檀信徒必携 日蓮宗のしおり  (全文)
homeへ

 仏教ってなに?

仏教とは、まさしく『仏』の『教え』です。この仏とは、お釈迦さまのことを指します。
お釈迦さまは、今から約二千五百年前にインドのシャカ族の王子として生まれました。名前をゴータマ・シッダッタ(ガウタマ・シッダールタ)といい、出家し、菩提樹の下で瞑想して真理を悟り、ブッダとなりました。
ブッダ(仏陀)とは、「目覚めた人」という意味です。
悟りを開いたお釈迦さまの教えが『仏の教え』であり、それは『自ら仏に成るための教え』でもあります。つまり、仏教とは、ブッダ(お釈迦さま)の教えを学び実践して、自分自身が仏になることを目指す教えです。
お釈迦さまが悟った真理とは、この世のいかなるものも、独立して存在するのではなく、それぞれが原因と結果によって結びついて存在しているという「縁起」(因縁生起)の法です。
お釈迦さまは、その真理を相手の理解力や素質に応じて臨機応変に説かれました。
八十歳でお釈迦さまは亡くなりますが、その教えは時代を超え語り継がれ、やがてお釈迦さまが説いた教えが編纂されます。それを大乗仏教といい、インドから中央アジアを通って中国に渡り、民間信仰や風習を吸収しながら千年以上の時間をかけて日本に伝わってきました。
中国語に訳された経典は、その内容によって高低・浅深を判定し解釈され、数多くある経典のうち『法華経』が最高の教えであるとされました。
中国に渡り『法華経』を学んだ最澄が、日本に帰り『法華経』の道場として開いたのが比叡山でした。その道場で『法華経』を中心とした仏教を学んだ僧侶の中からは、数多くの優秀な僧侶が輩出しました。

 『法華経』ってなに? 
 
『法華経』は大乗経典の中で「諸経の王」と呼ばれ、お釈迦さまの最高の教えが説かれている教典です。
『法華経』の梵名(古代インド語)は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい、「白蓮華のような正しい教え」という意味です。
それを中国の三蔵法師(経や戒律に精通した者)である鳩摩羅什は『妙法蓮華経』と漢訳しました。
他にも漢訳がありますが、現在、私たちが読んでいる、この鳩摩羅什の漢訳が最も優れているといわれています。
『妙法』とは「すべてのもののありのままの姿」という意味で、『蓮華』とは「汚い泥の中に根をはり、真っ白な花を咲かせる白蓮華」を指しています。
清らかなものは、汚れたものの中から生じることを白蓮華に喩えました。蓮華の根は汚い泥水の中に埋もれていますが、その泥水を養分としながらも、決してその泥に染まらない真っ白な花を咲かせる蓮華のように、私たちも煩悩や欲望の多い世の中に生きながら、決してその煩悩に染まらない心を持つことこそ『法華経』の説く教えです。
つまり『法華経』とは「白蓮華のように生きる」ということです。
比叡山では、多くの僧侶がこの『法華経』を学び、影響を受けました。その中でも鎌倉時代、この『法華経』に命を捧げた僧侶がいました。それが日蓮聖人でした。

 日蓮聖人ってなに? 
 
