檀信徒必携 天台宗のしおり         (全文)
homeへ

 「天台」ってなに?

天台宗は、中国・浙江省にある「天台山」という山を宗派の名称としています。約一四〇〇年前に、中国人僧侶
・智さまが天台山で修行をされ「天台大師」と呼ばれ、中国で天台宗を開かれました。総本山は天台山国清寺です。
その教えを中国にわたって学び、平安時代初期の日本に伝えたのが「伝教大師」最澄さまです。総本山は比叡山延暦寺です。

 「天台大師」って誰?

「天台大師」智さまは、五三八年に現在の中国・湖南省でお生まれになりました。幼いころから近くの寺に行って学び、『観音経』を一度聞いただけで覚えたと言われています。出家した智さまは、大蘇山にいた慧思さまのもとで学びたいと考えました。厳しい修行で知られる慧思さまの元で、ついに智さまは『法華経』に基づく修行法である法華三昧の前方便をさとったのです。
智さまは慧思さまの指示を受けて大蘇山を離れ、都の金陵(現在の南京)で坐禅を重視した修行の意義を説く活動を始めました。その講義はすぐに評判となり弟子が増えたのですが、それにつれ自分の勉強がおろそかになっていると智さまは感じるようになりました。
そこで智さまは都での生活を捨て、天台山で新たな修行をすることを決意したのです。天台山・華頂峯での修行の厳しさは過酷なものであり、筆舌に尽くしがたかったと言われていますが、智さまはお釈迦さまの降魔成道と同じ体験をされ、一実諦という仏法をさとりました。
こうした修行を十年続けるうちに「天台大師」と呼ばれるようになった智さまは、帝の再三の要請で再び都に出て、特に『法華経』の講義に力を入れました。このときの講義は、『法華文句』という書物として整理されました。また、智さまはさらに『法華玄義』『摩訶止観』といった、天台の学問の基本となる講義を行いました。これらは、『法華文句』と合わせ、後に「法華三大部」と呼ばれる書物となって天台を学ぶ人々の手本となっていったのです。
ところで、このころ智さまを慕った人物に、若き王子・晋王広(後の隋の煬帝、聖徳太子との交渉で知られる)がいました。晋王広は智さまと親子ほどの年の差があったのですが、特に智さまを尊敬し菩薩戒を授けるよう願ったのです。こうして受戒した晋王広は智さまに「智者」という号を贈り、このことから智さまは「天台智者大師」と呼ばれるようになりました。
 晩年の智さまは再び天台山に入り、晋王広から依頼のあった『維摩経』の研究に専念します。しかしなかなか納得したものにならず、智さまは苦心しました。こうしたなか、智さまは健康を損ねてしまいます。
 五九七年十月、智さまは晋王広の要請を受けて天台山を下り揚州に向かったのですが、その旅の途中、十一月二十四日に亡くなってしまいました。六十歳でした。訃報を聞いた晋王広は、遺書を読んで号泣したと伝えられています。
生前の智さまによる多くの講義は、灌頂を筆頭とする様々な弟子により書物としてまとめられ、多くの人が学ぶこととなりました。その一人が、智さまから約二百年後に登場する「伝教大師」最澄さまだったのです。

 「伝教大師」って誰?

