先祖供養・法事について 供養 (全文)
|
インドで学んだこと 世界遺産のアジャンタ石窟寺院群をご存じの方も多いと思います。インド中西部に位置する大きな断崖を丸ごと550メートルにわたって断続的に掘り出して造った大小30ほどの仏教寺院です。 一生のうち、一度で良いから、お釈迦さまの足跡を訪ねて、お参りをしたいと願っていましたが、数年前にその願いが叶いまして現地に赴くことができました。 行程は、成田空港から飛行機で約10時間かけて、インド西海岸アラビア海に面したムンバイ(旧ボンベイ)に到着します。さらに飛行機を乗り継ぎ、ハイデラバード空港まで行き、そこからは車で移動しました。 この遺跡は、川沿いの湾曲した広大な崖に、紀元前200年から紀元後650年頃の間に造営されたものです。もちろん重機もない時代ですから、延べ人数が分からないほど多くの人たちが携わり、手彫りで巨大な岩を正確に掘り進めていったものです。 一つの寺院を完成するには約100年も掛かると推測されるようです。つまり数世代にわたって作られたのです。初めの工事に携わった人は完成を見ることはできません。途中から関わった人は、先人の願いを引き継ぎ作業に当たられたのでしょう。その壮大な時間の流れに圧倒されました。 整然と立ち並ぶ柱には仏像が繊細に彫り込まれています。梁や天井には緻密な細工が施されています。壁には仏陀のご生涯や菩薩さま方の壁画が、色鮮やかに描かれています。当時は、ここで多くの僧侶が仏教を学び修行されておられた様子が窺えました。 ふと気付きますと、どの仏像や壁画の菩薩さま方のお姿にも日本人に親しみのある雰囲気を感じます。それは、ここに遺された仏像や壁画が、日本の仏像や仏画の起原になっていたためということを知り納得しました。 お釈迦さまとの出会い 鏡のように平らに削られた壁や柱には、所々に白色や緑色の自然な模様があります。現地のガイドさんにお聞きしましたら、白色の模様は水晶で緑色はヒスイやエメラルドなのだそうです。掘り進めるうちに水晶やヒスイに当たっても、当初の設計の通り正確に真っ直ぐに削られていることに感動を憶えました。 アジャンタ石窟群の第26窟には、穏やかなお顔の大きな涅槃仏が祀られています。私はその横たわっておられるお釈迦さまの前で、石の床に何度も五体投地をして額を擦り付けました。そして、何故このような大事業を何世紀にもわたり行われていたのか考えました。 お釈迦さまがご在世の時、このインド中西部の民衆語といわれるパーリ語や、一部のエリート階層の言語であったサンスクリット語、またはプラークリット語、マガダ語などは、ご存じの通り、文字は現存していても、今では話されていません。 しかしどうでしょう、石窟や石仏で後世に残すと今でも見ることができ触れることができます。それは後世に伝えてくださるためだと思いました。 このアジャンタ石窟寺院群は、200年前、偶然に発見されるまで、その存在は歴史の外にありました。それでも人知れず、しっかりとそこに御座しました。お釈迦さまを慕い、その教えを後世に伝えるという願いが、供養の始まりなのではないでしょうか。 二十年の遺恩 仏伝によりますと、お釈迦さまは本来百歳まで現世に生きられたのですが、寿命を八十歳で終え遷化(この世での教化を終え、他の世に教化を移すこと)されました。そして、二十年分を後世の人々のために、供養してくださいました。 「況やまた仏、二十年の福分を以て末法の我等に施す。是れに因って天下の叢林、人天の供養絶えず」(ましてや仏は、御自身の百年の寿命のうち二十年をさいて、末法の世のわれら仏弟子に施してくださってある。そのおかげで、天下の仏道修行の道場には人間界からも天上界からも供養が絶えない。) 『正法眼蔵随聞記』巻2(ちくま学芸文庫・水野弥穂子訳) 先祖供養のかたち ~お盆の行事~ 私どものお寺では、お盆の期間中に、お檀家を一軒ごとにお参りする棚経をしております。