『修証義』第二懺悔滅罪のお話 仏性にめざめる    (全文)
homeへ

誠心を専らにして
     前仏に懺悔すべし

「あなたは罪を犯したことがあるか」と聞かれたら、どう答えますか?
自分以外の他者を侵害する行為が全て罪ならば、生きる上で罪を犯したことがない人間は絶対に存在しません。
たとえば、私たちが生きるためには毎日の食事が欠かせませんが、食物はもともと命あるものだと私たちは知っていますから、誰もが直接的ではないにしろ、毎日、間接的に他の生命を奪っているわけです。 また、自分では全く罪の認識を持たずに犯してしまう罪もあります。たとえば、当たり前の普通の生活を送るだけでも、もしかすると、何不自由なく生きるその姿が、当たり前の普通の生活すら送ることができない人の心を深く傷つけているかもしれないのです。そういう意味では、私たちは皆、生きていく上でどうしても罪を犯さざるを得ない存在なのです。
では、「罪」とは一体何なのでしょうか。   前回(「生きるとは〜『修証義』総序のお話〜」)でも、詳しくお話ししましたが、仏教では全ての物事を「因果の道理」に基づいて考えます。
「因果」とは、「因縁果報」の略で、全ての物事は因(原因)・縁(条件)・果(結果)・報(影響)によって成り立っているということです。ですから、仏教では自分や相手に悪い結果や影響をもたらす悪い原因や条件のことを「罪」と呼びます。または悪い行為という意味で、「悪業」や「悪行」、あるいは「罪業」や「罪障」とも言います。
その反対に、自分や相手に善い結果や影響をもたらす善い原因や条件のことを「福」と呼びます。または善い行為という意味の「善業」や「善行」、あるいは「功徳」や「福徳」とも言います。たとえば何気なく行った善い行為の結果や影響で、忘れた頃になって思わぬ幸せを得ることを、俗に「福徳の三年目」と言ったりしますね。
このように仏教では、罪業も功徳も自分自身によって作り出されるものだと自覚して、善業を行って功徳を積み、自他共に幸せであるようにと心掛けて今を生きることが大事なのです。
そして、仏教では人間の行為を、大まかに三つに分類します。それを「身・口・意の三業」と言います「業」とは「行為」という意味です。一つめの「身」とは肉体で行う行為のこと、二つめの「口」とは言葉で行う行為のこと、三つめの「意」とは精神で行う行為のことをそれぞれ指します。それら三つの行為をまとめて「三業」と言います。
考えてみると、確かに私たちの日常は、この三業の働きの繰り返しによって成り立っていますね。自分が今ここで、どのように動くのか、どのように語るのか、どのように思うのか、という原因や条件によって、しかるべき結果や影響を自分自身で作り続けているわけです。行動が変われば習慣が変わり、習慣が変われば人生が変わっていくように、今ここにおいての自分の身・口・意の三業の積み重ねによって、自分の人生自体を善くも悪くも大きく変えてしまうことができるのです。ですから人間は折りに触れて、自分自身の行動を振り返り、反省し、改善して、次に進むことが大切なのです。
お釈迦さまの時代から、仏教の僧侶は「布薩」という行事によって、常日頃の自分自身の行動を反省し、改善し合ってきました。 
「布薩」とは、梵語ウパヴァサタの音写で、新月と満月の日、つまり月に2回ずつ、修行僧たちがお釈迦さまの前でお互いの罪を告白し、点検し合う儀式のことです。そのように、罪を悔い改めることを「懺悔」と言います。「懺悔」とは、梵語クシャマの音写である。 
「懺摩」と、その漢訳である「悔過」(過ちを悔いる)を合わせた「懺摩悔過」の略です。
日本でも、仏教が伝来して間もない奈良時代から、悔過のための法要である「悔過法」が盛んに行われてきました。これは今も日本人の年中行事として定着している正月の初詣のもとであるとも言われています。日本の仏教のお寺では、一年の最初に行われる大きな法要として「修正会」(正月に修される法会)や「修二会」(二月に修される法会)があります。毎年ニュースにもなっている、お水取りで有名な東大寺の修二会は、一般にもよく知られていますね。
これらの法要は本来、僧侶がそれぞれのお寺のご本尊である仏様のご宝前で、自分自身と全ての生きとし生けるものの罪業を懺悔するための「悔過法」を修行するものでした。つまり自他共に作ってしまった去年のあらゆる罪を、新しい一年を迎えるにあたって全て懺悔するわけですね。そのように懺悔して罪を滅することを「滅罪」と言います。
ですから、滅罪することによって、本来の清らかな仏としての自己の自覚を新たにして、新しい一年が良い年となるように祈願する、というのが本来の初詣の形だったのでしょう。
ところが現代の初詣は、新年のお願いごとをするためのものだと、多くの人が勘違いなさっているように見受けられます。旧年の罪業を懺悔して、滅罪をすることによって、新年の幸福を祈願すべき初詣が、罪を棚に上げて、欲望に駆り立てられてお願いごとをするだけの行事になってしまったのでは、本末転倒であると言わねばならないでしょう。
これでは、幸せになるどころか、不平不満の不幸せを自ら作り出しているようなものですね。




