『修証義』第一総序のお話 生きるとは       (全文)
homeへ

 生を明らめ死を明らむるは 
    仏家一大事の因縁なり


仏教では、人には一生において、必ず経験しなければならない苦しみがあると説きます。ここでいう「苦」とは、「思いどおりにならないこと」を意味します。

一つめの苦は「生まれること」です。
生命の誕生は、喜ばしいことであるはずなのに、なぜそれが苦なのでしょうか。よく考えてみると、誰もが物心がついてから、一度は自分の容姿や家族について、つまり生まれつき与えられた自分自身の条件や環境について、悩んだことがあるはずです。他にも同様に、自分の人種や性別や国籍など、自分の意志ではどうにもならないことで真剣に悩んだ経験がある人もいるでしょう。このように生まれながらにどうすることもできない苦しみを「生苦」といいます。

二つめの苦は「老いること」です。
まだ若い人にとって成長は嬉しくて仕方ないことかもしれません。しかし、成長とは老化のことでもあると気づく時が、誰にでも必ず訪れます。いつまでも若く、健やかに、美しくありたい、と願う自分の意志に反して、決して止まることのない身体の衰えを、誰もがやがては経験しなければなりません。そのような老いの苦しみを「老苦」といいます。

三つめの苦は「病気になること」です。
誰でも好き好んで病気になりたい人などいませんね。また、病気というものは、自分の思いどおりに都合良く罹ったり、治ったりするものではありません。体の病気もつらいものですが、心の病気は他の人には見えづらい分、本人は一層つらく苦しいものです。そうした、自分の身心を蝕む病気の苦しみを「病苦」といいます。

四つめの苦は「死ぬこと」です。
人は誰でもこの世に生まれた時から一つだけ確かなことは、必ず死ぬということです。たとえ健康で長く生きることができたとしても、せいぜい百年程度の人生を、今、こうして生きているわけです。
しかし、多くの人はこのあたりまえの現実を直視したり、意識することを避けようとします。死とは、考えてもわからない不安なものだからです。動物と人間の大きな違いは何かというと、この死について考えることができるかどうかということです。
人類に宗教が必要となった理由もそこにあります。考えてもわからない死を考えることができるのは、人間が人間である証拠でしょう。人はなぜ死ぬのか、死んだらどうなるのか、その死に対する苦しみを「死苦」といいます。

これらの生・老・病・死の四つの苦しみを合わせて「四苦」といい、最初の生と最後の死をとって「生死」ともいいます。
この生死を、明らかに自分自身にも起こることなのだと自覚すると、人生の景色がそれまでとは違って見えてくるはずです。
自分の人生はかぎりある、かけがえのないものなのだと知ることができたなら、自分の人生の価値が本当にわかるはずです。また、他者の命も同様に愛おしむことができるようになるでしょう。

さて、生・老・病・死の四苦は、全て人間の肉体が生み出す苦しみでしたが、仏教では、人間の精神が作り出す苦しみがさらに四つあることを説いています。

一つめは、「愛する者と離れたり別れたりすること」によって心に感じる苦しみです。
人は生きていく中で、時に愛する者との出会いを経験します。それは、必ずしも恋人との出会いだけとは限りませんね。愛する家族、愛する友人、愛する恩師など、自分の人生において、いつまでも共にいてほしいと願う存在との出会い全てを指します。
しかし、どれほど一緒にいたくても、様々な事情で離ればなれになる生き別れもありますし、どちらかが先に人生を終えて死に別れることも、人生には必ず起こるのです。
「生者必滅」(生まれた者は必ず滅する)、「会者定離」(会った者とは離れる定め)、と言いますが、愛する者と引き離される苦しみは本当につらいものです。そのような苦しみを「愛別離苦」と言います。
 