各家に参りますと盆棚が飾ってあります。精霊棚を設えるお宅は、以前に比べてだいぶ少なくなりましたが、それでもお仏壇の前にマコモを敷いて支度されています。 その家ごとに、故人さまが生前お好きだったものなど、お供え物の一つ一つに、ご先祖さまへの想いを込めて、お供えされています。飾り方は様々で、お供えの仕方も違いますが、親から子へと伝えられ、想いを込めて飾ってあります。 あるお宅に参りますと、ひざに塗る痛み止めの軟膏が、盆棚の片隅に供えてありました。こちらの、亡くなられたお爺さんは、長年ご苦労されながらも、お仕事に励んでこられ、晩年はひざが痛くてお困りだった事を思い出しました。 ご家族にお尋ねしますと、この軟膏はお孫さんが、お爺さんのためにお供えしてくれたのだそうです。お盆で帰ってこられたお爺さんに、長旅お疲れです、ゆっくり休んでください。といった願いが込められているように感じました。 「我が身に引きくらべて」相手の立場になって考える。お亡くなりになられた方々に思いを寄せる。そのような、自分の生き方が、供養であることに気付かされました。 また逢えるよ ある年のお盆ことです。十五日の夕暮れ時、棚経のお参りを終えて、お寺までの帰り道を歩いておりますと、各家々の門口で送り火を焚いておられます。あるお宅の前を通りかかると、お婆さんと、小学生のお孫さん達が、送り火を焚いて、たたずんでおりました。そのお宅は、数か月前にお母さんが急な病でお亡くなりになり、新盆を迎えられていました。寂しがるお孫さん達に、お祖母さんは「また逢えるよ」と、優しく声を掛けながら、涙を拭いてあげていました。 お盆のお供えの仕方が各ご家庭で違うように、それぞれの家々でそれぞれの悲しみがあります。その悲しみに寄り添い、分かち合い、思いやる心があります。そして、亡くなられた方を大切に思い、また逢いたいと願う心があることに、気付かされました。 先祖供養とは、自分の生き方を見つめ直す「えにし」なのではないでしょうか。 遠く離れての法事 十二月一日から八日までの約一週間は、一年の中でも特に坐禅に集中する期間です。お釈迦さまがなされたように、時間や空間を超えて今に続いています。 その期間中でしたが、あるお檀家さまのご命日にあたり年回のご供養がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、家族だけでご本堂にお参りして、母親の供養をしたいという、その男性と、何度か電話で打ち合わせをしました。その方の奥様が、仕事の都合でアメリカへ単身赴任されており、帰国の目途が立っていなかったからです。相談の結果、帰国が叶わないけれども、ご命日にご供養したいという奥様の願いがあり、奥様はリモート通信で参列されることになりました。 当日、旦那様が14インチのノート型パソコンを持参して来られました。接続の操作をされ、ほどなく奥様が映し出されました。久しぶりにお元気な奥様のご様子を拝見して、私は安心しました。奥様は「和尚様、この度は、失礼ながらこのような形ですみません」と照れた様子でおっしゃいます。会話もスムーズで画像も鮮明なので、すぐそこにおられるようでした。 読経の前に、皆さんと一緒に心静かに坐りました。14インチの向こう側では奥様も坐っておられます。遠く離れていても願いが一つになったと感じました。 明けの明星とは 十二月八日は、成道会と申しまして、お釈迦さまがお悟りを開かれた日です。 若き日のお釈迦さまは、この世の無常を悩み続けておられました。人は何故、生まれ来て、老いて病になり、やがては死んで逝かなければならないのか、何一つ自分の思い通りにはならない苦しみを抱えて、菩提樹の下で一人、坐禅をしておられました。 師走の八日夜明け前、東の空に一番光り輝く星を仰ぎみられて、こつ然と、お悟りを開かれました。「私と、いま私が坐っているこの大地も、この菩提樹の木も、そして、生きとし生けるものも、すべてが同時に仏道を成就する」と、お示しになられました。 