『修証義』第三授戒入位のお話 仏法を伝える       (全文)
homeへ

 深く仏法僧の三宝を敬い奉るべし

日本仏教では、ご家庭のお仏壇を見ても、宗派によってご本尊は様々です。さらに、お仏壇に先祖さまの位牌を祀っていることがほとんどなので、信仰の対象がご先祖さまだと思って手を合わせておられる人も多いのではないでしょうか。
しかし本来、仏教の信仰の対象は「仏・法・僧の三宝」です。
「仏」とは、ブッダのことです。梵語ブッダの音写である仏陀の略称ですが、日本では「仏」を「ほとけ」と呼びますね。なぜ「仏」を「ほとけ」と呼ぶのかについては諸説ありますが、煩悩の結び目が「ほどけ」た者(=悟りを開いた者)であるから、とも言われています。なかなか言い得て妙ですね。
つまりブッダとは、真理を悟って、慈悲(他者を思いやる心)と智慧(より良く生きる心)を兼ね具えた人、完成された理想的な人格者のことであり、お釈迦さまはその代表的な存在です。 そしてお釈迦さまは、誰もが実は仏であるとして、仏として生きるための様々な教えを説かれたのです。
「法」とは、ブッダの教えです。梵語ダルマの漢訳で、この世界の法則である真理を意味しており、それを悟ったお釈迦さまの教え、すなわち「仏法」のことです。そして、そのお釈迦さま
の教えが書物としてまとめられたものが仏教経典、すなわち「お経」です。
また、お釈迦さまが弟子たちに授けられた「戒」、つまり仏としての生き方そのものを「戒法」とも言います。その「戒法」を守り伝えていくことは仏弟子としての大事な務めです。師が弟子へと「戒」を授けることを「授戒」、弟子が師から「戒」を受ける事を「受戒」と言いますが、そのようにして「戒法」はお釈迦さま以来、師から弟子へと大事に守り伝えられてきた仏法そのものです。
「僧」とは、ブッダの教えを守り伝える者です。梵語サンガの音写である僧伽の略称で、本来は受戒した出家者の集まりである僧団を意味していますが、僧団を構成する僧侶個人のことも指すようになりました。
また大乗仏教では「菩薩」(梵語ボーディ・サットヴァの音写「菩提薩埵」の略称で、「悟りを求め、全ての衆生を済度する者」あるいは「悟っても、衆生と共に修行を続ける者」の意。)の存在を重視することから、受戒した仏教徒、つまり出家・在家にこだわらず菩薩としてブッダの教えを守り伝える者の集いも意味しています。
これらの仏・法・僧を合わせて、仏教の三つの宝、すなわち「三宝」と呼びます。
ですから、ご家庭のお仏壇は言ってみれば小さなお寺です。
お彼岸やお盆やご法事などで折に触れて、ご家庭のお仏壇において、ご本尊(仏)をお祀りして、お経(法)を上げて頂くために、お坊さん(僧)をお招きするということは、そこに実際に仏・法・僧の三宝が存在するということです。
そして真心をもって三宝に供養することの功徳を、ご先祖さまにご回向(自分の功徳を他者へと回らし向けること)することが、追善供養(三宝に供養する善行の功徳を、故人の冥福のために追贈すること。)なのです。
英語圏のキリスト教徒の人々が困った時に「オー・マイ・ゴッド!」と言うように、日本では一昔前まで困った時には「南無三!」と言っていました。これは「南無三宝」、つまり「仏・法・僧の三宝に帰依します。」という意味のお唱えが省略されたものです。
そもそも日本という国は、その始まりから仏・法・僧の三宝と深く関わってきました。
仏教による人づくり国づくりを目指した、飛鳥時代の聖徳太子の『十七条憲法』には「篤く三宝を敬え、三宝とは仏・法・僧なり。則ち四生の終帰、万国の極宗なり。」とありますし、奈良時代の聖武天皇の『大仏造立の詔』には「誠に三宝の威霊に頼りて、乾坤相泰かに、万代の福業を修めて、動植咸く栄えんことを欲す。」とあります。日本では、その黎明期から仏・法・僧の三宝を大事にしてきたということですね。
このように仏教の信仰は、仏・法・僧の三宝に帰依することに始まりますが、これは先述した仏としての生き方である「戒」の基本でもあります。
そもそも「戒」とは梵語シーラの漢訳で、もともとは習慣や性質を意味しています。つまり、良い習慣を身につけること、あるいは良い性質をあらわすこと、といった意味が「戒」にはあります。
皆さんも学校の日本史で習ったとおり、奈良時代に唐の鑑真大和上が命懸けの来日を果たしてくれたおかげで、日本仏教に初めて「戒」が伝えられました。
そして、奈良の東大寺・大宰府の観世音寺・下野の薬師寺に戒壇(僧侶が受戒するための場所)が建立され、日本仏教にも名実ともに仏・法・僧の三宝が誕生したのです。
その後も、平安時代に日本仏教の母山となる比叡山延暦寺に大乗戒壇を建立した伝教大師最澄、鎌倉時代に奈良の西大寺や法華寺を中心に男女僧俗に広く授戒を行った興正菩薩叡尊など、世が乱れ、人心が荒廃するたびに、仏教の基本である「戒」によって衆生済度に尽くした名僧たちが現れました。
お釈迦さまの修行と悟りに学び、日常生活を仏道修行とする禅の教えを日本に伝えた栄西禅師や道元禅師も、当然ながら「戒」をとても大事にされました。禅の修行とは仏として生きることであり、戒とは仏の生き方そのものですから、禅と戒は本来一つなのです。それを「禅戒一如」(禅の修行は戒そのものである)と言います。
曹洞宗では師が弟子に仏法を伝える際、必ず授戒作法も伝えます。それほど「戒」を大事にしているのです。 

