お寺と私たち   お寺は仏さまになるための場所        (全文)
homeへ
お寺は創業千五百年の 老舗です

今から千五百年近く昔、飛鳥時代のこと。大陸から仏教が伝わってきました。それ以来、日本各地にお寺が造られ、多くの人の信仰を集め、外国から来た仏教が日本で繁栄してきました。
現在、日本の寺院数は七万五千寺くらいあるそうで、コンビニエンス・ストアの数よりはるかに多いといわれています。
しかし、なぜ外国から輸入された仏教が、こんなに日本で人気が出たのでしょうか。

聖徳太子も勉強に励んだ 飛鳥時代

仏教が大陸から伝来したのは飛鳥時代、五三八年のことです。外国の宗教である仏教は、すぐに日本に受け入れられたわけではありません。
『日本書紀』に書かれているように、仏教推進派の蘇我氏と反対派の物部氏との間で、争いが生じるまでに展開しました。勝敗は、聖徳太子を味方につけた蘇我氏が勝利を収め、仏教を積極的に取り入れることになりました。
大きな戦をしてまでも、なぜ仏教を導入しようとしたのでしょうか。
そこには、在来の日本の宗教では補えなかった「鎮護国家」という問題がありました。当時の日本は、疫病が流行り、天災による飢饉などがあり、この国を守る大きな力が必要とされました。
そこで海の向こうの西国の人たちが信仰している『仏教』に望みをかけたのです。

教義の勉強が盛んな 奈良時代
 
仏像や経典など、品物は日本にどんどん入ってきましたが、肝心要の仏教教義が日本に浸透するには少し時間がかかりました。
奈良時代になって大陸から鑑真和上を招来し、やっと戒律などが整い、仏教教義の勉強も盛んになり多くの学問所が必要となりました。
そして、ついに奈良の東大寺に大仏が造られ、各地で仏像や寺院の建立が盛んになりました。
特に、奈良の薬師寺のように病気平癒のため薬師如来などの仏像が建立され、仏教に現世利益を求めるようにもなりました。
皆さんの大好きな阿修羅像のある興福寺も、この頃に創建されました。

登場!最澄・空海の 平安時代

しかし、依然社会は安定せず、戦や疫病の流行、地震や洪水などの自然災害、さらには遷都などもあり、民衆も疲弊していました。そのような中、大陸から新しい仏教を持って帰ってきた僧侶たちがいました。
それが「最澄」と「空海」です。最澄は大乗仏教の真髄ともいわれる天台教学を学び、空海は最新の仏教である密教を極め、持ち帰ってきました。
最澄は滋賀の比叡山、空海は和歌山の高野山を拠点とし、修行道場を開きました。多くの僧侶がそこで学びました。
しかし、世間では仏教が滅びる暗黒時代が始まるという末法思想が広まりつつありました。末法というのは、お釈迦さまが入滅された後、二千年経つと仏教が滅び国も衰退するという考え方です。
現世での幸せが期待できない状態から、法然上人が登場し、阿弥陀仏を信仰して来世の幸せを願う浄土信仰も盛んになり、宇治の平等院などが建立されました。

あの運慶が活躍の 鎌倉時代

学問中心で、鎮護国家や天皇や貴族のための奈良仏教から、比叡山や高野山で仏教を学んだ僧侶が、民衆救済の仏教を説くようになりました。特に難しい教義ではなく、誰にでも分かりやすく、実践しやすい信仰方法で、毎日の生活の中で行える仏教が広まっていきます。
その代表が、南無妙法蓮華経を唱える日蓮聖人であり、悪人正機を説く親鸞聖人、さらには踊りながら念仏を唱える一遍上人など、民衆の中に仏教が広まっていきました。 
そのような時代に、新しい仏像彫刻のスタイルを築き上げた仏師たちがいました。それが運慶をはじめとする慶派といわれる仏師集団です。この時代には躍動感あふれる多くの仏像が造られお寺に収められました。
また、政権が貴族から武士に移行し、武士道にも通じる禅の教えが取り入れられるようになり、武家社会の中にも仏教は浸透していきました。特に鎌倉から京都に政権の中心が移った室町時代には、禅の影響を受けた水墨画。庭園、茶の湯、生け花など仏教的芸術が花咲きました。

庶民の信仰が盛んになった 江戸時代

天皇や貴族たちの「鎮護国家」や個人的な病気平癒祈願を目的とした仏教から、庶民にも仏教が広まり、やがて死者供養も仏教が担うようになって来ました。
その一方、政権を担った徳川家康は寺社奉行を設置し、民衆は必ずどこかの寺に登録しなければならない「寺請制度」を発令し寺院が幕府の統治体制を担うことになりました。(キリスト教の締め出しを目的ともしていました)それでも、江戸の各地では出開帳や七福神詣などが盛んになり、民衆は寺院を参拝することが楽しみにもなっていきました。

