はじめに
日本の臨済宗は鎌倉時代に栄西禅師によって伝来し、長い年月を経て私たちの暮らしに息づいてきました。
このしおりでは、臨済宗についてポイントを三つに整理してお伝えします。一つ目は「臨済宗の成り立ち」、二つ目は「臨済宗の教え」、そして三つ目に「臨済宗の行事」です。
初めからでも途中からでも、どこからお読みいただいてもかまいません。このしおりが皆さまのお役に立てることを願うばかりです。
臨済宗の成り立ち
臨済宗は中国・唐の時代に始まりました。禅宗の初代・達磨大師から十一代目に当たる臨済義玄禅師が宗祖です。ルーツをたどれば曹洞宗ともつながっているので共通点も多く、坐禅を重んじたり、お経が同じだったりするのがその例として挙げられます。
さて、“臨済〟という名前について学んでみましょう。現在の中国・河北省に、滹沱河という川があり、そのほとりに臨済院というお寺が建っていました。そこに住職したことから臨済禅師と呼ばれます。〝臨〟は「臨む」という意味で、また″済〟は「渡し」のことです。この〝臨済〟という僧名が「臨済宗」の元となったのでした。
臨済禅師の人物像は「行業純一」というものでした。生き方が純粋だったのです。一つエピソードを紹介しましょう。
若い頃、臨済禅師は黄檗禅師のもとで修行していました。修行を始めて三年が経ったある日、先輩修行僧から、「師匠の黄檗禅師と問答をしたかな?」と尋ねられます。「まだしておりません」と臨済禅師。先輩に勧められるままに黄檗禅師の部屋を訪ね、これまた教えられたままに「一番大切な仏の教えとは何ですか?」と質問をしようと口を開いたら、言い終わる前に黄檗禅師から竹箆でピシーッと打たれてしまった。それで一度は引き下がるのですが、また出直します。こうして同じ問答を三回も繰り返したと伝えられています。ここに臨済禅師の「行業純一」な姿がうかがえますね。この問答がきっかけで、臨済禅師は大いなる悟りを開かれました。
その後、多くの修行僧を育て、世俗を問わず教えを広め、今日まで、その心が伝えられてきました。臨済禅師の教えによって救われた人は数知れません。それは大樹のようなものだと評されます。大樹は木陰も大きいので、たくさんの人が安らげるのです。
臨済宗の教え
臨済宗の教えの基本は、臨済禅師の言行録『臨済録』に遺されていまして、講義された内容や問答にそのエッセンスが凝縮されています。本誌では数ある教えの中から五つにしぼって紹介します。
一無位の真人
臨済禅師は、「私たちのこの体には、どんな位にも属さない真実の人がいる。その真実の人をよく見届けなさい」と教えます。どんな位にも属さないのですから、社長でも平社員でも、僧侶でもサラリーマンでも、大人でも子供でも、善人でも悪人でもどんな人にでも真実の人がいると言います。
“真人”とは“仏”のことですが、“仏”ではなくあえて“人”としたところに臨済禅師の深い思いがあったのでしょう。特別な“仏”ではなく、普通の“人”にも素晴らしい人間性が具わっていることを何としても伝えたかったのだと思います。
釈迦と別ならず
驚かれる方も多いのですが、臨済禅師は「誰でもみんな、お釈迦さまと違わない」と申されました。お釈迦さまは想像上の仏さまではなく生身の人間でした。ですから喜びも憂いも感じながら生きておられたはずです。私たちと全く同じ人間性です。違いがあるとすれば、正しい教えを知り、実践しているかどうかだけではないでしょうか。
真正の見解
正しい教えについて、臨済禅師は「真正の見解」と表現されています。真理にかなった正しい見方・理解をするということです。決して自分勝手に決めつける正しさではありません。
さらに「真正の見解を得られたら、どんな問題にも振り回されない自由が手に入る」ともおっしゃいます。人間にとって一番大きな懸念は生死〟の問題でしょう。その悩みからも解放されるし、それどころか、求めなくても幸せは向こうからやってくる、とも申されています。
平常無事
では、正しい教えに到達するにはどうしたらよいでしょうか?もちろん禅の本を読んだり、和尚さんのお話を聞いたり、坐禅や写経をするという方法が王道ではありますが、日常生活にも修行の場があると臨済禅師は教えます。「平常無事」とはそのことです。臨済禅師は「服を着替えたり、ごはんを食べたり、トイレに行ったり、疲れたら眠ったりすることに立派な道がある」と伝えます。あたり前のことをあたり前にできることの素晴らしさに気づかなければなりません。
江戸時代の哲学者・三浦梅園は「筈をはずしなさい」と言っています。「目で見えるはず、耳で聞こえるはず。重いものは沈み、軽いものは浮かぶはず。」と誰もがあたり前のように思っている日常も、深く洞察してみれば、そこには大いなる力が働いていることに気づくことでしょう。
病、不自信のところにあり
「皆さんはお釈迦さまと同じですよ」と言われたら、おそらく「いえいえ、お釈迦さまと一緒だなんて、とんでもございません」と謙遜されるでしょう。でも、今日からは自分に対する価値観を変えていただきたいのです。
“病”とは、風邪や腹痛ではなく、迷いや苦悩のことを指します。迷いや苦悩という〝病〟は自分を信じきれないことから生じるのです。
先述したように、私たちにはお釈迦さまと同じ素晴らしい人間性が具わっています。足りないのは自分を信じる力です。お釈迦さまの教えを信じることも大切ですが、自分自身の素晴らしさを信じ、本当の値打ちに気づいていきましょう。どんな迷いや苦悩も、それを乗り越える力を与えてくれるのは他でもない皆さん自身です。病、不自信のところにあり―臨済禅師の教えはこの一言に集約されています。