仏教では、人の心には善も悪もどちらも具わっており、自分しだいでどちらにもなってしまうものだと考えます。そして、わかりやすく善悪に分けた場合に、善の心を「仏性」と呼び、悪の心を「無明」と呼んでいます。
「仏性」とは悟りの心です。具体的には、前回(「生きるとは〜『修証義』総序のお話〜」)にも、詳しくお話させて頂いた、完成された人間、理想的な人格者であるブッダが兼ね具えている慈悲と智慧を働かせる心を「仏性」と呼びます。わかりやすく言うと、慈悲とは相手への思いやり、智慧とはよりよく生きる力のことで、だれもが本来持っている仏の心、悟りの心です。
それに対して、「無明」とは迷いの心です。その具体的な働きは「渇愛」や「煩悩」と呼ばれます。
まず「渇愛」について考えてみましょう。
「渇愛」とは、「渇く」という意味の梵語トリシュナーの漢訳で、文字どおり「渇くような愛」、つまり相手に求めるだけの一方的な欲望を意味しています。慈悲が相手からの見返りを求めずに、与えるだけの無償の愛であるのに対して、「渇愛」は相手からの見返りを求め、相手から少しでもたくさん奪おうとする自己愛のことです。
現代の私たちは、渇愛も慈悲も同じように「愛」という言葉で一括りにしていますから、その見極めが難しいようですが、簡単に言ってしまえば、自分も相手も苦しい結果となる関係は渇愛、自分も相手も楽しい結果となる関係は慈悲と言えるでしょう。
たとえば、「私は相手にこんなにしてあげているのに、相手は私のために何もしてくれない!」と言って腹を立てるような場合は、慈悲ではなく渇愛なのです。「たとえ相手が感謝してくれなくても、私が相手のために何かできたなら、それだけで私は幸せです。」と満足できるような場合は、渇愛ではなく慈悲なのです。
また、渇愛が慈悲になっていく過程は、人間としての成長だと言えるのかもしれません。たとえば、赤ちゃんは母親の立場や都合など考えずに、お腹が空けば泣きわめき、機嫌が悪ければぐずりますね。それに対して、母親というものは赤ちゃんのためなら、自分の立場や都合はさておいて、人前であろうと母乳を与えたり、おむつを取り替えたり、夜中であろうと起きて、赤ちゃんのために尽くすことを厭いません。
このように、赤ちゃんの状態の渇愛から、母親の状態の慈悲へと、人間の愛情は成長するとも言えるのです。そして、その慈悲が自分の子どもや家族だけではなく、他人ひいては全ての生きとし生けるものへと向けられるようになった理想的な人格者、完成された人間がブッダと呼ばれるわけですね。
次に「煩悩」について考えてみましょう。
「煩悩」とは、梵語クレーシャの漢訳で、文字どおり「悩み煩うこと」を意味します。煩悩と言えば、お正月を迎えるために大晦日の夜にお寺で撞く除夜の鐘は、百八つ撞くことになっていますが、これは人間の煩悩の数を表していると言われます。
お寺の鐘のことを正式には梵鐘と言いますが、梵鐘は私たちの煩悩を鎮める仏様の説法を表し、梵鐘を百八つ撞くという除夜の鐘の習慣自体が、知らず知らずに私たちの滅罪を意味しているわけです。
さて、その百八という煩悩の数ですが、これは様々な計算方法も考えられたようですが、無限を意味する象徴的な数字であると捉えたほうが妥当でしょう。人間の煩悩はそれほど多いのです。しかし、その根本的な原因は三つであるとされています。それを「貪・瞋・癡の三毒」と言います。私たちの身心を蝕む三つの毒という意味です。
一つめの「貪」とは正確には「貪欲」と言います。
