おご先祖の願いに感謝 あした天気になぁ〜れ (全文) |
エッ! ウズベキスタンから? 去年四月下旬、女性六人グループが御衣黄桜を見学に来られました。 御衣黄桜とは、ソメイヨシノが散った頃の、四月中旬〜下旬頃に咲く桜です。開花したばかりの花は淡い緑色、徐々に黄色に変化してきて、やがて花びらの中心部が赤く染まっていくのが特徴です。珍しい桜です。 一人が高校の同級生。他の五人は初めて見えた方々でしたので、「お茶をどうぞ」と広間にご案内しました。 その内の三名は、ウズベキスタン出身。宗教はイスラム教。ウズベキスタンの人達はお寺は初めてだろうと思い、本堂にご案内しました。 『真中にいらっしゃる方は誰?』「ブッダです」『これは何ですか』「木魚・磬子と言います」『写真撮っていいですか?』と聞かれて、私は「遠慮なくどうぞ」と返事。珍しさと感激で、本堂内をパチパチと何枚も撮影。「日本語上手ですね」と言ったら 『話す事と聞く事はできますが、読み書きはできません』 そして最後に、『お寺のお参りはどうすれば良いのですか』と尋ねられました。 ローソクに灯りをつけ、線香の立て方、お参り(合掌)の仕方を教えました。みんな姿勢が綺麗に整い、合掌の姿がとても印象的でした。 ウズベキスタンは、中央アジアの内陸国にあり、北はカザフスタン、北東はキルギスと接します。その先隣りにはウクライナやトルコがあります。昔はアジアとヨーロッパを結ぶシルクロードで栄えました。今もなお東西文化が交差した文化や建築物が残っているそうです。 中東の周りは、イスラム教の国が多いです。イスラム教の礼拝堂は、モスクと呼びます。 礼拝は神様にお願い事をすると思っていましたが、イスラム教の礼拝は、五体投地をします。「神への感謝」だそうです。 礼拝は一日に五回。たとえどこにいても何をしていても、時間が来たら、聖地メッカに向かって『礼拝(感謝)』 五体投地は、仏教においても丁重な礼拝の一つでありお釈迦様への帰依のお祈りです。 仏教徒は合掌で礼拝します。合掌は尊い姿です。合掌の心には願い事があります。『礼拝(感謝)』の中にも願いがある事でしょう。 エッ! キラキラネーム 突然話題が変わり、驚かれた事でしょう。 私は保育園も運営しています。 かなり以前から、入園してくる園児の名前にキラキラネームが増えてきました。読みづらい名前が年々増えてきました。卒園証書を渡す時に、戸惑うことが多かったです。 園長を退職して五年が過ぎ、今でもキラキラネームがもっと増えているのでしょうね。 キラキラネームと申しましたが、ご両親の夢と願いがいっぱい籠っているのです。 願いは、年齢や立場によって違うのかな。 七夕短冊の話を思い出しました。 お母さんの短冊願い事「お金が欲しい」とあり、子どもの短冊を見たら「お父さんお母さんが健康でありますように」と書いてありました。思わず笑ってしまいました。良い子ですね。 実は先日、ご親戚がお揃いで、亡きご両親の供養に見えました。皆さんに「自分の名前の由来を、ご両親に聞いた事ありますか」と尋ねました。幾人かの方々は小学生の頃尋ねたとお話しされました。中には「祖父母がつけたそうです」とお話しされた方もいらっしゃいました。 名前には、祖父母の願い、ご両親の願いが込められています。その願いを大切にしながら、子どもなりに成長します。感謝の気持ちで、毎日を過ごします。 やがて、祖父母・ご両親亡き後は、感謝の気持ちで追善供養を致します。 心の中には、小さい頃の昔の思い出がいっぱいある事でしょう。 年忌法要の時、私は一緒にお経を読むようにお願いしています。 ある時、お施主様に言われました。 「お経を読んでいると、亡き両親を心の中に偲ぶ事が出来ません」 私は、ハッとしました。 自分では、お経は口から出てきて、頭の中では亡き両親を思い浮かべているからです。 お施主様にもお経を読んで頂きたいと願っているのですが、申し訳なかったかなあと思いながら悩んでいるところです。 最近先祖供養の話題で、墓終いや仏壇終いの話をよく聞きます。実際、私もいくつか相談を受けました。ご先祖様を敬う心、ご先祖様を思う願いが変わりつつあるのでしょうね。 喜びのお寺参り 祖父母の願い・両親の願い 今居るお寺に来て、五十年を迎えます。 その頃我が町では、お誕生祝いの初参りに、多くの方が当寺にお参りしていただいておりました。山門の両脇に石像の文殊菩薩様と普賢菩薩様がいらっしゃいます。明治初年の廃仏毀釈でかなり傷つけられて、お顔もよく分かりません。それでも、お誕生祝いの初参りが多かったのです。 山門両脇にお参りの後は、本堂に上がり、ご本尊様と十一面観音様にお参りされました。 初参りは、赤ちゃんの誕生祝いと健やかな成長を願って、誕生約一カ月目頃に、両親と父方の祖母が付き添って、神社や寺院に初宮参りをする風習です。 初宮お参りの時期は、各地域や、また各家庭によって違うようですね。一カ月健診が終わり、徐々に外出し始める頃の初宮参りもあると聞きました。 別の所では、百日祝い(お食い初め)も行います。「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて、赤飯や鯛などのおめでたい料理を赤ちゃんの口元に持っていき、食べる真似をする行事です。「石のように丈夫な歯が生えてくるように」との願いで「歯固め石の儀式」もする所があると聞いた事があります。 