『舎利礼文」について 仏さまと一つになるお経    (全文)
homeへ

舎 利 礼 文
一心頂礼 万徳円満 釈迦如来 身心舎利 本地法身 法界塔婆 我等礼敬 為我現身 入我我入 仏加持故
我証菩提 以仏神力 利益衆生 発菩提心 修菩薩行 同入円寂 平等大智 今将頂礼

【意 訳】
 一心に礼拝いたします。あらゆる美徳を完全に具えられたお釈迦さまを。お釈迦さまのご遺骨、お釈迦さまの悟られた真理、お釈迦さまの供養塔を心から礼拝します。このように礼拝しますとお釈迦さまは私たちのためにお姿を現されるだけでなく、私たちといっしょにいてくださいます。仏の大いなるお心によって、私たちは悟りを得ることができ、仏の素晴らしい力によって、世の人々はすべて幸せへと導かれます。菩提心を起こし、未来の仏としてなすべきことをなし、お釈迦さまと同じ円満なる安らぎの境地に入りましょう。誰にでも等しく具わる仏の智慧を、今まさに礼拝いたします。

 
舎利について

『舎利礼文』はお葬式やお墓での供養の際によく読まれるお経です(宗派によって違いがあります)。「舎利」はサンスクリット語の「シャーリラ」を音写した言葉で、広い意味では遺骨のこと。狭義には仏や聖者の遺骨を表します。特にお釈迦さまのご遺骨を「仏舎利」と申しまして、お釈迦さまの入滅以来、たいへん尊いものとして崇拝されてきました。
玄奘三蔵法師は足掛け十七年をかけて、中国からインドへと仏教を学びに赴きました。その際に見聞したことを記した『大唐西域記』によりますと、お釈迦さまの仏舎利は、遠方から来た八国の王たちに八分され、それぞれの仏舎利を安置した場所にはストゥーパが建てられたとされます。ストゥーパとは仏塔のことで、中国では卒塔婆と音写されています。卒塔婆と言えばお墓に建てる木でできた板塔婆が思い浮かびますが、そもそもお墓自体が卒塔婆なのですね。お釈迦さまの仏舎利を尊崇してきたように、私たちのご先祖様の舎利が納められたお墓を礼拝することも信仰の一つの形であります。

 一心頂礼
     一心にお参りする

本文について学んでまいりましょう。
「頂礼」とは五体投地のことで、もともとは古代インドにおける最高の敬礼を言います。仏さまへの敬意を体全体で表現するのですが、頭、両ひじ、両ひざを地面に投げ出して礼拝します。 僧侶は、お寺の毎日のお勤めや法要の際に、この五体投地をよくしますけれども、一般の仏教徒は、授戒会などの特別な行事の他には、五体投地をする機会はあまりないのかもしれません。
筆者が中国へ参りました折に感じたことですが、お寺にお参りされる現地の方々は、必ずと言っていいほど、仏さまの前で五体投地の礼拝をしていました。幼い子供ですら五体投地の礼拝をします。お父さんお母さんと同じように恭しく礼拝する姿を見て感動したことを思い出します。
さて「一心頂礼」ですが、五体投地という形式もさることながら、大切なのは「一心」なのではないかと思います。一心ですから、雑念をさしはさまずお参りすることが大事でしょう。
こんな昔話があります。
昔、たいへん信仰心の篤いおばあさんがいました。
おばあさんはいつも朝夕となく「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と熱心にお唱えをしていたといいます。そのおばあさんにもついに寿命がやって来ました。そして閻魔さまの前に進み出たときのことです。 極楽へ行くか、地獄へ落ちるか、閻魔さまがよくお調べになったところ、おばあさんが生前に何万回と唱えた「南無阿弥陀仏」は、どれもこれも雑念混じりの空念仏ばかりだったそうです。
地獄行き決定!と思われたのですが、その中にただ一つだけ本物の念仏が見つかりました。それは、大きな雷が落ちたときに、我を忘れて一心に唱えた「南無阿弥陀仏」でした。そのおかげで、おばあさんは極楽に往生したという話です。一心の大切さは、仏さまを礼拝する時や念仏を唱えることだけに限りません。お経を読む時も一心、手を合わせるのも一心、さらに言えば日常生活の一つ一つすべてにおいて、一心に取り組めたならば、大いなる功徳があることと信じます。
その功徳は「何か良いことが起こる」という一般のイメージとは異なります。いったいどんな功徳なのでしょうか。

