修証義第5章 「行持報恩」 仏道をまなぶ           (全文)
homeへ

今、是の如くの因縁あり、
願生此娑婆国土し来れり


禅僧には、辞世の句を遺す慣わしがあります。それを遺偈と言います。
その禅僧が生涯をかけてきた修行と悟りの境地を書き遺したものです。しかも、遺偈を書くのは、まだ元気で生きている間、毎年のお正月の書き初めの時です。
一般的にお正月といえば祝うべき、おめでたい新年の幕開けです。そのお正月に、死に臨んだ自分の心境を書くなど、不吉に思われるかもしれません。
では、禅僧があえてお正月に自らの死を思って遺偈を書くのはなぜなのでしょうか。
この世に生まれた以上、誰もが必ずいつかは死を迎える時が訪れます。また、その時がいつ訪れるかは誰にもわかりません。何十年先かもしれませんし、今日かもしれません。
禅僧はいつその時が訪れても良いように、新年の最初に、まず自らの遺偈をしたためるのです。自らの死を思うということは、自分の命には限りがあるという事実を再確認することです。 
それは、自分の命の価値に気づくこと、人生の意味を知ることにも通じます。
「大死一番」(一度、徹底して死んだつもりになること。これまでの自分を捨て去って、仏道修行に励むこと。)という禅語がありますが、死んだつもりで改めて生き直してみると、それまでとは違った人生の景色が目の前に広がるはずです。
自分の人生において本当に大事なものは何だったのかを悟り、他人の価値観に振り回されたり、世間体にとらわれず、本当の意味で自分の人生を生きることができるようになるでしょう。
限りある人生の、残り時間の一分一秒を無駄にしないようにと、自然に意識できるようにもなるはずです。そうなると、自分の人生をより良く、有意義に、充実して生きることができるようにもなります。
そう考えれば、禅僧に限らず、どなたでも自分の死を思って辞世の句を用意しておくのも悪くないかもしれませんね。しっかり死ぬということは、しっかり生きることと一つだからです。
さて、この「死を考える」ということは、私たちにとって、洋の東西や宗教の違いを問わず、人類共通の課題の一つです。
それと合わせて「自分はなぜこの世に生まれてきたのか」ということも、人として生まれた以上、誰もが一度は考えたことがあると思います。
人類は進化によって高度な知能を手に入れ、自分自身の未来を予測することができるようになりましたが、それによって、自分が最終的に受け入れなければならない、死を発見してしまいました。その時から、人はいつか自分が必ず経験する死に対しての疑問や不安を抱えるようになりました。
死を知ったことにより、「死んだらどうなるのか?」「なぜ死ななければならないのか?」「生まれる前はどうだったのか?」「なぜ生まれてきたのか?」といった人生の根源的な問いが始まり、そこから人類の歴史の中で様々な宗教が生まれてきたのです。
宗教と言っても、その教義も信仰の対象も多種多様ですから、人生の根源的な問いに対する答えも様々です。
人間の生も死も全ては唯一絶対の創造主である神の意思によるものであると説く宗教、あるいは、人間はその行いによって前世から現世そして来世へと輪廻転生するために死が必要であると説く宗教もあります。
その宗教がその教えを信仰する人々に救いや安心をもたらすものなら、それはそれで尊重すべきです。
しかし、仏教では、生と死という人生の根源的な問いに対する答えが、創造主や輪廻転生にあるとは考えません。 
仏教には、「願生」という言葉があります。「願生」とは、文字どおり「願って生まれてきた」ということです。自分が生まれてきた意味を自分以外の何かに求めるのではなく、「自分で願って自分に生まれてきたのだ」と覚悟を決めることです。
『生きるとは~「修証義」総序のお話~』でもお話しましたが、生きるということは、そもそも苦なのです。苦とは梵語ドウクハの漢訳で、「思いどおりにならないこと」を意味します。 
例えば、誰もが生まれてきた時点で自分に与えられた条件はそれぞれ異なっています。
つまり、容姿や性格や能力、または親や家族や親類、そして人種や性別や国籍など、その条件の全てにおいて、必ずしも自分が望むような自分に生まれてきたとはかぎりませんね。また、その行く先の人生も山あり谷あり、誰もが思いどおりの人生を順風満帆に歩めるわけではないでしょう。
それを「何で神様は自分をこんなふうに創ったんだ。」と責任転嫁したり、「前世で悪いことをした報いで現世の自分がこんなひどい目に遭うんだ。」と悲観したところで、目の前の人生の問題の解決には何の役にも立たないのです。
そして、そのような考えにとらわれている限り、いつまでも一人の人間としての真の自立はできません。
たとえ、自分がどのような不本意な条件のもとに生まれ、不本意な人生を生きてきたとしても、それを逆手に取って、「自分はこの人生の問題に取り組み、解決して乗り越えるために、あえて願って自分に生まれてきた。それができるのは、自分以外にいないのだ。」と前向きに捉えて、変えられるものは改善する努力、変えられないものは受容する努力をしながら、自己実現を達成していくこと、そこに真の自立人間としての成長や人生の意味もあると思います。
また、人生には極めて不条理なこともあります。それが自業自得であれば反省もできますが、自分のせいではない誰かの過失の責めを負わされたり、悪意を持った誰かに意図的に陥れられたり、他人の悪業の負の連鎖に図らずも巻き込まれてしまうようなこともあります。
仏教ではこの世のことを「娑婆」と言いますが、これは梵語サハーの音写で「苦しみを耐え忍ぶべき場所」という意味です。「忍土」とも漢訳され、「悪業や煩悩に穢れた場所」という意味で「穢土」とも呼ばれます。
いずれにせよ、この世はもともとそういう場所であり、泥沼の中で大輪の花を咲かせる蓮華のように、誰もがお互いにこの世で仏としての修行をするために生まれてきたのだと覚悟をしておくと、大抵のことが起こっても、いたずらに傷ついたり、取り乱したり、投げやりになったりせずに、落ち着いて一つ一つ解決していこうという泰然自若とした気持ちでいられるものです。
お経にも、
当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり。諸仏、此に於て阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏、此に於て法輪を転じ、諸仏、此に於て般涅槃したもう。
                  『法華経』