二つめは、「嫌いな者と会うこと」によって心に感じる苦しみです。
愛別離苦とは正反対ですが、これも誰もが経験したことのある苦でしょう。
人にはそれぞれの正義がありますから、どうしても意見が合わない相手というのはいるわけです。また、人によっ育ちや好みも違いますから、理解しがたく、理屈抜きで嫌いな相手がいるのは当然のことなのです。
賢明な人は、そういう相手とは適度な距離を置いて、お互いに不幸にならないように気をつけますが、事情によっては、どうしてもそんな嫌いな相手とも関わらなければならない場合があります。
その時の苦しみというのは並大抵のものではないでしょう。そのような苦しみを「怨憎会苦」と言います。

三つめは、「欲しいものが手に入らないこと」によって心に感じる苦しみです。
たとえば、どうしても欲しい商品があるけれど、値段が高すぎて購入できないとか、買おうと思っていた残り一個の商品を、先を越されて他の人に買われてしまった、というように、私たちは日々、あれが欲しい、もっと欲しい、新しいものが欲しい、と欲しがっては苦しんでいるわけですね。
時には「どうしても必要だから欲しい」のではなくて、「どうしても欲しいから必要」というように、欲に駆られて必要もないものを欲しがるような、本末転倒な状態にすら気づかない場合もあります。
そのような、求めるものが得られないことで感じる苦しみを「求不得苦」と言います。

四つめは、「自分で自分が思いどおりにならないこと」によって心に感じる苦しみです。
これはちょっとややこしいですね。どういうことかと言いますと、仏教では人間を五つの要素で考えます。
五つとは、一つの肉体の働きと、四つの精神の作用を合わせたものです。
第一の要素は、眼で見たり、耳で聞いたり、鼻で嗅いだり、舌で味わったり、身で体感する自分の肉体の働きで、これを物質という意味の「色」と呼びます。
第二の要素は、肉体の五感で感じたものを、精神に受け取る作用で、これを「受」と呼びます。第三の要素は、精神に受け取ったものを想う作用で、これを「想」と呼びます。第四の要素は、精神に想うイメージで行なう作用で、これを「行」と呼びます。第五の要素は、精神の様々な状態を認識する作用で、これを「識」と呼びます。
これら五つの要素をまとめて、集まりという意味の「蘊」を付けて「五蘊」と呼びます。
あらゆる苦しみを分析してみると、必ずこの五蘊によって起こっていることがわかってきます。
たとえば、「色」である眼の働きによって、すてきな人を見たとしましょう。すると、眼からの情報を心に受け取る「受」、すてきだなと想う「想」、さらには話したこともないのにイメージの中で親密になったりする「行」、そして、それが恋だと認識する「識」が作用して、恋に悩んで苦しんだりするわけです。
そのような肉体の働きと精神の作用によって苦しみが起こることを「五蘊盛苦」と言います。

先程の「生苦」「老苦」「病苦」「死苦」と、この「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦」「五蘊盛苦」を合わせて、「四苦八苦」と言います。
つまり、人が生きるということは、四苦八苦を経験することでもあるのです。そして、四苦八苦の人生をどのように生きたら幸せになれるのか、ということを教えているのが仏教なのです。
「仏教」とは、「仏陀の教え」であり、「仏陀になるための教え」でもあります。   
「仏陀」とは梵語「ブッダ」の音写で、真理を悟って、智慧と慈悲を兼ね備えた理想的な人格者のことを意味しています。
智慧とはよりよく生きる力であり、慈悲とは他者への思いやりです。でも、実はどちらも誰もが本来持っている心なのです。その仏の心をどれだけ発揮して実践できるかというのが、仏道修行なのです。