 入我我入
    仏さまと一つになる
 
『舎利礼文』を読み進めてまいりますと、「入我我入」という文言が出てきます。直訳すれば「我に入り、我が入る」となります。専門的なことはさておき、「仏が我に入り、我が仏に入る」という具合に「仏」を挿入していただくと、わかりやすくなると思います。別々のように見える「我」と「仏」とが溶け合った姿、つまり仏さまと一つになるのが「入我我入」の境地です。
東洋哲学者・鈴木大拙博士は仏教思想や禅を世界に紹介したことで名を知られます。大拙博士と岡村美穂子氏(博士の最晩年に師事した)との出会いのエピソードを紹介いたします。
当時八十二歳であった先生は、コロンビア大学付属のホテル・アパートメント、バトラー・ホールに住んでおられました。(中略)
そんなお部屋の窓ぎわには、アフリカ菫が陽の当たるほうを向いて優しく咲いていました。机上のタイプライターと電話機、大拙先生のスッキリとした服装と流暢な英語、私は時代の渾然とした融合調和に、とまどいと憧憬を感じないではいられませんでした。
「人が信じられなくなりました。生きているのが空しいのです」
おさげ髪の一少女のこの訴えを聞いて、先生はただ「そうか」と頷かれた。否定でも肯定でも、どちらでもない言葉だと思いました。が、その一言から感じられる深い響きは、私のかたよっていた心に、新たな衝撃を与えたのではないかと、いまにして鮮明に思い出されます。
先生は私の手をとり、その手のひらをひろげながら、「きれいな手ではないか。よく見てごらん。佛の手だぞ」そういわれる先生の瞳は潤いをたたえていたのです。
                 【岡村美穂子・上田閑照『思い出の小箱から―  
                           鈴木大拙のこと―』燈影舎】
  
岡村氏はアメリカに生まれ育ちました。渡米中の博士と出会ったのは十五歳ぐらいの頃でした。思春期を迎えた人間として、人生や世の中に対して疑問を持つ時期でもあります。「人が信じられなくなりました。生きているのが空しいのです」は切実な悩みだったことでしょう。
人が信じられない。こんな人生などつまらない、生きていく価値などない。そういう疑問の真っただ中で、大拙博士の真実の教えに触れました。
「きれいな手ではないか。よく見てごらん。佛の手だぞ」の一言が彼女に与えた衝撃は測り知れません。大拙博士が教えたのは「あなたは仏だぞ。何も不足はない」ということです。
つまり「他人を信じるか信じないかを論ずる前に、あなたはあなた自身を信じればよい」と教えているのです。なぜなら、私たちは仏さまと一つなのですから。

 発菩提心
    菩提心を起こしましょう

仏さまと一つになって生きることが、私たち仏教徒のあるべき姿であり、そこへ向かうために不可欠なの「発菩提心」、すなわち菩提心を起こすことです。
菩提心には二面あります。一つはどこまでも自己を磨いていく向上心(自利心)、もう一つは人様のために役立ちたいという心(利他心)です。この二つはコインの裏表のようなもので、どちらか一方が欠けていてはいけません。
鎌倉・円覚寺の管長をお務めになられた朝比奈宗源老師の若かりし頃に、こんな出来事がありました。
若い頃、浄智寺にいたとき大雪の降ったことがある。京都の竹はしなやかだが、関東の竹は雪折れする「ああはじめて竹の折れる音を聴いた」なんて、わしは呑気に友達と漢詩なぞつくり合っていた。そこへ師匠の堯道老師が雪を蹴ってお帰りになった。「どうした竹は」「はい、大分雪折れしております」「ばか、ふるうんだ」。わしは吃驚して飛び出すと、夢中で竹藪の竹をふるいはじめた。何しろ貧乏寺の浄智寺にとって、裏山の竹は当時貴重な財源だったからなあ。
ところがふと気づくと、深い雪の中で足をとられて、わしがよろけたり、ころげたりして偶然腰や肩が触れた竹も、そのはずみに葉先の雪がこぼれると、さ、さ、さ、さ、と弾力的に頭をもたげはじめ、やがてさあーっと美事に全身の雪をふるい落して、自分の力ですっくと立つのだ。あちらでもすっく、こちらでもすっくと。わしはその時自分は将来宗教家として、無意識に触れた人にも、その人の迷いや悩みをはらい落す力となって、喜んでもらえるような、そういう人になりたいものだと、願を立てた。縁あるかぎり、人を明るく、より豊かにしたいものだと、心に決めた。
                    朝比奈宗源『人はみな仏である』春秋社

お師匠さんにしかられた瞬間、若き僧侶は無心になったことがわかります。一心になったとも言えます。今にも折れそうな竹に向かって一心に駆け出す姿に、どこまでも自己を磨きたいという心と、他のために役立ちたいという心の両面を見ることができます。
「無意識に触れた人にも、喜んでもらえるような人間になりたい」というお気持ちがありがたいですね。まさに自利と利他がぴたっと一つになった菩提心のお手本だと思います。
   
 平等大智 
       仏さまの大いなる智慧は平等

一心になることによって、仏さまと一つになることができると述べてまいりました。
『舎利礼文』の最後にある「平等大智」も、よく考えてみますと、「仏さまの大いなる智慧は平等である」と読み解くことができます。
平等であるということは、どんな人にも具わっているということです。本当は私たち全員に具わっているのですが、普段はそれが隠れているのでしょう。隠れた仏さまに姿を現していただき、仏さまと一つになる方法が「一心頂礼」であり「今将頂礼」です。
今こそ、一心に礼拝いたしましょう。

                                       文・服部 雅昭/絵・中浜 かおり