とありますが、この娑婆こそが私たちの仏としての修行の道場であり、私たちがお互いに仏としての修行を全うすればこそ、この娑婆がそのまま仏の浄土となるのです。
道元禅師の和歌に、このような詠があります。
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 涼しかりけり」
「峰の色 渓の響きも 皆ながら 吾が釈迦牟尼の 声と姿と」
                                   『傘松道詠』
春の花、夏のほととぎす、秋の月、冬の雪、つまり私たちが生きているこの世界の大自然の営みは、ただ粛々とすべき時にすべき事を実行して、それぞれの役割を全うするだけです。そうして、しかもお互いの生命を活かし合い、お互いの存在を支え合っているのです。だからこそ大自然は美しく、そこにはお釈迦さまがお悟りになった真理そのものが、あるがままにしてあるのです。
また、このような詠もあります。
「此の経の 心を得れば 世の中の 売り買う声も 法を説くかな」
「愚かなる 吾は仏に ならずとも 衆生を渡す 僧の身ならん」
                                    『傘松道詠』

お釈迦さまの究極の教えを会得したならば、在家の人々がそれぞれの役割を全うして、俗世において商売に励む姿の中にも真理がある。お釈迦さまには程遠い自分でさえも、出家者としての役割を全うして、衆生済度に尽くすことができたなら、そこに僧侶としての真理がある。全ての生きとし生けるものがそれぞれの役割を全うすることこそがそれぞれの成仏に他ならない、という道元禅師の御心が詠われています。
私たちもまた、己の役割を知り、見返りを求めずにただ粛々とその役割を全うしたいものです。

我等が行持に依りて、
諸仏の行持見成し、諸仏の大道通達するなり


さて、全五話にわたるお話も、いよいよおしまいです。これまでのお話を通じて、「仏とは何か?」「修行とは何か?」「悟りとは何か?」ということを皆さんに学んで頂くきっかけとなれたなら幸いです。
今、学んで頂く、と申しましたが「まなび」(学び)という言葉は「まねび」(真似び)という言葉と語源を同じくするそうです。また、昔の言い方で、文字の書き方を学ぶ習字のことを手習いと言ったように「学ぶこと」と「習うこと」は通じているのです。両方合わせて「学習」と言うのも、ここからきているのですね。そして「習う」という言葉は「倣う」という言葉と語源を同じくするそうです。つまり「手本をまねしてそのとおりにすること」「教わったことをしっかり身につけること」これが「学ぶこと」であり「習うこと」なのです。
道元禅師は、
「仏道をならふといふは、自己をならふなり。」
『正法眼蔵』「現成公案」

と説かれていますが、仏道をならうということは、仏である本来の自分自身をならうことなのです。禅語では「修行」のことを「行持」と言いますが、「行持」とは「修行を持続すること」です。
道元禅師は「悟りとは、どこまでも果てしなく修行してゆくことである。」という意味で「行持道環」と説かれています。そして、仏として生きること(修行)と仏であること(悟り)は同じである、という道元禅師の教えのことを「修証一等」と言います。
つまり、仏道修行とは、お釈迦さまが示され、歴代の祖師方が伝えてこられた仏としての生き方を、私たちがどこまでも、まねてゆくことであり、ならってゆくことなのです。
『仏性にめざめる~「修証義」第二章 懺悔滅罪のお話~』でも詳しくお話しましたが、仏とは真理に目覚め、慈悲と智慧を円満に兼ね具えた理想的な人格者のことです。そして、私たち自身にも仏としての性質、仏となる可能性である仏性は具わっているのです。自分自身の仏性を自覚して、慈悲と智慧を実行していくこと、また自分自身の無明を自覚して、渇愛と煩悩を制御していくこと、そうして日々の生活を、仏として生きてゆくことこそが仏道に他ならないのです。
お経には、
「初発心の時、便ち正覚を成ず。」
『華厳経』
と説かれていますが、仏道をまなぶ心、仏道をならう心を、初めて発した時に、その人の悟りはすでに完成しているのです。
道元禅師は、
「最初の坐禅は、最初の坐仏なり。」
『正法眼蔵』「坐禅箴」
と説いておられますが、仏の姿をまねてみよう、仏の姿にならってみよう、と最初に坐禅をした瞬間から、その人はすでに仏として修行しているのです。
お互いに、坐禅を基本として展開する日常の全てにおいて、仏としての自覚をもって生活してまいりましょう。そして、今日という一日を、慈悲を行い、智慧を学び、仏としてすごしてまいりましょう。 合掌

願わくはこの功徳をもって、あまねく一切におよぼし、我等と衆生と皆共に、仏道を成ぜんことを。
                                                               『法華経』


                                                                 
文・長谷川宗禅/絵・山口 裕美子