檀信徒徒必携 浄土宗のしおり           (全文) 
homeへ
仏教の教えとは

仏教はご存じの通り、インドでお生まれになったお釈迦さまが起源の宗教です。今から二五〇〇年程前、釈迦族の王子としてお生まれになったシッタルダ太子は、小さな時からずっと、人間の一生「生・老・病・死」について悩んでおりました。
何故ならば、その当時のインドの社会では、人間は生きている間はずっと「カースト」に苦しみ、亡くなってからは「六道輪廻」に苦しむということが常識、決まりごとだったからです。
「カースト」とは、身分制度です。バラモン教という民族宗教が支配していた当時は、最高位を、バラモン(宗教家・祭祀執行者)。二番目は、クシャトリア(為政者・貴族)とし、三番目に、バイシャ(商人・一般市民)。四番目・最下位に、シュードラ(奴隷)と定めています。当時人間は、親がどの階層であったかによって、一生が決まっていました。
階層が違う者との結婚は許されず、もし違う階層の者との間に子どもが出来てしまったときは、その子どもは低い階層の方の親の階層になることになっていたようです。つまり、王様でも奴隷との間に出来た子どもは、奴隷になってしまうということです。
それほど厳しい身分制度が、歴然とあったのがお釈迦さまが生きた時代でした。
また「六道輪廻」とは、死後の世界、次の世界の話です。バラモン教の世界では、私たちの命は、六つの世界、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の世界を輪廻、巡り巡って生きていると説かれています。
今たまたま私たちは「人」の世界に生きていますが、私たちの一生の間に行う、行為、言動、思惑の善悪によって、次なる世界が決定すると言われています。
善なることばかりをしていれば、「天」に生まれることが出来ますが、悪なることがそこにあれば、その軽重によって「人」より下の世界、つまり、闘いばかりの「修羅」か、羞恥心の働かない「畜生」か、倫理観のない「餓鬼」の世界か、いのちが最も軽んじられる「地獄」の世界に堕ちてしまうことになっています。
つまり人はびくびく暮らし、死に臨んで、とてつもない不安の中で、一生を終えることになっていました。
こうした世の中の常識に異を称えたのがお釈迦さまです。
もともと仏の性を持っていたお釈迦さまは、二九歳の時に出家をされ、六年間のご修行の後、ブッダガヤの菩提樹の下でお悟りを開かれ仏陀となり、人々のこの苦しみ、「カースト」と「六道輪廻」を解脱する新しい宗教として、仏教を始められたのです。 
人々は「カースト」と「六道輪廻」の束縛から解放されたのです。

 日本に仏教が入ってきた
 

日本に仏教が伝わったのは、西暦五三八年と言われています。六世紀です。 
お釈迦さまに始まった仏教も、一千年以上の年月の中で、またいろいろな地方に伝わる中で、その教えも紆余曲折、栄枯盛衰を繰り返します。
インドでは、教団を維持する中で、元々の民族宗教でありますバラモン教(ヒンズー教)の色が、また強く復活する傾向が出てきたりもします。
そのようなかたちで仏教が、日本に入ってきます。
つまり、お釈迦さまが乗り越えた「六道輪廻」が仏教といっしょに入ってきます。人々はインドの人が苦しんだ「六道輪廻」を仏教の教えと誤解し、その恐怖に包まれるのです。
そして、仏教の歴史観、世の中がだんだん悪くなり、最後には修行する人も悟る人も存在しない「末法」になるという考え方も入ってきて、一〇五二年、日本は「末法時代」に入ったということになるのです。