 
三帰三聚浄戒十重禁戒 是諸仏の受持したまう所なり   

それでは、ここでさらに詳しく「戒」について学んでみましょう。
そもそも、仏教の「戒」の本義とは、『生きるとは~「修証義」第一章 総序のお話~』でもお話した、『七仏通戒偈』の教えに尽きるのです。
つまり、因果の道理に基づいて、悪いことをせず、善いことを行い、自らの心を浄めてゆくことが、そのまま仏の教えであり、自分にとっても他者にとっても最良の生き方となる、ということです。
その本義を踏まえて、「戒」を一々の条項として具体的に表したものを「波羅提木叉」といいます。
「波羅提木叉」とは梵語プラティモークシャの音写で、「仏弟子が守るべき戒の条項」という意味で「戒本」とも呼ばれます。また、個別に示された一々の「戒」を守ることによって、煩悩を一つずつ克服し、やがて解脱(悟り)に到達するという意味で「解脱」とも漢訳されます。
前回、『仏性にめざめる~「修証義」第二章 懺悔滅罪のお話~』において、仏教の僧侶は半月に一度ずつ布薩という行事によって、懺悔をして、常日頃の自分自身の行動を反省し、改善し合ってきたというお話をしましたが、布薩においてはこの「波羅提木叉」を確認のために一つ一つ読み上げて、反省をし、懺悔をするわけです。
また、授戒の儀式においても、師によって「波羅提木叉」が一つ一つ読み上げられて、弟子が一つ一つそれを守ることを誓う、というやりとりを経て、「戒」が師から弟子へと正式に授けられます。
「波羅提木叉」の内容は、宗派によって文言や表現に多少の違いもありますが、その基本は同じです。
曹洞宗では、全ての仏教徒に共通の基本的な「戒」である、「三帰戒」「三聚浄戒」「十重禁戒」の十六条戒を伝えています。内容は次のとおりです。

 「三帰戒」

南無帰依仏(ブッダを信じること)
南無帰依法(ブッダの教えを信じること)
南無帰依僧(ブッダの教えを守り伝える者を信じること)

「三聚浄戒」

摂律儀戒(悪いことをしない)
摂善法戒(善いことをする)
摂衆生戒(他者のために行動する)

「十重禁戒」

不殺生戒(生き物を殺してはならな い)
不偸盗戒(他者の物を盗んではならない)
不貪婬戒(不倫をしてはならない)
不妄語戒 (虚言を語ってはならない)
不酤酒戒(飲酒を勧めてはならない)
不説過戒(他者の過ちを説いてはならない)
不自讃毀他戒(自分を自慢し他者を非難してはならない)
不慳法財戒(他者に与えることを惜しんではならない)
不瞋恚戒(怒ってはならない)
不謗三宝戒(仏・法・僧の三宝を誹謗してならない)
 
お釈迦さまの在世中には、これ以外にも修行僧の生活の様々な場面に当てはめて多くの「戒」の条項が定められていました。修行僧の誰かが、何か善いことをすればそれを奨励し、何か悪いことをすればそれを禁止するために、次々に新たな条項が定められ、その結果、何百という条項ができてしまったのですが、お釈迦さまは亡くなる直前に、それら煩瑣な一々の条項は、場合によっては廃止して良い、と遺言されました。
これは修行僧たちが、一々の条項を厳守することに固執して、他者よりも多くの条項を守ることで高慢になってしまったり、文言化された条項の言葉の解釈をめぐって無駄な議論を起こし、むしろ煩悩を増大させてしまうような本末転倒の事態が起きないように、というお釈迦さまの親切な配慮だったのでしょう。
また「戒」を説く仏典には、
「汝は是れ当成の仏、我は是れ已成の仏。常に是の如きの信を作せば、戒品已に具足す。一切の有心の者は、皆応に仏戒を摂すべし。衆生仏戒を受くれば、即ち諸仏の位に入る、位大覚に同じゅうし已る、真に是れ諸仏の子なり。」『梵網経』と説かれています。
わかりやすく言うと、仏とはお釈迦さまだけではなく、私たちもまた仏である、と信じて生きることが、すなわち「戒」を身につけることだというのです。  
私たちにもともと具わっている仏の心、すなわち仏性こそが「戒」そのものであり、それを信じて自分自身の仏性を発揮して生きる者は、すでにお釈迦さまと同じく仏の一人であるいうことです。  
つまり、「戒」を守るということは、自らの仏性に基づいて正しく生きることに他ならないのです。
道元禅師の言葉にも、
「玉は琢磨によりて器となる。人は練磨により仁となる。何の玉かはじめより光有る。誰人か初心より利なる。必ずみがくべし。すべからく練るべし。自ら卑下して学道をゆるくする事なかれ。」『正法眼蔵随聞記』とあります。
宝石は磨くからこそ価値あるものとなり、人間も磨いてこそ立派な人物となるのです。地中に埋もれたままでは宝石もただの石であるように、人間も何もしなければそれまでなのです。大事なことは、自分で自分を卑しめたりせずに、自分自身の価値を信じてそれにふさわしい行動をすることです。
「戒」を守り伝えるということは、仏法をつたえるということです。それは自分自身の仏性を信じて、日々の生活の中で仏としての生き方を実行していくことです。
いつの日にか悟って仏になるのを待つのではなく、今この瞬間から仏として生きることこそが、悟りの始まりなのです。
                                             
 文・長谷川 宗禅/絵・山口 裕美子