仏教史上では特にお釈迦さまのことを仏陀として尊敬しますが、そのお釈迦さまご自身は、誰もが仏陀として生きることができると説き示しておられます。
仏陀の悟りの境地を「涅槃」というのですが、「涅槃」とは梵語「ニルヴァーナ」の音写で、「火を吹き消した状態」を意味しています。ここで言う火とは、煩悩の譬えです。煩悩は自分自身への執着から生じます。
自分さえ良ければという利己的な気持ちから、煩悩の火はさらに燃え上がります。そして、その火は我が身を焼き周りの人をも焼いてしまいます。
しかし、生死を明らかにした時、すなわち人生には四苦八苦があるのだと受け入れることができた時、人間は自分自身への執着を離れることができるのです。
お互いに、かぎりある、かけがえのない命を、今こうして頑張って生きているのだと実感できたならば、よりよく生きる智慧を発揮して、他者を思いやる慈悲を実践できるようになります。すると、煩悩の火も鎮まり、知らず知らずのうちに、仏として生きることができるようになるのです。

 大凡因果の道理
      歴然として私なし

さて、そうは言っても、なかなか悟りきれないのが私たち凡夫というものですね。凡夫とは、真理を悟らず、迷い苦しんでいる者のことです。昨日にはなるほどと悟ってみても、今日にはすっかり忘れてしまって、またもとの煩悩まみれに戻ってしまうのが私たち凡夫の悲しい性です。
しかし、仏陀であるお釈迦さまも、その後の歴代の祖師たちも、初めから悟っておられたわけではありません。
ただひたすらにお釈迦さまを慕い、仏道修行に生きられた道元禅師も、

  仏仏祖祖、皆もとは凡夫なり。
                『正法眼蔵随聞記』

とおっしゃっているように、私たちも凡夫であるからこそ、仏になることもできるのだと自覚することが大切です。
真理を悟っていない凡夫に対して、真理を悟った者が仏陀です。では、お釈迦さまがお悟りになった真理とは何でしょうか。
それは「因果の道理」です。ですから、仏教では因果の道理に基づいて正しく生きることを説いています。
「因果」とは、「因縁果報」の略で、あらゆる全てのものごとは、因(原因)・縁(条件)・果(結果)・報(影響)によって成り立っているということです。
「果報は寝て待て」ということざわもここから出ていますが、これは何もしないでただ幸せを待つという意味ではなく、原因と条件によって、結果と影響は自ずと表れるものだ、ということですね。

そして仏教では、特に「縁」を大切にします。
同じ因(原因)でも、どのような縁(条件)を与えるかにより、その後の果(結果)や報(影響)は、大きく変わってくるからです。
これを花に例えると、同じ種子という原因でも、それを土に蒔くか、コンクリートに蒔くかという条件によって、花が咲くか咲かないかという結果や、その花が咲くか咲かないかによって起こる周囲への影響も大きく変わってくるわけです。
また、もし因(原因)が悪かったとしても、その後で良い縁(条件)が加われば、果(結果)や報(影響)は良いものへと変更できるのです。
そして、縁というのは、自分自身の働きかけによって、良くも悪くも能動的に作り出すことができます。最後に果報を左右するくらい大事な縁ですが、結局は自分しだいということです。

この因果の道理は、この世界の法則とでもいうべきものです。
太陽の光が善人も悪人もわけへだてなくに照らすように、そこに一切の私心は無く、私たちが存在するための平等な法則です。
仏教には気分や都合によって人を救ったり裁いたりするような絶対神はいません。
お釈迦さまも、
諸の悪を作る莫れ 衆の善を行い奉れ
自ら其の意を浄む 是れ諸の仏の教えなり
「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」
                   『七仏通戒偈』

とおっしゃっているように、因果の道理に基づいて、悪いことをせず、善いことを行い、自らの心を浄めてゆくことが、そのまま仏の教えであり、自分自身にとっても最良の生き方となるのです。
道元禅師の言葉にも、

 仏祖を仰観すれば一仏祖なり、
 発心を観想するにも一発心なるべし。

                   『正法眼蔵』渓声山色

とありますが、もしあなたが、たとえ一時の気まぐれだとしても、智慧と慈悲を兼ね備えた仏さまのことを慕うのならば、すでにあなたは仏道を歩み出しており、あなたには仏心が芽生えているのです。

文・長谷川 宗禅/絵・山口 裕美子