私たちは、ご縁によってお互いにお互いを支え、そして支えられています。一人で生きているのではない、その命の尊さを、身を以ってお気付きになられたのでありましょう。 冬には、寒さが身に染みるなか境内の掃除をしておりますと、この掃き集めた落ち葉も、暑い夏には木陰を作って、涼しい風を送ってくれたことを思い出して感謝します。そして、腐葉土にして、弱った樹木や花が咲き終わった所に撒いて差し上げます。 誰かが、悲しみ、苦しんでいる様子を見ると、自分の胸も締め付けられる思いがします。自分が、しっかりと日々の生活を送ると、知らず知らず、きっと誰かの役に立っている。明けの明星となるのです。 日日是好日の意義 掛け軸などで、ご存じのことと思いますが「日日是好日」という禅語の一句があります。好ましい日と書いて「こうにち」あるいは「こうじつ」と読みます。今日の運勢占いなどにあるような、良い日、悪い日でなく、どんな日もかけがえのない尊い一日なのだ、という意味です。 今から千年ほど前、中国の唐の時代のお話です。雲門文偃禅師様が、お弟子である多くの修行僧に向かって質問されます。 「これまでの十五日間の事は問わないが、これからの十五日間をどうするのか」と。 修行僧のなかから、納得できる答えを出せる者がいなかったので、雲門禅師みずから、お示しになられたのが、この「日日是好日」です。 『碧巌録』巻第一第六則 雲門十五日 ここで目線を現代に向けますと、人々は、新型コロナウイルス感染症拡大に翻弄され、不自由な生活を強いられています。さらに世界では紛争が発生しており、また、近年は自然災害が頻発し、先行き不透明の状態が続いて不安が募っています。 いま「日日是好日」の話を、私自身に問いかけてみるのですが、できなかったこと、やろうとしないことを、コロナ禍だからと言い訳にしていないか、そのうちしようと先送りしていないか反省するのです。大切なのは、今ここに生きていることに感謝し、現実をよく見据えて、我が事として考え、自分のできることを行うことです。この一瞬一瞬、ひとつひとつの積み重ねが、「日日是好日」なのです。 故人を忘れない生き方 私ごとながら、お寺で生まれ育ったためでしょうか、小学生の頃よりお茶を飲むことが大好きでした。毎朝、一番初めに自分でお茶を入れて一人で飲もうとしますと、決まって父親でもある、お師匠様から、「お仏壇に、お茶をあげたのか」と諭されたものでした。しぶしぶ、お仏壇にお茶とお水をお供えします。お茶の香りと、お線香の良い香りがしていました。 学生の時、お師匠様が急逝し、その日を境に生活は一変しました。お寺の住職を継いだものの、何をどうして良いのかも分からず、悲しむ時間もなく、悶々とした時間だけが、ただただ過ぎていきます。当たり前の毎日が、本当はとても有り難いことだったのだ、と痛感しました。 そんなある日の朝、お仏壇に祀ってあるお師匠様のお位牌の前で坐っておりますと「お茶をあげたのか?」という、お師匠様の声が聞こえたように感じました。「自分の事ばかり考えないで、相手の事にも思いを寄せなさい」という教えであったと気付かされました。この時まっ暗闇だった私の心に、パッと明りが燈ったように感じました。今の私にでも、誰かのために、何か出来ることをやってみようと決心したのでした。 あれから、あっという間に月日が過ぎ、お師匠様の三十三回忌の法事も営むことができました。法要という形にすることで、三十三回忌の仏さまに成られたと感じましたし、賜った無量のご恩に、わずかながらも報いることができたと思いました。今でも毎朝、感謝を込めてお仏壇にお茶をお供えしています。 お釈迦さまとご先祖さまの前で、姿勢を調え、息を調え、心を調えて静かに坐る。家族や親戚、ご縁のある人たちと仲良く暮らし、頂いた自分の限りあるいのちを大切にして、亡き人を忘れない生き方をすることが先祖供養なのです。 文・奥野昭典/絵・酒井チエ子 |