最澄さまは、天平神護二(七六六、一説には翌七六七)年、近江国滋賀郡(現在の滋賀県大津市)でお生まれになりました。十三歳になると、近江国分寺の行表に師事して出家し、天台の教えに出会いました。しかし当時は出家するのにも複雑な手続きが必要であったため、得度が正式に認められた十五歳のときに、「最澄」と名を改めました。
二十歳になると、最澄さまは奈良の東大寺で戒律を授かることで、公に認められた僧侶となりました。しかし最澄さまは間もなく比叡山に入り、早々に厳しすぎるほどの自己反省を行っています。これは自分だけでさとりを開くようなことはせず、世間の人々とともに一緒にしたいという並々ならぬ決意表明だったのです。
こうした最澄さまの修行と学問により、比叡山には次第に弟子が集まってきました。そこで最澄さまは延暦七(七八八)年に、天台の教えに基づく新しいお寺を作ることにしました。これが一乗止観院(現在の延暦寺根本中堂の起源)であり、最澄さま自らが薬師如来を刻んで安置しました。さらに仏前に灯をつけて、
 「あきらけく 後の仏の御世までも 光伝えよ 法のともしび」
と和歌を詠みました。弥勒菩薩が世に現れるとされる遠い未来まで、仏の教えを象徴する灯火が世の中を照らしますようにと詠まれた灯火は、「不滅の法灯」と呼ばれ、千二百年の時を越えて現在も根本中堂に点っています。
 さて比叡山で修行を積んだ最澄さまはある時に、あらゆる仏教書を書き写したいと考えました。費用も手間もかかる壮大な計画でしたが、様々な協力を得て大量の経典が比叡山に揃ってきたのです。そこで最澄さまは、天台の教えの基礎である『法華経』を講義する法要を、天台大師への感謝の気持ちを込めて始めました。
この法要が毎年開かれるようになると、いつしか最澄さまの説く天台の教えを聞きたいという有力な貴族が現れ、さらに時の桓武天皇までもがその列に加わりました。そこで天皇は、正統な天台の教えをさらに学ばせるべく、最澄さまを遣唐船に同乗させることにしたのです。
中国に渡った最澄さまは精力的に学ばれました。台州で天台山の指導的立場であった道邃から天台典籍の書写を約束され、天台山ではやはり指導的立場であった行満から天台教学を、さらに禅・密教を学び、菩薩戒を受けました。最澄さまの留学は八ヶ月と期間が決められたものでしたが、多くの典籍や仏具を日本にもたらしました。特に法華円教・密教・禅・戒の四者が融合した独特の思想は、それまでの日本にない総合仏教となってゆきます。
帰国後の最澄さまは密教を広めることに力を入れ、日本で初めての密教儀式を行いました。当時は桓武天皇が病気で、病気平癒の権威ある祈祷が求められていたのです。こうした最澄さまの活動は、天皇の信頼をさらに厚くするものとなり、延暦二十五(八〇六)年、天台宗は毎年二人の得度が許されました。当時は年間の得度の人数が決まっており、そこに天台宗の二人が加わることで、天台宗は独立した宗派として国家に公認されたのでした。
ところで、晩年の最澄さまが力を入れたのは戒律についてでした。当時、僧侶になるには戒律を授からなければなりませんでした。日本で三カ所と場所が決まっていた戒壇では、インド以来の伝統的な戒律が授けられていましたが最澄さまは日本は大乗仏教の国なのだから大乗戒を授けるべきであり、それは天台の円頓菩薩戒であると主張されたのです。しかしこの考えはなかなか受け入れられませんでした。
弘仁十三(八二二)年六月四日、最澄さまは「私の志を広めなさい」と遺言され、五十七年にわたる生涯を閉じられました。最澄さまの悲願だった大乗戒の独立が公となったのは、最澄さまが亡くなって七日目のことでした。
後年、最澄さまに日本で初めての大師号である「伝教大師」という名が贈られました。また奈良仏教にはなかった円頓菩薩戒をはじめ、天台の教えは最澄さまの志として広まり、平安中期には浄土教が盛んになるなど、比叡山は「日本仏教の母山」と呼ばれるようになっていったのです。

 「天台の教え」とは?

では、天台大師から始まり最澄さまに受け継がれた天台の教えとはどのようなものだったのでしょうか。
それは、お釈迦さまが説かれた『法華経』の教えが基本となります。このお経でとても大切にされることは、すべてのもののありようを受け入れるという「諸法実相」です。お経には諸法実相が理解できるのは仏と仏だけとありますが、一方の仏はお釈迦さま、もう一方の仏は実は私たちであると理解させることに、『法華経』は力を入れます。つまりあらゆる人が仏になれるとする「一仏乗(一乗)」が強調されるのです。
ただし理屈だけを述べるのではなく、天台宗ではそれを理解した上で実践することも同様に大切にします。これによって、それぞれのものごとの存在価値を認めることができるようになるのです。すべてのもののありようを受け入れるには、他者をまったく排除するわけにはいかないのです。
実際に、天台大師は「諸法実相」がすべての大乗経典に説かれているという、大変に視野の広い考えを示されました。ことばでは『法華経』を重視すると言いますが、実はあらゆるお経を大切にして実践してゆこうとするのが天台の教えなのです。

 天台宗の主な年中行事

修正会(十二月三十一日〜一月六日)
新年の始めに当たり、前年の反省をしてその年の五穀豊穣・無病息災などを祈ります。
元三会(一月三日)
第十八代天台座主であった慈恵大師良源への感謝をする法要。良源は比叡山中興の祖であり、正月三日が命日であるため「元三大師」と呼ばれ、「おみくじ」をはじめた人物として知られています。
開宗記念法要(一月二十六日)
延暦二十五(八〇六)年一月二十六日、ときの朝廷に毎年二人の得度を許されたことで、天台宗は独立した宗派として国に公認されました。この日を開宗記念日としています。
節分会(立春の前)
新春を迎えるに当り、厄除けの祈願を行い、豆をまいて鬼を追う儀式です。
涅槃会(二月十五日)
お釈迦さまが入滅された日にその業績に感謝する法要です。
御修法(四月四日〜十一日)
弘仁十四(八二三)年に宮中で始められたとされる、国家の平和と国民の幸福を祈る法要です。数ある延暦寺の年中行事のなかで最も重要な法要です。  
灌仏会(四月八日)
お釈迦さまのお誕生を、誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。
山家会(六月四日)
伝教大師の命日に大師を偲び感謝する法要です。
盂蘭盆会(七月・八月)
いわゆる「お盆」のことで、各家庭に先祖の霊を迎えます。
戸津説法(八月二十一日〜二十五日)
戸津にある東南寺(大津市下阪本)で行われる、『法華経』の説法をする伝統行事です。
円頓授戒会(十月二十六日〜二十七日)
天台宗僧侶が、比叡山の戒壇院で「円頓菩薩戒」を受戒する行事です。菩薩僧の基礎となる重要なものです。
天台会(十一月二十四日)
天台大師の命日に大師を偲び感謝する法要です。
成道会(十二月八日)
お釈迦さまがおさとりを開かれた日を記念して行う法要です。

文/宮部 亮侑・絵/白川 美和