檀信徒必携 真言宗のしおり         (全文)
homeへ


  真言宗の本尊さまは?

真言宗では、根本のご本尊として大日如来をおまつりします。大日如来は、宇宙の真理そのものを自らの身体とする絶対的な仏さまですから、この世のあらゆるものは、すべて大日如来の現れです。
阿弥陀如来や薬師如来、観音菩薩や地蔵菩薩といった諸尊もみな、大日如来が衆生を救うために、すがたを変えて現れた仏さまです。それぞれの仏さまは、大日如来のひとつの智慧、ひとつの徳を表しています。
真言宗のお寺は、大日如来以外の仏さまをご本尊としているところが少なくありません。それは、大日如来が人々の求めに応じて、もっともふさわしい仏さまとなって現れるからであり、ご本尊が観音さまであろうとお不動さまであろうと、つまりは大日如来と等しいのです。
如来と名のつく仏さまは、質素な袈裟をまとわれるだけで、華美なすがたはしません。しかし、絶対的な存在である大日如来は例外です。きらびやかな装身具で身を飾り、仏さまの王者としての威厳を示しています。
大日如来には、慈悲の仏さまである胎蔵界大日如来と、智慧の仏さまである金剛界大日如来がおられます。

 即身成仏ってなに?

私たちは誰もが、この身このまま、しかもこの世において悟りを得ることができます。それを即身成仏といい、真言宗のとても重要なおしえになっています。では、悟りを得て成仏するとは、どういうことなのでしょう。
真言宗が考える成仏とは、宇宙の真理そのものである大日如来と一体になることです。そして、そのために必要なこととして、三密の修行が示されています。
三密とは、仏さまの身・口・意のはたらきのことです。仏さまの身体のはたらきを身密といい、言葉のはたらきを口密、こころのはたらきを意密といいます。
三密の修行とは、私たちの身体・言葉・こころの三つのはたらき(仏さまの三密に対してこれを三業と呼びます)を、仏さまの三密と一致させることです。具体的には、手に印を結んで身密を実践し、真言を唱えて口密、仏さまを念じて意密を実践します。
こうした修行によって、私たちは仏さまとひとつになり、この身このまま悟ることができるのです。仏さまと一体になるための実践方法がくわしく説かれているところこそ、ほかの宗派にはない真言宗の大きな特徴です。

 印と真言の意味は?

印とは、両手を組み合わせていろいろな形をつくることです。印契や印相ともいい、その形には、深い意味がこめられています。
両手を合わせる合掌も、印のひとつです。真言宗では、右を手前にして指先を交互に組む金剛合掌をよく用います。この合掌は、金剛(ダイヤモンド)のようにかたい信仰心を表わします。
真言宗では右手を仏さま、左手を衆生と考え、五本の指は万物を構成する五つの要素としての五大ととらえます。ですから、左右の指が交じわる金剛合掌は、私たち衆生の五大と仏さまの五大は一体である、つまり私たちと仏さまは一緒であることを示しています。
真言は、梵語(古代インドのことばでサンスクリットのこと)でマントラといい、真実の言葉という意味です。もともとは神々をたたえる言葉として用いられたものでした。
お大師さまは『般若心経秘鍵』という著作で、真言は「一字に千理を含む」と述べています。たったひと文字の真言でも、そこには大日如来の広大なおしえが満ちているというのです。
とりわけ有名なのは、光明真言です。法事や葬儀をはじめ、さまざまな場で、さかんにお唱えされています。
真言と同様の聖なる言葉に、陀羅尼があります。一般には、短いものを真言、長いものを陀羅尼と呼んでいます。

 曼荼羅ってなんだろう?

真言密教のさとりの世界を、目に見える形にして象徴的に描いたものが、曼荼羅です。
代表的な曼荼羅には、胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅のふたつがあり、これをあわせて両界曼荼羅といいます。どちらも中央の大日如来のまわりを、たくさんの諸尊がとり囲んでいます。
両界曼荼羅は、真言宗の根本経典である『大日経』と『金剛頂経』によって描かれました。このうち、『大日経』にもとづくのが胎蔵界曼荼羅で、大日如来の真実の世界を表しています。胎蔵界の大日如来は、左右の手をおなかの前で重ねた法界定印を結び、慈悲のこころで深い禅定に入っています。
一方、『金剛頂経』にもとづくのが金剛界曼荼羅で、こちらは大日如来の智慧の世界を表しています。金剛界の大日如来は、胸の前で左手の人差指を立て、これを右のこぶしで握る智拳印を結び、すぐれた智慧がゆるぎないことを示しています。
真言宗のお寺では、基本的に本堂の東に胎蔵界曼荼羅、西に金剛界曼荼羅をかけます。

 お大師さまはどんな方?