仏教受難の明治時代

しかし、明治になり国学的な政権は神道を重視した政策を打ち出しました。それが「廃仏毀釈」です。
この時期、寺院は一気に減少し、国宝級の仏像が破壊され捨てられ一部は海外に流失しました。
おどろくことに奈良の興福寺五重塔もわずか二五〇円で売りに出されたそうです。

寺離れ仏教離れ、 現代の寺院

鎮護国家としての担い手として始まった日本の仏教も、現代では死者供養と現世利益を祈る場として寺院が存在しています。昭和に入り宗教法人法化が制定され、一寺院は一宗教法人として制定されました。
江戸から始まった寺請制度は檀家制度と名前を変え、多くの寺院が墓地を持ち、寺院を運営するようになり寺院のありかたも大きく変化しました。修行の場としてよりも、法事や葬儀を行う場として寺院が存在し、檀家という限られた方々を対象にするようになりました。
寺院は仏法を説く場ではなく、やがて葬式仏教と揶揄されるように形骸化していると批判されるようになりました。

葬式仏教も大切です

しかし、東日本大震災を体験した私たちは、死者供養の重要性を再確認しました。大切な人を失った悲しみに寄り添い、整理し、未来へと気持ちを向わせるためには葬儀が必要だったのです。
亡くなった人が成仏する。その想いを形にするのは葬儀なのです。多くの方のご遺体やご遺骨を、お寺が引き受け不条理な死を受けとめました。
ご遺族にとって、お寺がご遺骨を預かってくれることがどんなに救いになったことでしょう。
毎日、読経を聞いてご回向をいただけることによって安心を得たことと思います。確かに、お釈迦さまは「葬儀に関わるな」と説かれたといいます。
しかし、仏教は形を変え、その土地の習慣や風習を取り入れ変化し生き残ってきました。いまや葬儀は仏教の中で大変重要な位置を占めます。春と秋のお彼岸には、ご先祖さまのお墓をお参りし、夏のお盆には精霊棚を飾りご先祖さまをお迎えします。
毎月の命日には仏壇やお墓にお参りします。その行いは、私たちは死者とともに生きているという証です。
私たちを守ってくれる、その死者に感謝をするのが法事であり墓参りです。
つまり、お寺は私たちを見守ってくれるご先祖さまに会う場所であり、感謝の気持ちを伝えるご法要を行う場です。

正しき道を歩むためにも修行は必要です

しかし、どんなにすばらしい儀式をしても、やはり仏教の醍醐味はその教えにあります。私たちは煩悩を抱え生きています。
だから、つい道を踏み外してしまいます。そんな私たちに正しき道を示してくれるのが仏教の教えです。その教えを学ぶ場がお寺です。
昨今、色々なお寺で仏教の勉強会や法話会、坐禅や写経といった修行が行われています。檀家さんに限らず、一般の方も自由にお寺に出入りし仏教が学べるようになったのは、大変にいいことだと思います。なにより、お寺には最高の先生がいつもいらっしゃいます。仏像という仏さまです。
仏さまは、色々なことを私たちに語りかけ導いてくれます。
ご本堂でゆっくりと静かに仏さまと対面していると、いつの間にか仏さまに語りかけている自分に気が付きます。
どこのお寺にも、すばらしい仏さまがいらっしゃいます。是非、すばらしい先生から、教えをいただいてください。
現代では、奈良や平安時代とちがって、お寺も仏教も特定の人だけのものではなく、みんなのものとして存在しています。だからこそ、コンビニエンス・ストアより多いお寺が存在するのです。
お寺は、仏さまに会うところであり、お寺は仏さまの声を聞く所であり、何よりもお寺は私が仏になるための場所です。こんなにすばらしい所をほうって置く手はありません。
もっともっと皆さんがお寺を活用し、仏教の教えに触れていただきたいと思います。お寺の持っているポテンシャル
(潜在的な力)は、まだまだ開花していません。僧侶ももっと研鑽を積み、皆さんと一緒に浄土に向って生きていきたいと思います。
まだまだ敷居の高さを感じることがあるかもしれませんが、一度入ってしまうと案外と気軽なものです。是非、あなたのマイ(私の)お寺をお持ちになってください。 
お寺はお浄土に一番近い所です。あなたの街のお浄土にお出かけください。仏さまと一緒に、私たち僧侶もお待ちしております。

文・互井 観章/絵・多田 麻衣