当地では、ご両親と赤ちゃんだけでなく、両祖父母も正装で華やかな着物姿でした。夢と願い事を一杯籠めてお寺参りされた事でしょう。 赤ちゃんが生まれると、新たな光が差してきたように、周りが明るくなりますね。喜びと希望に包まれています。 新婚家族だけではなく、社会も輝いてくるように感じるのは私だけでしょうか。 お釈迦さまの願いは? 仏教では懺悔文を唱えます。 我れ昔より造りし所の諸の悪業は 皆無始よりの貪瞋痴に由る 身口意より生ずる所なり 一切を我れ今皆懺悔します ポイントは、貪瞋痴と思います。 心の三毒とも言います。 @貪りの心=欲深く、際限なく欲しがる心 A瞋りの心=怒り・恨み・憎しみ・妬みの心 B痴かな心=愚痴や不平不満を口にする心 これを読んだ方は、ドキッとしませんでしたか? それが普通です。安心して下さい。 数年前、タイトル「キレる老人」と言う本を買ってきて読みました。私はドキッとしました。内容は最初から最後まで私の日常生活でした。 法事で懺悔文の話をしますと、「どうしたら三毒が消えるのですか?」と尋ねられます。 「残念ながら、一生消える事はありません」 と答えます。 「じゃあどうしたらいいの?」 と言う事になります。 三毒は知らず知らずの無意識に出てきます。誠に困ったものです。中には意識して、三毒を出す人もいるでしょう。この人は悪質です。 三毒によって苦しみを受けるのは、それを起こしている本人です。ブーメランですね。 では一体、三毒はどこから出るの? 「身(身体)と口と意(心)より生ずる所なり」と説かれています。 だから、絶えず身口意を清める必要があります。仏教では、懺悔文を声を出して唱えます。または心で念じます。 「お香の煙と香りで身(身体)を清め、声を出してお経を読み口を清めます。お経はお釈迦さまの心です。お経を唱えて自分の意(心)を清めます」 と、私は話しています。 お釈迦様の願いは、私達衆生の身口意を清める事でもあります。 法事では亡き人を供養しながら、知らず知らずのうちに、今生きている自分自身を清めているのですよ。気が付かなかったでしょう。 仏壇の前に正座して心を無にして、静かに深呼吸することで心が落ち着きます。 忙しい一日で溜まった怒りと、欲望の感情やその日の愚痴を、呼吸とともにすべて吐き出しましょう。 ご先祖の願い 祖父母の願い 人が亡くなりますと、葬儀、忌明け、一周忌、三回忌等々と続きます。月忌もきます。 『忌』ってどういう意味でしょうか? 一般的には、忌み嫌うと解釈している人が多いようです。辞書にもそう書いてあります。 私は、『忌とは、己と心を清めることです』と話しています。その日は静かに過ごします。 お葬式・亡き人の供養など、忌み嫌う解釈から、行っているような気がしてなりません。 呪われるかも知れない、罰が当たるかも知れない、何か悪い事が起こるかも知れない。 ご先祖様が、子孫を呪ったり罰を与えると思いますか?ご先祖様が悪い事をおしつけると思いますか?それはご先祖様に失礼です。 ご本尊様もご先祖様も、子孫の健康と幸せ、みんな仲良く暮らすようにと願っています。 私には孫が九人います。一人一人性格も体格も考え方や個性も違います。顔は何となく似ていますね。 孫達は遠くに住んでいますので、なかなか会う事はできません。たまに携帯でメールしたり、テレビ電話で話をしています。私の願いは、孫達の健康です。家族、親戚一同・従兄弟同士仲良く暮らして欲しいと、いつも願っています。 孫に障害のある子どもがいて、四年生になります。声は出るようになりましたが、言葉を良く聞き取れません。話がかみ合わず、ガッカリする孫を見ると申し訳なく思います。 先日、「じいちゃん死んでからも会いに行くからね」と言ったら「嫌だ。足のない人と会うのは嫌だ」と即答。「それでも会いたいから行くね。お願いします」と私は言いました。 孫が「分かった。あんまりしゃべらないでよ」と言って、最後は二人で大笑いしました。 死んだ後も、孫達に会える事を楽しみにしながら生きています。 住職の願い 数年前、会ったことのない一人の若者が本堂に上がり、長時間お参りしていました。気になって、本堂を出て帰る時に声をかけました。 「どちらから?」「関東から来ました。亡き両親がこの町の出身です。私は初めてこの町に来ました。生前菩提寺のことをいつも話していました。私は一度訪問したいと願っていました。今日は、ご先祖様の菩提寺にお参り出来て大変嬉しいです。帰ったら両親のお位牌に報告します」若者は合掌の姿のまま話していました。 寺院は敷居が高いと、敬遠されがちです。 初宮参りだけでなく、人生の喜びの中にでもお寺にお参り頂きたいと願っています。 皆様の拠り所となるように、寺院は存在するのです。全国の寺院では、様々な年中行事が務められています。積極的に自らが寺院に足を運び、行事に参加することをおすすめいたします。 仏教徒としての意識が高まり、人生の安心感が生まれてくることでしょう。 仏教だけではなく、どの宗教でも、古来より連綿と伝えられた儀式の中に、祈り・願い・慈悲・報恩・感謝がかたちとなっています。 仏教のかたちは合掌です。共に集い合掌礼拝を捧げ、お経を唱え法えを聞き学びましょう。 合掌は尊い姿です。合掌は宗教を超えて、万国共通です。外国に行って、その事を再確認できました。合掌の姿で挨拶すると、相手の方も合掌の姿で挨拶して下さいます。 あした 天気になぁ〜れ 文福田一空・/絵・中浜かおり |