檀信徒必携 臨済宗のしおり  (全文)
homeへ

 臨済宗

日本における臨済宗は、「臨済宗」という一つの教団ではなく、各派の総称をいいます。日本に禅宗がもたらされ、宗派を形成して教団的な展開をするのは、鎌倉時代からです。日本人の僧侶が中国へ渡ることもあれば、中国人の僧侶が来朝した場合もあります。
日本に伝わった禅宗は、四十六伝あり、流派を成したものは二十四流とされます。
現在は、臨済宗に十四派の本山があります。

 臨済宗の本山(末寺数の多い順)と開山さま

 妙心寺 関山慧玄(無相大師・1277~1360)
 南禅寺 無関普門(大明国師・1212~1291)
 建長寺 蘭渓道隆(大覚禅師・1213~1278)
 東福寺 円爾弁円(聖一国師・1202~1280)
 円覚寺 無学祖元(仏光国師・1213~1278)
 大徳寺 宗峰妙超(大燈国師・1282~1337)
 方広寺 無文元選(聖鑑国師・1323~1389)
 永源寺 寂室元光(正燈国師・1290~1367)
 天龍寺 夢窓疎石(夢窓国師・1275~1351)
 相国寺 春屋妙葩(知覚普明国師・1311~1388)
 建仁寺 明庵栄西(千光国師・1141~1215)
 向嶽寺 抜隊得勝(慧光大円禅師・1327~1387)
 佛通寺 愚中周及(佛徳大通禅師・1323~1409)
 国泰寺 慈雲妙意(慧日聖光国師・1274~1345) 

 禅宗のおしえ

お釈迦さまは、しばしば霊鷲山で説法をされました。あるとき、仏教の守護神である梵天が、お釈迦さまに金波羅華(金色の蓮華)を献じました。それを手にしたお釈迦さまは、黙って人々に示したところ、弟子の摩訶迦葉だけがニコッと微笑みます。それをみたお釈迦さまは、「吾に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門有り。不立文字、教外別伝、摩訶迦葉に付嘱す」と言われました。「正法眼蔵」とは、正しい世界の見方、悟りの真実のこと。「涅槃妙心」とは、絶妙な悟りの心のこと。「実相無相」とは、万有の真実の相は、相対的差別の相を離れたものであること。それらは、いずれも言葉で言い尽くせない「微妙」な教えであり、「不立文字」「教外別伝」の境地をもって摩訶迦葉に伝えるというのです。
「不立文字」とは、文字や経論に頼らず、師と弟子が心から心に仏法の意味を伝えるという意味です。また、「教外別伝」も同様に、言葉や文字にたよる教説の外に、心から心へ直接体験によってのみ伝えられるものがあるということです。そうした深遠な境地、人生の真実というべきものが、その瞬間に摩訶迦葉へと伝えられたということを「拈華微笑」は伝えています。
ここでは、金波羅華(金色の蓮華)が登場しましたが、そこに深い理由はありません。タンポポでもスミレでもいいと思うのです。それよりも大切なのは、摩訶迦葉のほほえみ、すなわち深い心のうなずきです。
お釈迦さまは、お誕生の時に、右手を上に左手を下に、「天上天下唯我独尊」とおっしゃったと伝えられています。天上天下とは、宇宙全体のこと。唯我独尊とは、自分が一番尊いこと。直訳すると、「お山の大将、我一人」、「ナンバーワン」という考えが出てきますが、そうではありません。一人一人が、この広い宇宙の中で、みんな、仏になる尊いこころを持っているから、一人一人が尊いのだということです。その仏になる尊いこころを仏性といい、人間だけでなく、犬や猫などの動物や山川草木にも、それが宿っていると説きます。このことは、言葉でいくら説いても伝わりにくいかもしれません。それは一本の花を見、それによって自らが悟るしかない近くて遠い真実と言えます。
それゆえに、禅においては言葉よりも、坐禅や作務といった実体験を重視します。
中国禅宗の祖である達磨大師は「直指人心(自分の心を徹底的に見つめよ)」と、「見性成仏(自己の本性である仏性を自覚せよ)」という修行のありかたを示しました。不立文字、教外別伝と合わせ「達磨の四聖句」とも言われます。禅の教えを一名「仏心宗」と呼ぶのはこの所以であります。

