焼香について 香りのある生活 (全文)
|
香りの供物(焼香の意味) 焼香は、仏や亡き人の前で香りを手向けることです。手向けるとは、神仏や亡き人にものを供えることです。 葬儀などの時、香奠をさしあげますが、これは「香を奠る」ことであり、香典は香料を意味します。 焼香は、自分の身を清めるとともに、本尊や先祖に手向ける芳香の供物です。 葬儀や法事では、香木を細かくしたものでの焼香がほとんどですが、自宅の仏壇では線香を供えることが多いと思います。 線香は、香炉に立てて(宗派・宗旨によっては横にして)芳香ある煙をお供えします。 仏壇のお供え 仏壇には、上位正面に本尊の像や掛け軸、その左右や中段に先祖の位牌が祀られています。線香は、本尊と先祖に手向ける供物です。そのほかに灯明(ロウソク)と花を供えます。 燭台(ロウソク立て)、花瓶、線香立て(香炉)を三具足と云い、仏事では最低限必要な仏具とされています。 仏壇の下段に、向かって右に燭台、左に花瓶、中央に香炉を配置するのが一般的です。水・茶・菓子・果物・初物・団子や食事膳などを供えることもありますが、灯明と花と線香は欠かせません。 仏典の中に「貧者の一灯」という物語があります。 ある国王がお釈迦さまを招待するにあたり、沢山の灯明と花でお迎えしようとするのですが、裕福な人たちの大きな灯明は嵐で消えてしまい、貧しい老婆が供養した灯明だけが残った。 また、王に命じられて花を集めた庭師は、旅の途中のお釈迦さまに捧げてしまったが、再び綺麗な花が籠一杯になっており、王に渡すことが出来たというお話です。貧しい人が心からお釈迦さまを慕い苦労して捧げた供物は、裕福な人が体裁をつくろった豪華な供物にも勝るという教えです。 今は、欲しいものを何でも買うことが出来る時代ですが、手塩をかけて育てた花を仏壇に供えることは、貧者の一灯に値するといえます。 また、頂戴したものや初物を仏壇に供えた後に、家族で戴くことも供養です。 線香の種類は沢山ありますが、貴重なものを手向けると言う意味では、心が穏やかになるような薫り高いものを選びたいものです。 香りある生活 私たちは環境の中で生きています。環境からの眼で見るもの、耳で聞くもの、鼻で嗅ぐもの、舌で味わうもの、手や体で触るものの五感によって気持ちが左右されます。五感の一つである臭いや香りは、喜怒哀楽だけでなく、健康にも深く関係します。 「臭い」は悪臭などの「臭い」とも読むので、日本で「匂い」の文字ができました。私たちは、よい匂いや好ましい香りから安らぎと爽快さを感じます。 禅宗の坐禅では、環境を整えるために必ず線香を焚きます。線香の燃え尽きるまでを一炷として坐禅の時間を計ります。 仏典では、快く感じるものを「好香」、不快に感じるものを「悪香」、それ以外を「平等香」といい、その感じ方は人や場合によって違ってきます。 タバコやキツい香水などは、その人にとってよい香りで安らぎを得るでしょうが、周りの人には悪臭に感じることもあります。 健康法の一つとして森林浴があります。森の香りフトンチットがリフレッシュに効果的です。そのほかにも芳香剤や消臭剤などが多くあります。 よい匂いや芳香につつまれ、心安らかな毎日を過ごしたいものです。 香の種類 洋の東西を問わず、体臭や悪臭を除くためによい香りを放つ草木などが用いられてきました。形状では、体に塗るものを塗香といい、香水・香油・香薬などがあります。焼いて薫じるものを焼香あるいは薫香といい、丸香・抹香・練香・線香などがあります。 現在流通している香は用途別に次の三つに分けられます。 一、直接火をつけるもの ①線香……香などを細かく練り合わせて細い棒状にして乾燥させたもの ②スティク型……花やフルーツ・スパイスなどを原料とした短い線香 ③渦巻香……線香を渦巻き状にしたもの ④焼香……香木などを細かく刻んだもの。五種香・七種香・九種香・十種 香など ⑤抹香……非常に細かい粉末状のもの。 長時間くゆらせる常盤香(時香盤)など 二、間接的に加熱するもの ①練香……丸薬状に練ったもの。茶道などで冬の香りとして使用 ②印香……粉末にした香料を練りあわせ型抜きしたもの ③香木……伽羅・沈香・白檀など 三、その他 ①塗香 ②匂い袋・掛香 ③防虫香など 最近は、精油や食物由来の芳香による精神療法のアロマテラピーもあり、ラベンダー・バラ・さくら・蜂蜜・ムスク・バリニン・レモン・乳香・ゼラニウムなどを使います。 スティク型や匂い袋、室内に掛けて臭気を除く掛香なども、私たちの身と心に大きく作用しています。 香木の種類 葬儀や法事などで遺族や会葬者が行う焼香を抹香焼香といいますが、粉末にした抹香ではなく、いくつかの香木などを刻んで調合された五種香や七種香などをつかいます。 香木の代表は沈香です。沈香樹は東南アジアに生育し、痛んだ部分に分泌する樹脂を乾燥させて削り取ったもので、比重が高く水に沈むほどです。