これは「むさぼり」という意味で、誰もが持っている生きる上での根源的な欲望です。あれが欲しい、これが欲しい、もっと欲しい、さらに欲しい、と際限無く求め続ける執着のことを「貪」と言うのです。見方を変えれば、この「貪」があるからこそ、人間は生存し、発展することもできるのですが、この「貪欲」の暴走した状態は決して満足できませんから、煩悩に苦しむわけです。
二つめの「瞋」とは、正確には「瞋恚」と言います。
これは「いかり」という意味で、自分の意のままにならないことに対しての嫌悪や拒絶を「瞋」と言うのです。これも義憤や懲悪のように、世のため人のために作用するなら結構ですが、あいつが気に入らない、これが気に食わない、という身勝手な「瞋恚」が暴走した状態は、自他共に傷つけますから、やはり煩悩に苦しむ結果となります。
三つめの「癡」とは、正確には「愚癡」と言います。
「グチをこぼす」の「グチ」です。これは「おろかさ」という意味で、現実をありのままに見ることができない、無知な状態のことです。私たちは物事を見たり、聞いたり、考えたり、語ったりする際に、どうしても自分というフィルターをかけてしまいます。
つまり、必ずしも物事をありのままに見たり、聞いたり、考えたり、語ったりしていないわけです。物事を、見たいように見てしまう、聞きたいように聞いてしまう、考えたいように考えてしまう、語りたいように語ってしまう、という状態です。そういう「愚癡」の状態では、何が真実なのか、何が道理なのかをわかっていませんから、やはり煩悩に苦しみ、そしてグチがこぼれるのです。
そもそも「愚癡」は、梵語「モーハ」の漢訳ですが、これを音写した言葉が「莫訶」となり、それが転じて「馬鹿」になったとも言われます。ですから、本当のバカとは、勉強ができないことではなくて、自分の一方的な見方でしか物事を判断できない状態を言うのです。
さて、仏教ではこのように、慈悲と智慧を生み出す「仏性」も、渇愛と煩悩を生み出す「無明」も、自分の心の中に同じく具わっていると考えるのですが、「仏性」と「無明」の関係は、ちょうど「蓮」と「泥」の関係にたとえられるかもしれません。
私は蓮の花をタネから栽培したことがあるのですが、まず最初に蓮のタネをヤスリで中身が見えるまで削ります。あえてタネにキズをつけるわけです。そうしないと発芽しないのです。そうしてキズをつけた種子を水に浸すと、まもなく発芽します。芽が出たら、その後、水を張った泥の中に埋めます。きれいな水だけでは、それ以上、成長しないのです。蓮のタネは泥の中で栄養を摂って、すくすくと葉や茎が育っていきます。そして、蓮のつぼみは泥に染まらずにまっすぐに水面から顔を出して、見事な花を咲かせるのです。
私たちの心の中の仏性も、人生の様々な経験の中で、キズついたり、泥にまみれながら、その中で慈悲を行い、智慧を学んで、汚れに染まらずに悟りの花を咲かせます。
泥の中でこそ蓮が咲くように、私たちの心にも、無明があるからこそ仏性を発揮することもできるのです。まずは自分の中の無明に気づき、仏性を活かすようにすることです。懺悔の意味もそこにあります。
お釈迦さまは、

「若し懺悔せんと欲せば端坐して実相を思え。衆罪は霜露の如し慧日能く消除す。」
                                          
『観普賢菩薩行法経』

と説いています。
もし本当に懺悔したいのなら、坐禅をして身を正し、因果の道理を思って心を正し、自分自身の仏性にめざめて生きることす。そうして、そこから改めて仏の一人として慈悲と智慧を発揮して生きてゆくことができたなら、過去に犯してしまった様々な罪も、太陽の光に照らされた霜露のように滅することができるでしょう。


                                      文・長谷川 宗禅/絵・山口 裕美子