 坐禅

坐禅について、慧能大鑑禅師(六三八~七一三)に、「外一切善悪の境界に於て、心念起こらざるを、名づけて坐と為す。内自性を見て動ぜざるを、名づけて禅と為す。」(『六祖壇経』)とあります。これを意訳しますと「外界の一切のできごとに心を動かさないのが坐。内面的には、自分の本質を自覚して、欲望や感情でゆすぶられないのが禅」ということになります。
また、一休禅師の言葉に、「一寸の線香一寸の仏、寸々積み成す丈六の身、三十二相八十種、自然に荘厳す本来の人」とあり、一寸の線香が燃える短時間でも、坐禅をすれば一寸の仏さまが誕生する。その一寸が積み重ねられて一丈六尺の大仏さまができあがる。三十二相八十種という如来の心身の美も、この積み重ねの結果である、私たちも、そのように努めてゆけば、知らぬまに本来の人間性を磨き出すことができると伝えられてます。臨済宗の坐禅は、中国の宋代に長蘆宗賾禅師によって著された『坐禅儀』に基づいて行われています。坐禅は自己流ではいけません。菩提寺の和尚さまに、姿勢の調え方、呼吸の調え方、心の調え方をおたずねください。

 作務

百丈懐海禅師は、八十歳を越えた高齢になられても、なお、毎日の作務を怠らずにおつとめになられました。弟子達は師を案じて、作務をやめるように申しますが、どうしても聞き入れません。そこで、弟子達は、相談して、師の掃除道具などをどこかへ隠してしまいます。師は、仕方なく自分の部屋に入り、弟子達はホット安心します。ところが、それ以来、師は食事をおとりにならないので、恐る恐る理由を尋ねると、
  一日作さざれば、一日食らわず

とお答えになりました。「働かざる者食うべからず」と解釈してもよろしいですが、もう一歩踏み込んで解釈しますと、「作務」の「作」の字は、「働く」という意味だけでなく、その根底には、仏の願いに生き、仏の行いを作す「仏作」・「仏行」の意味になります。ですから、心がけ次第で、毎日の庭掃除、草取り、雑巾がけは、みな仏作仏行の尊い作務にもなるのです。

 食事

今日、私たちの社会は「飽食」などといい、食材は旬の季を忘れ、薬品や化学調味料にまみれた食品が日々大量消費・廃棄されています。臨済宗の修行僧が読む「食事五観文」は、現代社会が忘れている食に対する心がけだけでなく、その根源に気づかせてくれます。

 一つには、功の多少を計り、彼の来処を量る。 (この食物が、多くの人々によって作られ、運ばれ、調えられたことに感謝します。)
 二つには、己が徳行の全欠をはかって供に応ず。 (この食物をとる資格が私にあるだろうかと、自分自身を見つめてみます。)
 三つには、心を防ぎ、過貪等を離るるを宗とす。 (どんな食物でも、こだわったり、かたよったりしません。)
 四つには、正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり。 (この食物には、天地のいのちが宿されていることを思います。)
 五つには道業を成ぜんが為に、将に此の食をうくべし。(与えられた使命を果たすため、この食事をいただくことを誓います。)

