを振り返ってみると、縁起の持つ意味の深さ、尊さが思い知らされます。
『仏教聖典』(仏教伝道協会・刊)には、次のように誌されています。
「一つの網の目が、それだけで網の目であると考えるならば、大きな誤りである」「網の目は、ほかの網の目とかかわりあって、一つの網の目といわれる。網の目は、それぞれ、ほかの網の目が成り立つために、役に立っている」
世の中の全ては、持ちつ持たれつの関係です。支え合っている結び目の否定は、他ならぬ私自身をも否定することになります。
そうした生き方を見直し、目には見えない、多くの恩恵を自覚した日本の先人たちは、すばらしい言葉を編みだしました。

 先祖、亡き人への思い

それが「お蔭」です。日常会話の端々に、よくお蔭さまが聞かれます。その意味は、神仏の加護、あるいは人から受けた恩恵などです。
もう一つは「勿体無い」。これにも日本語特有の味わい深い響きがあります。物を粗末にしない、過分のことで畏れ多い、という気持ちの表われです。また神仏や貴人に対し心が尽せなかった、行き届かなかった場合などにも使われました。
この二つの言葉に共通しているのは、神仏への敬虔さと、周囲の人々に生かされている、感謝の念が滲みでている点でしょう。昔の人々の宗教心、精神生活の豊かさが、しみじみと思い起されます。
こうした心情は、身近であった亡き人、遠い先祖にも振り向けられました。春秋の彼岸会やお盆の行事など、時代を越えて今に伝えられています。
一口に「ご先祖さま」と呼んでいますが、厳密にいえば、極めて遠い先祖と、父母や祖父母が覚えている範囲の先祖とがあります。
しかし、一般的には、後者の方をさしているようです。
それはともかく、先祖という見えざる人々に思いを廻らす慣わしは、日本人の美徳の一つとして、他の国々からも賞賛されています。最近の一例を挙げるとすれば、東日本大震災がそうでした。
多くの人命が失われ、家屋の倒壊、田畑の流失も相俟って、痛ましくも無残な情況でした。そうした中、避難生活を余儀なくされながら、生存者の安否は勿論ですが、お墓や位牌捜しに心を砕く人々の姿は、国内外を問わず、深い感銘を与えました。
しかし、その一方で、現代社会が醜悪な姿も曝け出しているのは事実です。ネット社会は、便利さをもたらしましたが、自意識過剰な振舞も、しばしば見聞されます。

 本当の合理主義とは

以前、テレビの映像を通して知ったことですが、コンビニで、アイスクリームの大型冷蔵庫に身を横たえている若者……。いくら涼を取るにしても、こんな破廉恥行為が許されてなるものでしょうか。
合理主義にも善と悪があります。一つは「自己の言動をもっともらしく正当化する」というもの。しかし、ニュースで報じられた若者の行為は、それにさえ、遠く及びません。見えること、見せることばかりに執着し、節度に欠ける。これが今日の世相の一端です。
二つ目は「ものの道理に適うこと」です。幼少期からそれを育んでこなかった教育のツケが、マナー不足による、多くの弊害を生んでいます。
見えざるもの、見えざることの中には、人として生きる、大切な宝が秘められている。それを掘り起こさせるような、社会的風潮の盛り上がりが、大いに期待されるところです。
合理主義の三つ目の定義は、善にも悪にも使い分けられる内容です。「無駄なことは省き、能率的な目的を優先する」。なるほど一見すると正論のようです。

 そこで思い出した、ある祖父と孫の会話をご紹介してみましょう。
 「じぃじ、あのメロン、何でお仏壇に飾っておくの?」
 「飾ってるじゃなくて、お供えしてあるの」
 「誰に?」
 「ご先祖さまにだよ」
 「だって食べないじゃん。少しも減ってないよ」
ここに至って、この祖父は二の句が継げなかったといいます。食べないなら、上げる必要はない。むしろ自分たちが食べた方が好都合……。
 