 法然上人の登場 

法然上人はまさにそういう時代に登場した宗教者です。
現実の世は、地震や竜巻など自然災害が続き、公家政治は崩壊し、源氏と平氏の争いが頂点に達していました。
そんな「末法」を絵に描いたような現実の中で、仏教はどうあるべきか、全ての人を救う道はあるのか、と悩み続けた法然上人が見いだした仏教、それが法然上人の仏教、浄土宗の教えです。
 法然さまは、一一三三年現在の岡山県久米郡、当時の美作国稲岡荘で、押領使(地方警察長官)をしていた漆時国と秦氏の末裔である母の元で産まれます。現在その地には、誕生寺が建立されています。
幼名を勢至丸、智慧を司る勢至菩薩にちなんだ名で、とても賢かったと思われます。
九歳の時事件が起こります。荘園の預かり所であった明石源内武者定明が漆間家に夜襲をかけ、時国は瀕死の重傷を負います。このとき勢至丸は、物陰から定明めがけて小さな矢を放ちます。その矢は定明の眉間に刺さり、傷跡が生涯残ったと言われています。
数日後時国は重体となり、枕辺に勢至丸を呼んで驚くべき遺言をしました。  
「私はこの傷で亡くなるだろう。しかし敵を怨んではいけない。これは前世からの因縁である。この因縁を嘆くと、いつの世までも戦い、争いはなくならないだろう。そなたは僧となり、私の菩提をとむらい、安らかな心境に達してほしい」
法然上人は生涯「父の遺言忘れがたく・・・」と言い、まさに一生涯の生き方を決めた言葉となりました。つまり、戦乱の世にありながら、戦いは絶対に悪であるという強い意志を持ち続けることになったのです。
その後母は、勢至丸を叔父の観覚上人に預けたところ、その優秀さに観覚は、当時の最高学府である比叡山に早く行くべきと考え、延暦寺に入ることを薦めました。当時一度入れば十二年は出ることが出来ない延暦寺でしたので、高齢であった母は、最後の別れとなることを覚悟したのでした。
観覚上人の紹介で最初西塔北谷の源光上人の元に入りました。観覚上人の紹介状には、「進上、大聖文殊像一体」とあったと言います。勢至丸の智慧の深さを表す言葉でしょう。このときまだ十三歳でした。
そして二年後、源光上人もその読解力、学力に驚き、当時比叡山第一の碩学と言われた東塔西谷の皇円上人に預けることにしました。ここで髪を剃り、正式に出家をしました。そして「心の源は空寂なり」という言葉から「源空」という僧名がつきました。
源空は皇円上人のもとで「天台三大部」といわれる、天台宗の根幹となる教え、注釈書を合わせて六十巻あるもので、普通の僧侶は一生涯をかけて読むものを、三年で読み終えたと言います。これにはさすがの皇円上人も驚いて、「やがては天台座主になるだろう」と言う程だったといいます。
 かし源空は、当時の名利ばかりを求める仲間の僧の風潮や、いくら修行しても生死の迷いを断つこともできず、全ての人を救う道も見いだせないことで、より思索を深めるために、山深い西塔の黒谷の別所で修行している叡空上人のもとに行くことにしました。ここで叡空上人から、「汝はあるがままの道理を求める聖、法然道理であるから」と、「法然房」という房号を授けてもらいました。
私たちが親しんでいるお名前の「法然」は、実は房号で、正式には「法然房源空」が法然さまのお名前です。 
ここ黒谷には全てのお経一切経の蔵があり、法然上人は五回読み込んだと言われています。
何度も読む中で、中国唐の善導大師という方の書かれた本の中に、「心を込めて一心に南無阿弥陀仏と仏の御名を称え、外にあるときも、家にあるときも、座っているときも、寝ているときも、いずれの時も常に真心を込めて念仏を称えること、これこそ正しく往生がかなうように定められた行いである。なぜなら阿弥陀仏の本願にかなっているから」という文に出会い、法然さまはこれこそ全ての人が救われる道と確信して、山を下り、京都の町で念仏教化を始めるのです。法然上人四十三歳の春でした。
 
 法然上人の教えとは

法然上人が比叡山時代、十二年間の修行を終え、一度京都の町に出たことがあります。
それは折しもちょうど保元の乱が起きたときでした。庶民の姿ありようを知るために嵯峨青涼寺の釈迦堂を参籠するのですが、そこで法然さまが見たものは、あまりに残酷な庶民の姿でした。地獄・餓鬼・畜生の三悪道が現出し、修羅の世界が日常茶飯事に繰り返される中で、庶民は絶望の表情を隠すことすら出来ません。
修行や出家など出来ない庶民、悪行をしなければ生きても行けない庶民、女性や障害者、被差別民はもっと悲惨でした。
誰もが救われなければ仏教ではない、誰もが出来ることでなければ救いにならない。
こうした考えの中で行き着いた答えが、称名念仏、称えるだけの念仏でした。そこには財力も、知力も、戒律を守る心も、信仰心も無くていいのです。「南無阿弥陀仏」と称えるだけで、極楽浄土に往生が出来るという教えは、庶民からは圧倒的支持を得ました。しかし他宗の僧侶からは大反発を受けることになるのです。
それでも法然上人は言い続けたのです。法難に遭い四国に流罪の時も、殺生を繰り返す漁師にも、遊女にも、その身、そのままの往生を約束するのです。
「六道輪廻に脅えなくていいのだよ、お念仏を称えれば、必ず阿弥陀さまが迎えに来てくれるよ、善人も悪人もないよ」という、これが法然上人の、そして浄土宗の教えです。
まさにお釈迦さまの心、願いを再現したものではないでしょうか。

 浄土宗のおつとめ

浄土宗では毎日しなければいけないことを優先順位で、「第一清掃、第二勤行、第三学問」と言っています。
これは僧侶のために示された規範ですが、一般のご信者の方の毎日の日課の心得としても参考になるのではないでしょうか。
先ず掃除です。家の周りの道路や共有部分は特にきれいにしましょう。
次は勤行です。これは朝・夕の勤行のことをいいます。毎朝夕必ずお仏壇に向かわれ、お灯明を灯し、お線香を二本立て、お経で「日常勤行式」が出来る方は是非おつとめ下さい。
とてもそこまでは無理の方は、次の偈文を称えてから、お念仏、南無阿弥陀仏を十回お称え下さい。それだけでよろしいかと思います。
その偈とは、朝は、「光明徧照十方世界念仏衆生摂取不捨」(仏さまの光明は、普く十方の世界を照らして、念仏する衆生を摂取して捨てたまわず)の偈文です。
夕方は、「願以此功徳 平等施一切同発菩提心 往生安楽国」(願わくはこの功徳をもって、平等一切に施し、同じく菩提心をおこして、安楽国に往生せんことを)の偈文を称え、そして同じく十回お念仏をお称え下さい。
勤行は毎日勤めることが一番肝要なことです。そのためには無理なくということが大事になるのではないかと思っています。
そして三番目に大切なことが、「学問」です。しっかり仏さまの教え、仏さまの考え方を学び、人々に伝えられるようになって下さい。
仏教では毎日の習慣となることを、大事に考えています。

                                              文長谷川 岱潤/絵・山口裕美子