日蓮聖人は貞応元年(一二二二)二月十六日、現在の千葉県安房小湊に漁夫の子供として生まれ育ちました。鎌倉時代を代表する各宗派の僧侶の中で、東国に生まれ庶民の階層から出家したのは日蓮聖人ただ一人です。
民衆の中から生まれ、民衆の立場に立って、苦しむ民衆を救うという宗教者として理念の根底には、自身の出生が大きく関与しています。
幼少の頃より学問好きの日蓮聖人は、十二歳の時、近くの天台宗の名刹寺院の清澄寺に登り、道善坊という僧侶から教えを学びました。
このころ、日蓮聖人は清澄寺に祀られている虚空蔵菩薩に「日本第一の智者となしたまえ」と願を立てました。
十六歳の秋、道善坊の弟子となり「父母・師匠・国」の三つの恩に報いるため、仏法を習い極め、恩ある方々を救いたいと出家しました。
やがて清澄寺での勉強では飽き足らず、鎌倉をはじめとし、京都の比叡山を中心に園城寺・高野山・天王寺と各地に修学の旅に出られました。
その結果『法華経』こそお釈迦さまの真の教えだと確信しました。そして、建長五年(一二五三)三十二歳になった日蓮聖人は清澄寺に戻り、昇る暁天の太陽に向かい「法華経のように生きる」という誓いを立て「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えました。
清澄寺では多くの僧侶や信者が集まり、修学から帰ってきた日蓮聖人の説法を、今か今かと待っていました。
意を決した日蓮聖人は、お釈迦さまの教えは一つなのに、なぜ八つにも宗派が分れ、しかも互いに自分が一番と争っているのはなぜか。仏法が栄えていれば、世の中も平安であるはずなのに、なぜ社会は乱れているのか。その原因はお釈迦さまの真の教えである『法華経』をそしり、ないがしろにしているからだと諸宗を批判しました。
さらには、時の政権である鎌倉幕府に対しても「立正安国論」という論文を提出し反省を求めました。そのために日蓮聖人は迫害を受け多難の生涯を送ることになったのです。
小さな苦難は数知れず、大きな苦難は四度にわたり、中でも極寒の佐渡への流罪は日蓮聖人にとって宗教者として大きな転機になりました。
佐渡に流罪になった日蓮聖人は、「開目抄」「観心本尊抄」という論文を書き、仏の真意は『法華経』にあり、その『法華経』を一言で呼び表した「南無妙法蓮華経」のお題目こそが大事とし、自ら『法華経』を実践する修行者、つまり「菩薩」としての自覚に立ったのでした。
佐渡流罪が赦免になり、鎌倉に戻った日蓮聖人は再び政権に対し『法華経』をないがしろにしていることを諌めました。
しかし、それは聞き入れられなかったため、日蓮聖人は現在の山梨県身延の深山に住まいを移しました。
晩年体調を崩した日蓮聖人は、弟子信者等の勧めもあり常陸の湯で保養するために旅立たれましたが、途中、池上宗仲の館を入滅の地(現在の池上本門寺)とし、弘安四年十月十三日、六十一年のご生涯を静かに閉じられました。

 お題目ってなに?

『法華経』の教えには、お釈迦さまが長い時間かけて行った修行と、その結果得られた功徳が説かれています。
『法華経』は大変長いお経ですが、その題名である「妙法蓮華経」の五字の中に『法華経』に説かれているお釈迦さまの真理が込めれています。ですから、その「妙法蓮華経」を心から信じ、教えを毎日の生活の中で実践し、何よりも口に出して唱えることにより、お釈迦さまの真理を譲り受けることができるのです。
『法華経』の教えを一言で呼び表したのが「南無妙法蓮華経」というお題目であり、そのお題目を唱えることは、永遠の命を持った『法華経』の中に説かれているお釈迦さまと一体になること、つまり、この世で成仏することです。「南無」とは「妙法蓮華経」というお釈迦さまの教えにすべてを捧げるという意味です。
日蓮聖人は、その「南無妙法蓮華経」を自ら唱え、実践し、人々にも唱えることを勧めた『法華経』の行者(菩薩)でした。

 日蓮宗ってなに?

日蓮宗とは、日蓮聖人の教えを根本にする日本仏教の宗派の一つです。
日蓮聖人は『法華経』こそお釈迦さまの真理を語ったもので、苦しみの世界である末法に生きる私たちを『法華経』という良薬で救い、その良薬である「南無妙法蓮華経」を弘める『法華経』の行者として生きていくことをお誓いになりました。
その日蓮聖人に生き方を学び、同じお題目を唱え、弘めていくのが日蓮宗です。
総本山を日蓮聖人のお墓のある山梨の身延山久遠寺とし、お生まれになった千葉の誕生寺や出家した清澄寺などの本山をはじめ全国に、五千二百の寺院があります。

 ご本尊ってなに?
 