 香味、香食

これは子どもながらの合理性でしょうが、おじいさんも、形式的・儀礼的にやってきたためか、適切な答えが見つけ出せなかったようです。
そこで私は参考にまでと、後醍醐天皇と瑩山禅師の書面による問答『十種疑滞』の一節を説明してみたのです。
それは、天皇は「仏の教えとは、つまるところ、功徳を積むという行を説いている。人々も皆、亡き父母のために、霊前に供物や茶湯をお供えして供養している。しかし一向に消えたり減ったり無くなることがない。功徳を積むというものの、これは一体、どう解釈すべきなのだろう」と質問された。
禅師はこれに答えて申します。
「壁をへだてていても、梅の香りは身近に漂ってきます。香りは部屋の隅々にまで満ちていますが、では花の芯は、どこか損なっているでしょうか。においを嗅ぐ鼻に変化は起きていますか。」
「供養のまごころが通じるとは、こういう状態と同じで、跡が残ることも減ることもないのです。雨や露が草木を育てるように……。ただ大事なことは、形にこだわるのではなく、心をこめて深く思いやること。そのひたすらさが通じるのです」と。
そして、ご先祖さまは香りを召しあがるから香食、味あわれるから香味という。お経の中にも「亡き霊は香気のみを食としている」と説かれています。そう付け加えてはみましたが、はたしてこの祖父自身に、通じたかどうか?
それはともかく「真の仏とは、肉眼で見たところにあるのではなく、心眼によるものである」ともいわれています。
瑩山禅師のお答と、この文章の「仏」を「先祖」と入れ代えて読んでいただくと、先祖供養はどうあるべきか、垣間見られてくるのではないでしょうか。

 仏壇へいちごがうちで出来ました。

                    (嘉 門)

イチゴも新鮮でしょうが、この川柳は、
何と瑞々しい呼びかけでしょう。「先祖あってこその私」「いのちの流れの尊さ」が感じられる一句です。
それはお墓参りの意義にも通じます。

 お墓参りの心得とは

お墓参りの時期は、いつが適切かという質問を受けたことがあります。「節目」が気になっていたようです。
その視点からすると、春・秋の彼岸、お盆、施食会(施餓鬼)の折りといった仏教行事に因むもの。あるいは先亡(先立った人)の命日や年回忌が挙げられます。
また「祥月命日(故人となった同じ月日)」、毎月、日にちを合わせた「月忌」もあります。これらを「立ち日(旅立ちの日)」と呼び慣わしている地方もあります。
しかし、人間生身の存在ですから、節目だけにこだわる必要はないわけです。

 思いのたけ告げたい父の墓洗う
              邑中 都詩子

そんな思いの日もあるでしょう。
お墓参りの準備と心得、こうした質問もありましたので、概略を述べてみます。
はじめは掃除。古い塔婆を片付け、ゴミや落葉を拾い、草取りもします。古い墓石はタワシが有効ですが、新しければ、布やタオルで汚れを落とします。水鉢や彫刻文字、線香立ては、先の細いブラシが効果的です。
それが終わって再度、洗い流します。私たちが入浴するのと同じで、いわば上がり湯の要領です。拭き浄めた後は、皿、半紙に供物を乗せ、灯明、花、線香を供えます。
先ほど記しました後醍醐天皇と瑩山禅師の問答の件を思い出して下さい。形式や単なる儀礼は通じないことも……。
というのも、霊園などで「カラスが喰い荒らします。お供物は片付けましょう」という看板を目にします。するとどうでしょう。供物を供える人が大幅に減ったというのです。霊園の人も、管理の手間が省けたそうですが、そんな心得違いでいいのでしょうか。相手がカラスだけにトリ違えたかと、皮肉の一つもいいたいところです。
さて、いよいよお墓参りです。仏教の作法は何宗に限らず「合掌に始まり合掌に終わる」のが基本です。
まず数珠を手にかけ、念ずるのは家の宗旨の本尊さま、あるいは信仰する仏・菩薩さま。次に先祖・先亡の諸霊の冥福を祈り、感謝の真心を捧げます。終わりに家族や自分へのご加護を祈るのですが、祈願ばかりでなく「誓願」することも忘れないで下さい。
古川柳にもありますが、

 
後の世の種を彼岸に蒔にでる
お彼岸のお墓参りの心得も、かくありたいものです。
                                                                 
文・鈴木永城/絵・白川 美和