 |
『修証義』第五章 行持報恩
仏道をまなぶ |
私たち自身にも仏性は具わっているのです。慈悲と智慧を実行していくこと、また自分自身の無明を自覚して、渇愛と煩悩を制御していくこと、そうして日々の生活を仏として生きてゆくことこそが仏道に他ならないのです。仏としての自覚をもって、今日という一日を、慈悲を行い、智慧を学び、仏としてすごしてまいりましょう。
|
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
五観の偈について
尊いいのちに感謝 |
仏教徒は、生き物を殺してはいけないのです。すべての生命は同根であり、平等です。たとえ生きるためとは言え、他の生物の生命を奪う権利など持ち合わせていません。この世に生を受けて以来、今日まで戴いた生命は、途方もない数になります。人間だけで生存することは不可能です。私たちは、多くの生き物の犠牲の上に存在しているのです。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
『日々是好日』について
晴れの日も、雨の日も |
私たちは雨を嫌いです。それは花を散らすからです。楽しみにしていた日を台無しにしてしまうからです。しかし、雨がなければ、次の花は咲くことができません。人生にも雨がつきものです。辛いこと、悲しいこと、苦しいことが必ず起こります。その辛さ、悲しさ、苦しさを、嫌うばかりでなく、未来の花を咲かせる恵みの雨だと思い、それができたら、きっと今よりもっと素晴らしい自分になれるような気がします。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
仏教に学ぶ生きる意味
生も死も花の輝くように |
お釈迦さまが蓮の花をひねって「花を見た」時、弟子のマハー・カッサパさんがにっこり微笑んで「清らかな蓮の花」は、人・物それぞれがあるべきように輝いていることを示しました。「生・老・病・死」を背負って生きるお互いが、どう「花と輝くか」が、当人の命の役割だということになろうと思います。老いや、看護や勤めや、子育てなど自身の役割を果たすことで我が人生を「花の光明」と輝いてきたのです。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
仏教的老いの生き方
世界に一つだけの花 |
今まで生きて来られたあなたの人生は、あなたしか歩めなかったあなたの人生でした。これから歩むであろう人生もあなたしか歩めない人生なのです。ナンバーワンではないけれど、オンリーワンのあなたのいのちです。ご先祖から受け継いだ命。腰が曲がっても、物忘れがひどくても、いいじゃありませんか。しゃんと胸を張って生きていきましょう。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
お寺と私たち
お寺は仏さまになるための場所 |
もっともっと皆さんもお寺を活用し、仏教の教えに触れいただきたいと思います。お寺の持っているポテンシャル(潜在的な力)は、まだまだ開花していません。敷居の高さを感じることがあるかもしれませんが、お寺はあなたの街のお浄土に一番近い所です。仏さまと一緒に、僧侶もお待ちしております。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
信仰について
誰でもみんな仏さま |
「お釈迦さまのあかり」とは、自分の心の中に灯す「あかり」のことでしょう。その「あかり」は自分を照らし、他をも照らすことができます。そういう人のことを仏さまと呼ぶのではないでしょうか。ご本尊さまにお参りし、ご先祖さまにお参りすることによって、自らの心をみつめ、私たち本来の仏さまの心に目覚められたらこんな幸せなことはないと思います。
|
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
ご先祖の願いに感謝
あした天気になぁ~れ |
数年前、一人の若者が本堂に上がり、お参りしていました。「今日は、ご先祖様の菩提寺にお参り出来て大変嬉しいです。帰ったら両親のお位牌に報告します」合掌は尊い姿です。合掌は宗教を超えて、万国共通です。外国に行って、その事を再確認できました。合掌の姿で挨拶すると、相手の方も合掌の姿で挨拶して下さいます。
|
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
焼香について
香りのある生活 |
焼香は、自分の身を清めるとともに、本尊や先祖に手向ける芳香の供物です。葬儀や法事では、香木を細かくしたものでの焼香がほとんどですが、自宅の仏壇では線香を供えることが多いと思います。焼香の目的は、正面に祀られている本尊や先祖、あるいは故人に真心を込めて香を手向けることです。その場に臨んでとまどうこともあるでしょうが、心穏やかに誠心誠意、焼香するようにつとめましょう。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
次のページへ |