日蓮宗のご本尊とは、信仰の対象であり、私たちの目標です。
日蓮宗のご本尊には文字で書かれた「曼荼羅ご本尊」があります。
『法華経』の中心となる十六番目のお経「如来寿量品」には、お釈迦さまは遠い昔から、遥かなる未来までも永遠に生きつづけ、あらゆるものを救うということが説かれています。
その『法華経』に説かれる久遠のお釈迦さまを文字で表現したものが「曼荼羅ご本尊」です。また、日蓮宗寺院では、この「曼荼羅ご本尊」を仏像で表現した「一塔両尊四士」と呼ばれるご本尊なども安置されています。生きるものすべてに慈悲の心を注ぐお釈迦さまこそ、私たちの人生の目標です。

 日蓮宗の信仰ってなに?

仏教は仏の教えであり、仏になるための教えです。では、どのようにしたら仏になれるのでしょうか。
日蓮聖人は命をかけて『法華経』を学び、実践し、人々に『法華経』を説かれました。
『法華経』には、お釈迦さまの智慧と慈悲が説かれ、苦しむ私たちを救う役割を担っている菩薩が登場します。菩薩とは、仏になれる資格があるのに、あえて仏にはならず、苦しむ私たちを救うことをお釈迦さまと約束した方々のです。
日蓮聖人は、お釈迦さまの教えを手本とし、自ら菩薩となって苦しむ私たちを救おうとしました。
私たちも「南無妙法蓮華経」とお題目を唱え『法華経』のように生き、菩薩として他の人々を救うという気持ちを持つことが信仰です。
お題目を唱え『法華経』を実践することは、日蓮聖人の誓願です。
私たちも、日蓮聖人に導かれて『法華経』の世界に生きることを誓いましょう。

 修行ってなに?

修行とは、まさに文字のごとく「修正」する「行い」です。煩悩によって間違った生き方を『法華経』によって正しく修正していくのが日蓮宗の修行です。
修行は、たまに思い出して行うものではありません。毎日毎日欠かさず行うことが大切です。とは言うものの毎日お寺に行けるわけでもありません。そこで、家庭で修行ができるように、ご本尊を安置したのが仏壇です。
お仏壇は、まさに家庭の中のお寺の本堂です。お寺で朝のお勤めが行われるように、仏壇を前にしてお水やお茶をお供えし、ローソクを灯しお線香を立て、威儀を正して読経とお題目を唱えます。
大切なことは「菩薩の修行」を行って生きていくことを自覚することです。
「菩薩の修行」とは、他に施し、仏教で定められた約束を守り、苦しみを耐え忍び、努力を怠らず、心を静めて『法華経』の真理を理解することです。
この修行が、私たちを正しい道に導いてくれます。

 お葬式・ご法事ってなに

人として生まれたからには、死は避けて通ることはできません。死が最大の苦しみであるのは、自分の力ではどうにもならないからです。
「人生は無常」といわれるのは、死がいつやってくるかわからないからです。年齢が若いとか年をとっているとか、知恵があるとかないとかにかかわらず、やり残した事や思い残すことがありながら人は死んでいくのです。だからこそ、普段から死を見つめ、生きていくことは大切なことだと『法華経』は説いています。
『法華経』を信仰するものにおいて、死は永遠の別れではなく、死後においても霊山浄土(『法華経』に説かれている浄土)での再会が約束されています。
お葬式は、お題目で故人をその浄土に送る儀式です。
また、年忌法要などのご法事は、お題目で故人を供養することが自分自身の成仏につながる仏道修行の場です。
お葬式やご法事から、生死を学び、『法華経』の世界を感じ、お題目の力を感じることが真の追善供養です。

文・互井 観章/絵・高橋 達央