檀信徒必携 曹洞宗のしおり             (全文)
homeへ

 はじめに

曹洞宗は、仏教の開祖お釈迦さまをご本尊に戴き、大本山永平寺のご開山・道元禅師と大本山・總持寺のご開山・瑩山禅師を両祖と仰ぎ(一仏両祖とお呼びします)、お釈迦さまが悟られ、歴代のお祖師さま方が「正しく受け継ぎ、お伝え下さった真実の道理」、すなわち「正伝の仏法」を依り所とする宗派です。
それは、お釈迦さまがお悟りに至る最後のご修行とされた坐禅と、その坐禅の心・坐禅の教え・我々の行住坐臥(歩くこと、止まること、すわること、臥すこと。すなわち、日常の総ての立ち居振る舞い)・生活全般に実践することを第一としております。そして、そのように生きることがそのまま身心の安らぎ(安心)であることの自覚となり、そこにこそ「仏の在りよう」「仏の姿」「仏の生き方」が現れ出でると強調されます。

お釈迦さま

お釈迦さまは今からおよそ二五〇〇年前、インド(今のネパール領)で釈迦族の王子としてお生まれになりました。
裕福な生活に恵まれながらも、命や人生の問題に深く苦悶し二十九歳で出家され、六年間にわたる難行苦行の末、三十五歳の時、ブッダガヤーの地で坐禅の修行によって真実の道理(正法)に目覚められブッダ(覚者)となられました。
そして、総ての生命はみな等しく尊い存在であること、その尊い生命は他と無関係に存在するものはなく、みな互いに支え合っていること(縁起)、また、総ての存在はとどまることなく常に変化し続けていること(諸行無常)、総ての事は思い通りにならないが故に苦しみである(一切皆苦)等を始め、生命の実相・真実の道理をお説きになりました。その内容は、個人の主義主張や説ではなく、永遠不変の真理であることから「法」と呼び、「正法」「仏法」とも言われます。
その後お釈迦さまは、八十歳でクシナガラの地でお亡くなりになるまでの間、ひたすらお弟子のご指導をされながら、インド各地に仏法を伝道される旅をお続けになりました。

 両祖さまと両大本山

一般に宗祖とお呼びする方はお一人ですが、曹洞宗では道元禅師と瑩山禅師のお二人がおられ、「両祖」とお呼びしております。
教義(依り所となる教え)がなければ宗門は成り立ちません。また教団(信じて実践する人々)があってこそ宗門は存続できます。曹洞宗にあっては、まさに「教義の祖」が道元禅師であり、「教団の祖」が瑩山禅師であり、このお二方によって曹洞宗の礎は築かれました。よって、このお二方を、

 高祖承陽大師道元禅師
 太祖常済大師瑩山禅師

とお呼びし、「両祖」と仰いでおります。
また、曹洞宗には大本山が二つあります。
道元禅師が開かれた福井県の永平寺と、瑩山禅師が開かれた神奈川県の總持寺(初めは石川県にありましたが、明治三十一年に火災のため伽藍をほとんど焼失しました。復興にあたり、宗門の教えをより多くの人々に伝えんがため、明治四十四年に神奈川県横浜市に移転されました。)で、「両大本山」と呼んでいます。
両大本山では、曹洞禅の根本道場として、禅の教えにもとづく行持(修行)と布教伝道が日夜続けられています。