この五つを時に拳拳服膺(胸中に銘記して忘れず守ること)し、せめても「いただきます」、「ごちそうさまでした」と心から手を合わせる習慣を取り戻したいものです。

 お経

お経は、内容を翻訳するなどして、無理に理解する必要はありません。現代では、全てを理解し、納得した上でないと許されないことが多いのですが、理解し納得して行うことばかりが全てではありません。いくら考えても、人間の浅い知識と知恵では、考えの及ばないことが多いのが現実です。大切なことは、素直な気持ちで手を合わせる気持ちを養うことではないでしょうか。
江戸時代に、慈雲尊者飲光という僧侶がいました。あるとき、おばあさんがお経の一節をたどたどしくも一生懸命唱えている姿を見た弟子の一人が「なんだその読み方は、お経はこのようにお唱えするんだ」と厳しく言っているのを見た慈雲尊者飲光は、その弟子を厳しく叱り、「この老婆の唱え方が正しい。おまえ達もこのように唱えなさい」と一喝されたそうです。
法事の折、菩提寺の和尚さまが、「一緒にお経を読みましょう」と言われた時、素直な気持ちで、こころを込めて、お経をお唱えしましょう。

 追善供養

追善とは、善を追加することを意味します。亡くなった人が生前成し遂げることができなかったことを遺された人達が、かわって善事を実践することです。そして、廻向というのは、貯めていた善いことを振り向けるという意味です。
一般には、死後七日ごとに四十九日までの追善、百か日、一周忌、三回忌などがあり、一見、単調にも思えるかもしれません。しかし、この単調な連続に身を委ねることで、最愛の方との死別という苦しみを少しずつですが、癒やすことができるのです。これは、説明されないままに伝えられてきた仏教徒の貴重な経験の積み重ねからきたものです。
仏壇にお花を供え、お茶や食べ物を自分たちの分と同じように支度をし、手を合わせて、ご先祖さまと響き合うようなおまいりをしましょう。

 報恩感謝

私たちは何か他の力に支えられて、そのおかげさまで生きています。例えば、赤ちゃんは一人では何もできません。ミルクをもらいそのおかげで皆育ったのです。また、普段使っている言葉も親に教わり、それを使って、私たちは人とコミュニケーションを取っています。生かされて生きているということが、よくわかります。ところが、私たちは、毎日忙しいせいか、身の回りの人達に普段ありあまるほどの恩恵をいただいておきながら、日々を怠惰に過ごしがちです。
報恩とは、他からいただいた好意を粗末にすることなく生かし、人や物に感謝を捧げ、今度は自分が他を生かしていくことです。いただいた恩を知り、他に恩を施す人は尊い存在です。恩を知る人の原語はカタンニューで、直訳すれば「なされたことを知る者」となります。漢字の「恩」が原因を心にとどめるという構成であるのによく一致しています。恩とは、何がなされ、今日の原因が何であるかを心に深く考えることなのです。

 仏壇の祀り方

 世界へ広がる
明治二十六年(一八九三)に開かれたシカゴ万国宗教大会に、鎌倉・円覚寺の管長(当事)・釈宗演老師が出席したのが契機となり、ヨーロッパやアメリカへの禅の伝道が始まりました。その後も多くの禅僧たちの努力によって、禅の思想と実践の体系は着実に、それらの国々に根を下ろしつつあります。中国から日本に、そしてヨーロッパ、アメリカに飛んだ禅の種子は「ZEN」として新たに成長。幾層にもなる思想が外国語に翻訳され解体され、解体されたものがまた、その国の民衆文化に浸透していく。そのありようを見るにつけ、禅とは、もはや日本だけのものではないようです。
お釈迦さまがお亡くなりになる前の最後のお言葉は、「自灯明・法灯明」でした。これは、「自分をよりどころとせよ。教えをよりどころとせよ」という意味です。臨済宗は、「自分をよりどころとする」その自分自身の尊さにめざめることが大切であると説きます。それは、外から何かを持ってきて自分のものにするのではなく、自分の中に本来ある貴いものに気づいていくことです。
諸行無常といわれる世の中で、お釈迦さまが亡くなられ、仏弟子の生死が繰り返されながらも、その教えは現代に生きる私たちに確実に伝えられています。その教えを、今を生きるものとして捉えていただきたいと思います。禅にふれることは、いつの時代でも、どこの国にあっても人間の生き方の根底に関わってくるのです。

文・松原 信樹/絵・山口 裕美子