臨済宗の行事
お正月から順番に紹介してまいりますが、地域や各寺院によって時期や内容が異なることもありますので、詳しくは菩提寺の和尚さまにお尋ねくださいますようお願いします。
一月一日から三日 修正会
正月一日から三日にかけて大般若祈祷の法要をおこないます。『大般若波羅蜜多経』という六百巻の経典を転読し、五穀豊穣・無病息災などを祈祷します。祈祷したお札は「般若札」として皆さまにお配りするのが通例です。
“正”には「本来あるべき状態に戻す」という意味があります。年があらたまるこの機会に、ゆがんだり、ずれてしまった生活や心を本来の姿に正しく戻してまいりましょう。
一月十日 臨済忌
臨済禅師は西暦八六七年に亡くなりました。臨終に際して、後継者の三聖という弟子に「臨済の教えはどんなものかと聞かれたらどう答えるか?」と質問したところ、三聖は“喝”と答えたというエピソードが伝えられています。ちなみに『臨済録』はこの三聖が編纂したものです。
二月十五日 涅槃会
お釈迦さまの命日です。お寺ではその様子を描いた涅槃図を掛け、ご遺徳を偲んでお経を読誦します。西行法師が詠んだ「願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ」の〝如月の望月〟とは二月十五日を指しています。
また、“涅槃”には「吹き消す」という意味があります。臨済禅師の“喝”には四種類あり、そのうち第一の喝は煩悩を一刀両断する宝剣のようだとされています。どちらにも共通点があるのがわかります。
三月 春彼岸会
春分の日をはさんだ前後三日を合わせての一週間を春彼岸とします。
仏教では、迷いの世界を此岸(こちら側の岸)、悟りの世界を彼岸(あちら側の岸)と定義して、修行によって迷いの世界から悟りの世界へ渡ることを目指します。彼岸会は、先祖供養だけでなく、自らの修行という目的も含まれているのです。
ただし、臨済禅師は「あなたが立っている場所こそ真の世界」と教えており、迷い多き現実世界(此岸)と、理想の世界(彼岸)は実は同じ場所だったと気づくことを求めています。
四月八日 降誕会
お釈迦さまの誕生日です。右手で天を左手で地を指さす誕生仏(生まれたばかりのお釈迦さまの像)を花御堂(花で飾った小さな御堂)にまつり、甘茶をかけて、お釈迦さまのご誕生をお祝いします。
お釈迦さまはお生まれになってすぐに「天上天下唯我独尊」と申されました。この世に生まれた人は誰でも尊いのです。臨済禅師の「一無位の真人」と合わせて考えてみましょう。
八月十三日から十五日 盂蘭盆会 いわゆる“お盆”です。十三日に迎え火を十五日に送り火を焚きます。ただし、地域や寺院によって、七月のところもあれば、十六日までおこなうところもあります。
精霊棚を作り、真菰で編んだムシロを敷き、お位牌を並べます。お供えは、野菜・果物・素麺・昆布・餅・お膳・茶・湯・水などです。また、キュウリの馬(精霊馬)とナスの牛(精霊牛)を作ってご先祖さまの行き帰りの乗り物としてお供えします。馬で早く来てほしい、牛でゆっくりお帰りくださいという思いが込められています。
“盂蘭盆”は古代インドのサンスクリット語“ウランバナ”が語源で、「顛倒(あべこべ)」という意味を含みます。臨済禅師の「真正の見解」と対比して考えたいところです。
九月 秋彼岸会
秋分の日をはさんだ前後三日を合わせての一週間が秋彼岸です。内容は春彼岸と同様です。
十月五日 達磨忌
禅宗の初祖・達磨大師の命日です。達磨大師はインドから海路で中国に渡りました。今の中国・河南省の少林寺で、九年間壁に向かって坐禅された逸話が有名です。いわゆるダルマさんに足がないのはこれが起源とされています。
十二月八日 成道会
お釈迦さまがお悟りを開かれた日です。六年間の苦行を終え、菩提樹の下で坐禅してお悟りを開かれました。「誰もが仏さまと変わらぬ心を持っている。ただ、煩悩がそれを隠しているのだ」と。
「病、不自信のところにあり」を思い起こして、自分自身も仏さまと変わらぬ心を持っていることに気づいてまいりましょう。
十二月三十一日 除夜
旧年を除く日という意味で大晦日を除日とし、その夜を除夜といいます。除夜には百八の煩悩を除去するという願いを込めて鐘を百八回つき鳴らします。
煩悩は除いてもまた湧いてくるものです。煩悩を除く努力もさることながら、もっと大事なのは煩悩の向こう側には、お釈迦さまと変わらぬ素晴らしい人間性が誰にでもあるのを忘れないことです。
随時 施餓鬼会
お盆やお彼岸に合わせてお勤めすることが多いのですが、この日でなければならないという決まりはありません。
生前のおこないにより飢餓の苦しみに堕ちた者を〝餓鬼〟と言います。常にお腹がすいて苦しんでいます。
ミソハギや樒などでお供えや塔婆に向けて浄水をかける「水向け」という作法で飲食を施します。餓鬼の空腹を満たし、喉の渇きを潤すのです。
餓鬼は欲望の炎を吐きながら、私たちの心の中にも現れます。施餓鬼会の功徳により、餓鬼やご先祖さまの供養に加え、自分自身の心に生じる餓鬼も救うことができるのです。
そのほか、追善供養(故人が生前に尽くせなかった善行を追っておこなう法事など)や開山忌(その寺の初代住職の命日におこなう法要)といった行事があります。
いずれの行事も形式にこだわり過ぎることなく、その意義を知り、心をこめてお勤めすることが大切でしょう。
文・服部 雅昭/絵・杉本 育子
|