 道元禅師

道元禅師は一二〇〇年、京都にお生まれになり、十四歳の時に比叡山にて得度されました。
比叡山では天台教学を中心に学ばれますが、更に真の仏法を求め二十四歳で中国(宋)に渡られます。正師(真の指導者)を求め諸山を訪ね、ついに天童山にて生涯の師・如浄禅師にめぐり会われます。
如浄禅師のもとで厳しい参禅修行に励まれ、お釈迦さまより歴代のお祖師さま方に脈々と受け継がれてきた「正伝の仏法」を正しく相続されました。
二十八歳で帰国されると、まず、正しい坐禅の作法と心構えを広めようと『普勧坐禅儀』を著されました。 三十四歳の時には宇治に興聖寺を建立し、最初の修行道場を開いて修行僧の育成と在俗の人々への布教教化に勤められました。また、仏法の神髄と仏道修行の在りようを伝えるべく『正法眼蔵』の執筆を活動的に続けらました。日に日に道元禅師の徳望が広まっていきますが、その一方で、他宗からの圧力も激しくなっていきました。また、如浄禅師の「世俗の権力に近づかず、深山幽谷にて仏道を行じ、少人数でも真の弟子を育て、真実の仏法を断絶させてはならない」との教えもあり、四十四歳の時に越前に身を移され、翌年、本格的な修行道場・大仏寺(二年後に永平寺と改名。由来は中国に初めて仏法が伝来した時の元号「永平」からで、「永久の和平」を願っての命名。)を建立されました。
道元禅師はその後も、いよいよ綿密な坐禅修行の生活を送りながら弟子の育成に勤められ、一二五三年、五十四歳でそのご生涯を閉じられました。

 瑩山禅師

瑩山禅師は一二六四年、越前にお生まれになりました。幼名は行生と名付けられ、幼い頃から際立って聡明でした。お母さまは観音さまへのご信心がとても篤い方でした。八歳の春、そのお母さまに連れられ永平寺に上り、三世徹通義介禅師のもとで沙弥(ひな僧)となって仏道修行の第一歩を歩み出されました。
十三歳で二世孤雲懐弉禅師について得度を受けて正式な僧侶となると、瑩山紹瑾と名を改めます。その後、師の徹通義介禅師について曹洞宗宗門の教義を学び、経典語録の研鑚を重ねます。十八歳になると発心し諸国行脚の志をたて、求道生活に精進されました。曹洞禅だけでなく臨済宗の禅も深め、比叡山では天台教学を修め、修行と参学に励まれました。そして三十二歳の時、徹通義介禅師より「悟りの境に至った」ことを認められ、「道元禅師から伝わったお袈裟」を授かって伝法沙門(正当な曹洞禅の後継者)となられました。
その後三十五歳の時、徹通義介禅師の後を継いで金沢(石川県)の大乗寺住職となり、ここで『伝光録』をお示しになりました。禅師のもとには優れた弟子が多数集まり、曹洞宗発展の基礎が築かれました。また、五十歳で能登に永光寺を開かれ、ここでは『坐禅用心記』を著されました。道元禅師の坐禅を正しく継承され、細かな部分までわかりやすく、より丁寧にお示しになりました。
その後五十八歳の時、能登(石川県)の密教系寺院・諸嶽寺を寄進され入山されます。禅宗寺院に改めて總持寺と名づけられました。一三二四年、六十一歳の時に總持寺の住持職を峨山禅師に譲って永光寺に戻られ、翌年六十二歳でそのご生涯を閉じられました。
そのご生涯は、道元禅師が坐禅の教えによってお伝えになった純粋で綿密な禅風を、慈悲心をもって出家・在家・老若男女にあまねくお広めになり、まさに現在の曹洞宗門発展の礎を築かれるご一生でした。

 坐禅の教えを生活全般に

曹洞宗の坐禅は『只管打坐』といいまして、何かを得ることを目的としての坐禅ではなく、「坐禅することがそのまま仏としての行である」との自覚をもって、ただひたすら正身端坐(姿勢と呼吸と心を調えて坐る)致します。ただし、決して坐禅を行うことだけが禅の修行ではありません。就寝・起床・洗面・用便・掃除・食事……、日常の総てが修行であり禅の実践です。
道元禅師は「一行に遇うて一行を修す」とお示しになりました。瑩山禅師は「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す」と述べておられます。体でなす行い、言葉で表現する行い、心で思う行い、何ごとにおいても、「今、ここ」でご縁をいただいた一つ一つのことを、まごころを込めて丁寧に勤めていくところに坐禅の教えに従った生き方が果たされるのです。