産地によってシャム沈香とかタニ沈香などがありますが、同じ木から採取しても微妙に香りが違います。沈香樹を植樹して採取した人工沈香もあります。沈香は現在一グラム二百五十円から千二百円程度で流通しています。 沈香の中でも最も質のよい伽羅は、乱獲されて質量ともに大変貴重で、人工栽培もできません。特に爽やかな香りのものを新伽羅といいます。一グラム二万五千円から三万五千円の値がついています。 白檀は、インド原産の香木で、刻んで焼香に使われるほか、扇子や匂い袋及び医薬品にもつかわれます。一グラム九十円程度です。 このほかに丁子・龍脳・桂皮・鬱金・藿(橘の果実)・甘松・山奈などの漢方芳香があり、普段はこれらを調合した五種香や七種香などを使います。 また線香は、墓参りなどに使う香りや煙の強い杉線香と室内用に椨の樹皮粉末に香料を調合した匂線香とに分けられます。 焼香の由来 仏典には、説法を願って建物の高い所で焼香したところ、その香煙は風にのってお釈迦さまに届き、香煙に込められた願いを知ったお釈迦さまは、早速、法を説かれたと書かれています。このことから香は仏の使いとされ、仏事に使われるようになったと考えられます。 また、亡き人は、四十九日の間は香を食料とするので、焼香を絶やさないという説もあります。 香の功徳 朝起きたら、まず顔を洗い、仏壇に香り高い線香を一本(宗派によっては三本)供えて、手を合わせて下さい。煙から漂う良い香りによって身も心も穏やかになっていきます。きっと落ち着いた気持ちで一日を過ごせることでしょう。 曹洞宗の道元は、亡くなった母の枕元に手向けられた線香の煙を見て、無常を感じて出家を決意したと言われています。 また、室町時代には茶道等とともに「香道」が成立し、臨済宗の一休宗純が広めた中国の詩人黄庭堅作の「香十徳」が有名です。 ①感格鬼神(感は鬼神に格り)……感覚を研ぎ澄まし ②清浄心身(心身を清浄にし)……心身を清浄にし ③能除汚穢(能く汚穢を除き)……よく汚穢を除き ④能覚睡眠(能く睡眠を覚し)……よく睡眠を覚まし ⑤静中成友(静中に友と成り)……静けさの中に安らぎを得る ⑥塵裏偸閑(塵裏に閑を偸む)……忙しい時にも心穏やかなり ⑦多而不厭(多く而て厭わ不)……多くても邪魔にならず ⑧寡而為足(寡く而て足ると為す)……少なくとも足りる ⑨久蔵不朽(久く蔵えて朽ち不)……長年、腐らない ⑩常用無障(常に用いて障り無し)……常用しても支障ない 香道では沈香が多く使われ、江戸時代初期の東南アジアとの朱印船貿易は伽羅の買い付けに集中されていました。 香りは目に見えませんが、いい香りをかぐと、気持ちが落ち着き、心が洗われてきます。 特に仏事では、仏の使いとして欠かすことができません。 焼香の仕方 仏式の葬儀や法事などで、遺族や会葬者は焼香をします。焼香は会場や参列者数などによって、進前焼香・回し焼香などがあります。 進前焼香は、正面に置かれた焼香台で行います。台の高さによって立ったままの場合と座って行う場合があります。 回し焼香は、進前せずに角香炉(お香と香炉が一体のもの)が渡されたら、その場で焼香する方法です。香炉が回ってきたら自分の前に置いて焼香します。終えたら隣の人へ渡します。 大勢の時、代表焼香となることがあります。全員焼香を略して、代表者の進前焼香に合わせ、その場で合掌して頭を下げる方法です。 また宗派によっては、参列の僧侶が作法に従って二人ずつ進前して焼香する出班焼香や、特別な法要前に当番の僧侶が香を入れた香湯風呂で身を浄めるなどの方法があります。 焼香の作法 焼香は、開式の前に僧侶や司会進行役から説明がある場合は、それに従います。 基本的な作法を紹介します。 ①左手に数珠を掛けて参列する。 ②故人と関係深い順序で席に着きます。席順がそのまま焼香の順番になります。 ③焼香が始まったら、隣の人に続いて 起ち、遺族に向かって一礼、中央の 僧侶に合掌一礼して焼香台前に立ちます。 ④右手の親指・人指し指・中指の三指 で香をつまんで香炉の火種に落とします。火種の香炭に触れると火傷し ますので気をつけて下さい。回数は宗派によって違いますが、自分の宗派の作法で行います。おおむね、一回は浄土真宗本願寺派・日蓮宗、二回は曹洞宗・真宗大谷派、三回は天台宗・真言宗・浄土宗です。菩提寺の住職に伺うなど、回数の意味と作法を心得ておきたいものです。 ⑤正面に向かって合掌一礼 ⑥自分の席に戻る途中、遺族に向かって一礼、中央の僧侶に合掌一礼して着席します。 焼香の目的は、正面に祀られている本尊や先祖、あるいは故人に真心を込めて香を手向けることです。作法はその気持ちを行動で示すことです。 遺族や僧侶への礼を意識するあまり、正面での合掌一礼を忘れることがあります。その場に臨んでとまどうこともあるでしょうが、心穏やかに誠心誠意、焼香するようにつとめましょう。 文・高橋 哲秋/絵・荒生麻衣 |