真言宗を開かれたのは、弘法大師空海(七七四~八三五)です。
お大師さまは若き日に、真言宗の重要な経典である『大日経』と出会いました。その深いおしえを究めるためには、すぐれた師について学ぶ以外に道はありません。しかし、日本には求める師がいませんでした。
お大師さまはついに荒海を越え、唐(中国)へ渡ったのです。そこで出会ったのが、恵果和尚(七四六~八〇五)でした。恵果は、もともと系統が異なる『大日経』の密教と『金剛頂経』の密教を、その一身に受けついだ高僧です。はるばる日本からやってきた青年僧を見ると、そのたぐいまれな才能を即座に見抜きました。そして、密教の奥義を、余すところなく授けたのです。
密教のいのちともいうべき灌頂という儀式では、目隠しをして曼荼羅の上に花を投げ、仏さまと縁を結びます。お大師さまは、恵果にしたがって胎蔵界と金剛界の灌頂にのぞみ、花を放ちました。すると、不思議なことに花はいずれも曼荼羅の中央におられる大日如来の上に落ちたのです。
大日如来と縁を結んだお大師さまは「遍照金剛」という灌頂の名をいただきました。遍照金剛とは、大日如来の別名です。
正当な密教を継承したお大師さまは、貴重な経典や仏具の数々をたずさえて帰国しました。そして、東寺と高野山を根本道場として真言宗のおしえを広め、幅広い社会事業も行いました。
承和二年(八三五)三月二十一日、お大師さまは入定されました。大日如来と等しい永遠の存在になられたのです。
いま私たちは「南無大師遍照金剛」と宝号を唱えて、いつも私たちをまもってくださるお大師さまのお徳をたたえ、報恩感謝のまことをささげています。

 仏壇をまつるきまりは?

仏壇は、おおむね三段に仕切られています。真言宗では、上段の中央に大日如来、向かって左に不動明王、右に弘法大師をおまつりします。中段には位牌や過去帳をおさめ、下段には香炉・燭台・華瓶を置いて、茶湯器・仏飯器・高坏といった供物の類は便宜のところに供えます。さらに、仏壇の手前の経机には、経本や鈴を用意します。
真言宗のお供えには閼伽・塗香・華鬘・焼香・飲食・灯明の六種供養が欠かせません。そのうち仏壇にささげる水やお茶は閼伽、花は華鬘、線香は焼香、ご飯や菓子は飲食、ロウソクのあかりは灯明に当たります。
  六種供養は、仏教徒が実践すべき六つの修行(六波羅蜜)の徳とも結びつけられています。すべてのいのちを育む閼伽は布施(ほどこす)、心身を清らかにたもつ塗香は持戒(つつしむ)、見る人のこころをなごませる華鬘は忍辱(たえしのぶ)、火がつくと休みなく燃え続ける焼香は精進(はげむ)、わが身を養い満足を与えてくれる飲食は禅定(こころをしずめる)、暗闇を照らすまばゆい灯明は、智慧(さとる)の徳を表しています。 なお、新たに仏壇を求めた場合は、菩提寺にお願いして、開眼作法(魂入れ)をしていただきましょう。そのことで、仏壇の仏さまは輝かしいいのちを宿し、私たちを導くためにさかんな活動を始められるのです。

 おつとめの心得とは? 

おつとめとは、朝夕などに時間を定め、仏壇の前でお経を読むことです。
むかしから「信は荘厳から」というように、まずは仏壇を隅々まできれいに掃除し、ていねいに供物をささげましょう。仏飯や茶湯をそなえ、季節の花を飾り、ロウソクのあかりをともしたら、線香をつけます。
こうして供物の準備が整ったら、袈裟をかけ、数珠を左手に持って仏前に正座します。決してあわてず、深い呼吸をくり返してこころをしずめ、合掌してご本尊をうやうやしく礼拝します。
鈴を打ったら、さあ読経の始まりです。
鈴を打つのは「これからお経を読み始めますので、よろしくお願いします」という仏さまへの合図です。お経の本を両手でしっかり持ち、読むはやさは一定にして読経しましょう。
お経が終われば、お経の本を置き、合掌して、仏さまに伝えたい願いごとを、こころをこめて祈ります。最後に仏さまを礼拝し、袈裟と数珠を置いてしずかに仏前から退きます。
なお、袈裟・数珠・経本は、畳や床に直接置かないように注意しなければいけません。

 法事で大切なことは?

故人をしのび、私たちがいま生かされていることに感謝する仏事を、法事といいます。亡き人とご縁のあった人々がつどい、菩提寺のご住職から読経をいただいて、功徳を廻向します。
この功徳というのは、私たちがなにかよいことをしたことで得られる、よい結果のことです。一生懸命に法事をいとなんだことで、当然よい結果が得られます。
そのよい結果、つまり功徳を、あえて自分では受け取らずに、ほかに「廻らし、ふり向ける」のが廻向です。よい結果を、自分だけがもらうのではなく、故人やご先祖さま、さらには広く世の中の人々に廻らせることに、法事の大きな意義があります。
臨終の日から七日ごとに四十九日まで行う中陰の仏事や、一周忌や三回忌といった年回忌の法要には、それぞれに応じてご本尊が定められています。十三仏はその代表であり、掛軸をかけて法要をいとなむこともよく行われます。

  十三仏は次のとおりです。

 
   初七日     不動明王
   二七日     釈迦如来
   三七日     文殊菩薩
   四七日     普賢菩薩
   五七日     地蔵菩薩
   六七日     弥勒菩薩
   七七日     薬師如来
   百カ日     観音菩薩
   一周忌     勢至菩薩
   三回忌     阿弥陀如来
   七回忌     阿閦如来
   十三回忌   大日如来
   三十三回忌 虚空蔵菩薩

文・石井 祐聖/絵・高橋 達央