 根本聖典『修証義

曹洞宗には、宗門の教えをわかり易く、しかも、だれもが実践できるように説かれた『修証義』の経典があります。道元禅師の主著『正法眼蔵』九十五巻の中から適切な文言を選び、日常生活がそのまま禅の実践に相通ずる内容に編集されています。
お釈迦さまが教団の和合を保つために定められた沢山の戒律(修行者の生活規範)の中から、特に、それを守ることがそのまま仏の行であることから「仏戒」と呼んで、三帰戒・三聚浄戒・十重禁戒の「十六条の仏戒」が『修証義』の教えの根幹として説かれています。
その内容は、深く仏法僧の三宝に帰依し(三帰戒)、「悪しき」はなさず「善」を行い慈悲の心で周りに尽くし(三聚浄戒)、身と言葉と心で勤めるべき十種の「仏戒(良き習慣性)」が示されています。曹洞宗の教えは「禅戒一如」といいましたて、坐禅を修行することがそのまま戒を保つことであり、戒を保つことがそのまま坐禅を修行することであるとし、戒は禅と共に「正伝の仏法」「仏としての行」と力説されます。ゆえに道元禅師は、『梵網経』というお経から、「衆生仏戒を受くれば即ち諸仏の位に入る、位大覚に同うし已る、真に是れ諸仏の子なり」の偈を引かれ、『修証義』にも示されました。どのような人であっても、戒を受け保てば仏の位に仲間入りできるということです。

 慈悲行としての利他行

さらに日常の具体的な生き方として、他と無関係な命はなく、それぞれがみな支え合っている命なれば、慈悲心に根ざした利他行の実践が強調されます。本来「ほとけ心」の具わった我々が、「ほとけ心」に目覚めた生き方をするには、「自未得度先度他(自ら未だ得度せざるに先づ他を度す)」の心を起こさんと願い実践すべきことが説かれています。
慈悲心をもって他のために尽くす四つの利他行(「四摂法」)として、①布施(むさぼることなく、へつらうことなく、言葉でも物でも心でも喜んで施す)、②愛語(慈愛の心で温かく親切な言葉をかける)、③利行(だれにでも分け隔てなく平等に、他を利するように振る舞う)、④同事(自分を捨て相手と同じ境遇・同じ心になって、慈悲心を働かせる)が示されています。

 「仏教」から「仏道」へ 
 
教えは実践するためにあります。物知りになったり、他を批判する理論武装のためでは困ります。仏の教えを学ぶことで自らの思い違いや思慮の貧しさに気づき、物事をありのままに正しく見極める(正見)ことがとても重要です。それによって正しく思慮をめぐらし(正思惟)、正しい言動(正語・正業)・正しい生活(正命)・正しい努力(正精進)・正しい信念(正念)へと転じ、そして、総ての行いを坐禅の心で勤める(正定)ことこそが曹洞宗の教えです。すなわち、仏の教え(仏教)を仏としての生き方(仏道)に転ずるということです。

 日常生活を坐禅の心で

毎日お仏壇で一仏両祖やご先祖様にお参りをする。お彼岸やお盆にはお墓参りをする。年回忌には追善供養の法要を営む。あるいは、菩提寺様で行われる一仏両祖の報恩法要、お正月やお盆の行持(注)、大般若法要、お施食法要などの参列、坐禅会や写経会、梅花流詠讃歌の会などへの参加、これら総ては、時間に追われる忙しい生活の中ではつい見失いがちな命の尊さや無常の現実、仏さまやご先祖様始め無数のご恩とご縁を頂いて「今、ここ」に生かされている事実に心の目を向ける尊い時間です。是非、積極的にお勤めください。
お釈迦さま、道元禅師、瑩山禅師のみ教えを深く信じ、その教えに導かれ、「今、ここ」のひとつひとつの行住坐臥を大切に、丁寧に勤めるならば、それは坐禅を行じていることに通じます。身も心も調い、大きな心の安心と共に心穏やかな時を過ごすことになるはずです。

※(注)行持 一般的には「行事」を用いますが、禅の考え方では総てを修行と捕らえますので、ここでは「行持」としました。「両祖さまと両大本山」の最後にも「曹洞禅の根本道場として、禅の教えにもとづく行持(修行)と布教伝道が日夜続けられています。」とあります。

                                                文・中野 天心/絵・杉本 育子